LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

DESERTED ISLAND

DESERTED ISLAND 新・無人島物語(デザーテッドアイランド)は1996年11月29日にケイエスエスから発売されたプレイステーション用のゲームソフト。ジャンルはサバイバルライフシミュレーション。2011年3月25日より、ガンホー・オンライン・エンターテイメントからゲームアーカイブスで配信されている。地図上に存在しないはずの未発見の島に各国の調査隊が上陸し、そこで遭遇する様々な動植物を博物誌に記載していくという内容。取扱説明書には「食料や水、その他アイテムを駆使し島内の至る場所に潜む秘密や音を手がかりに深奥に挑め!」と表記されているが、実際にゲーム中で重要なのは食料と睡眠時間であり、水はアイテムに水筒が存在する調査隊があるものの水を飲むようなコマンドはない。キャッチフレーズは「このミステリアスな島に隠された真の秘密を暴け!!」。東経171度52分 北緯11度11分。太平洋の未踏の海域である。西暦1904年5月14日、嵐に見舞われた貨物船ファッティ・ホエール号は地図上では未確認の島を偶然発見する。この未知の島は地理学会に報告され、世界中の研究者たちに知れ渡った。そしてその半年後。世界各国で編成された調査隊がついに上陸を開始する。新種の発見やイベントの発生によって「功績ポイント」という数値が各メンバーに与えられる。このポイントは隊を休息させる際に、各キャラクターのパラメーターとして振り分けることが可能。キャラクターによって異なる成長をさせることが出来る。(隊長だけはゲーム開始時にある程度パラメーターを設定できる。)「あなたが満足する結果を得たと判断した時がゲームの終わりといえるでしょう………」と、取扱説明書に意味深な記述がされているように、このゲームはキャンプ画面を開き「帰国」コマンドを実行すれば、いつでも探検を打ち切り本土に帰還することが出来る。裏を返せば、このコマンドを実行しない限りベースキャンプの食料が尽きても、現地の動植物を食べることによって島に居続けることも出来る。ただ、島の調査がほとんど行われていない(発見率が低い)時点で帰還するメリットはまったく無く、エンディングの内容も博物学者である隊長が業界をほされるといったいわゆるバットエンド的なものである。(帰国コマンド決定時の助手のコメントによってエンディングがある程度予測できる。)ただ、一定条件を満たすと強制的にエンディングに移行する場合がある(後述の「第三のエンディング」を参照)。このゲームは非常に難易度が高いとされており、戦略的なプレイが要求される。プレイヤーは四つの国の探検隊からひとつを選択しゲームを開始する。以後、他国の探検隊との接触といった出来事は無いので、違う国の探検隊をプレイしたい場合は、セーブデーターをもうひとつ別に作らなければならない。バックスポンサーは貴族。大英帝国の威信をかけ、地形の確定を主な目的とする。パラーメーターや装備などは他国に比べて有利なほか、食料として採取できる「なよたけ」が一度に他国の二倍入手できる(バグの可能性あり)。また、このチームだけは動植物を再発見した際、それぞれの種類によって異なるやり取りが加えられている。無人島を「ニューワイズ島」と名づける。戦艦「ライオンハーティド」で島へ向かう。バックスポンサーはスミソニアン博物館。様々な遺跡や財宝を探求してやまないインディ・ジョーンズのような、野心あふれる若き博物学者が隊長。パラメーターのバランスがよく、探検を効率よく進められる。陽気なチームで、会話にジョークが多い。無人島を「ホープ島」と名づける。戦艦は「ゲティスバーグ」。バックスポンサーはプロシア皇帝。祖国の栄誉を知らしめることが目的。装備アイテムはキャラクターの能力地を序盤から大きく上げるようであるが、各国とも装備アイテムの効果の詳細は不明。ただ装備アイテムはあらかじめ国が用意したものを使い分けるだけであって、探検の途中にキャンプに追加されたり、島で入手したりすることは無い。無人島を「ゼーレラント島」と名づける。戦艦は「クラウゼヴィッツ」。バックスポンサーは大日本帝國陸軍総司令部。帝国陸軍の南方への拡大という軍事的な目的で派遣されるが、どことなく呑気でのどかな雰囲気があるチーム。他国に比べて能力的不利があるようだが、それほど探検が苦戦するようなことは無く、むしろ精神力が高いので有利にプレイできる。無人島を「しょううん島」と名づける。戦艦は「山城」。デザーテッドアイランドの固有種は質、量ともにガラパゴス諸島の比ではない。ヤマアラシ、ヤシ、パパイアといった記載済みの生物も見られるものの、そのほとんどが未発見の新種であり、現在の生物学の分類に全くかすりもしないような、とても地球の生き物とは思えない種も存在する。探検隊もこの島の生態系の不気味さに疑念を抱くようになり、漂流者のメモや謎の球体のメッセージ、そして島の至る所に見られる文明の痕跡からある仮説を立てることになるのだが・・・また発見時の隊員たちのやりとりはやや専門的で、生物学の基礎的な知識があるとより楽しめる。またドゥーガル・ディクソンのアフターマンに登場する架空の動物とよく似た幻想生物や、ハラルト・シュテュンプケの鼻行類などが登場し、いわゆるトンでも系のマニアックな元ネタが盛り込まれている。うるる猿 とびザル カーグラン ダイヤモンド ミナミオオカミ 森エルバッキー グレーグレー 踊り木 パプイート ちび黒熊 ジャイアントゼセリ スコロド石 ラルイル 花ハイエナ フライングチキン ローク石 砂漠の薔薇 リンファン ヴォルパーティンガー サウスアイランド 星見イグアナ 爆竹草グリーンドレイク かぶりネズミ アルミー ドードー つながりリスサファイア 耳ナシ石かつぎ フクロウサギ ナヨタケ ナヨタケもどき マーロー 酔っぱらい草 チョイチョイ イリエワニ 鉄鉱石 熱帯桜 すかしアゲハフルーツタートル タルグラン バハムート サカマキジョウロ 水子の木 走りハチドリ アムビスバエナ ファンエヴァンドレイル 気球虫 ギルインデ ハーアン 風鈴蛙 ネズミトリグサ 線引きアルマジロ 鏡ネズミ ミリアタイト ジャイアン 投網グモ チャックウィル ガルエンディル オリハルコンオオシロワシヒヒイロカネエドリシン 象牙トカゲ 双頭コウモリ オオバコ ヴィーウェン ヤブオレン 鼻行類 グルーガー 以下の条件を満たすとエンディングの内容が変わる。上記の条件をすべて満たした状態で遺跡に入ると強制的にエンディングに移行する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。