LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行

『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』(ひたちドキュメンタリー すばらしいせかいりょこう)とは、日本テレビ系列で毎週日曜日に放送されていた、日立製作所ほか日立グループ単独提供の紀行番組である。新聞のラテ欄では『すばらしい世界旅行』と表示される。1966年10月9日に放送を開始し、1990年9月16日に放送を終了した。放送回数は全部で1010回。開始当初はフィルム制作であったが、1980年代からVTR制作となった。2007年5月20日から、日テレプラス&サイエンス(現・日テレプラス)での放送が開始された。初回から一貫して毎週日曜日に放送。その名の通り、世界の国々や民族の文化、風習、宗教、儀式、民俗などを紹介する紀行番組であるが、欧米以外の国々を中心に紹介して放送した。この理由については、後述の「制作のきっかけ」を参照のこと。プロデューサーは、日本テレビのドキュメンタリー番組を手がけてきた牛山純一。番組開始当時の1966年頃は海外旅行自由化がなされてからまだ2年ほどしか経っておらず、海外旅行は多くの日本人にとって高嶺の花であった。テレビの世界においても、海外を取材した番組は少なかった。この番組は、海外旅行にあこがれる日本人に海外旅行のすばらしさを伝えてきた。当初は、番組協賛が日本航空だった。アメリカ、イギリスなど10数か国でも放送された。放送開始からの数年間は日本テレビの単独制作であったが、牛山が独立した1972年12月以降は牛山ら8名のスタッフが設立した日本映像記録センター(映像記録)との共同制作となった。英BBC、米ABC制作分や海外の映像作家による作品も数回ある。番組の制作にはエスキモー民族に詳しい東京外国語大学の岡正雄教授、インカ文明発掘で有名であった東京大学の泉靖一教授ら文化人類学者の協力を得た。題材の相談、資料集めはもちろん外国の学者も紹介してもらった。ディレクターたちは各地域を分担し、半年間は現地で生活しながら取材と撮影にあたった。徹底した現場主義が、この番組の大原則であった。国際人類学民俗学会議ではたびたび招待上映され、パリのル・モンドが「民族的な主題を取り上げ、驚嘆に値する成果を上げた」と絶賛した。またこの映像は国内外の大学の講義にも利用され、博物館にも収蔵されている。さらに学会でも集められたことがない記録や学術論文で触れられたことのない記録もある。放送されてきた映像の中にはカメラマンがゴリラと直接向き合うという迫力のあるものやとある民族が仲間の死を悔やみ、鉈や棒で自分の頭を打ちつけるという痛ましいものもあった。また男女のキスシーン、民族舞踊を踊る女性などの取材素材が番組のオープニングタイトルに編集されて使われた。制作には東宝が加わり、東宝の水中撮影班を率いた坂野義光監督によって、世界各地の海洋での水中撮影が行われた。日立製作所ほか日立グループの単独提供(番組冒頭のクレジットは「日立製作所(改行右下に小さく)他、グループ各社」)で、「日立」の部分は番組タイトルにも冠していた。またこの番組で、初めて「日立の樹」のCMが流された(1973年4月 - )。この日曜日の「日立の樹」は『投稿!特ホウ王国』( - 1997年9月)まで続き、とりわけ1975年4月から1997年9月までの22年6ヶ月間に亘って、日本テレビ系日曜19:30~20:00の枠の終盤で「日立の樹」が放送されていた。ナレーターは、久米明が番組開始時からほぼ一貫して担当した(1973年10月7日放送分「南半球・最後の捕鯨者たち」のナレーターは城達也)。オープニングと次回予告で流れるテーマ曲は、山本直純が担当した(エンディングのときはテンポが遅くなる)。オープニングの映像は1980年代後半(番組末期)のころに一部修正されている。初代のフィルム素材に、新たにとり下ろしたVTR素材を加えたもので、当時のタイトル・並びにスポンサーロール字幕もフィルムへの直接の書きこみから、VTRにテロップを乗せる形になっていた。タイトルとエンディングのスタッフ紹介のバックのイラスト(バッファロー)は同じく牛山がプロデュースした「知られざる世界」と同じだが、バックの背景色が茶色がかっていた。2006年12月15日放送の『週刊お宝TV』(NHK-BS2)でこの番組が取り上げられた。旅好きで知られる原田大二郎をゲストに招き初代オープニングをはじめとする貴重な映像の数々、牛山ら制作者にまつわるエピソードなどが紹介された。原田は、『すばらしい世界旅行』を見たのがきっかけで旅好きになったという。プロデューサーの牛山は報道系ドキュメンタリーの制作を得意とし、数々の受賞作品を生み出した。しかし、1965年に制作した『ベトナム海兵大隊戦記』は第1部の放送後に政治的なクレームを受け、第2部以降が放送中止となった。テレビの枠内でジャーナリスティックな姿勢を貫くことの限界を思い知らされた牛山は新しい領域を切り開こうと考え、またベトナム戦争のような問題を理解するには背景にある民族の精神に迫る必要があると痛感した。さらに明治以来、欧米化を図ってきた日本に欧米以外の異文化との出会いを広めたいと考え、主に欧米以外を取り上げるドキュメンタリーを制作することを決めた。これが『すばらしい世界旅行』を制作するに至ったきっかけである。日本テレビの人気番組のひとつであり長期にわたって安定した視聴率を獲得していたが、1980年代に差し掛かると野球中継などによる休止が多かったためか、視聴率の低迷が問題視されるようになってきた。このため日本テレビ側は欧米を取り上げたり人物に焦点を絞ったりして視聴者受けも狙うよう牛山を説得したが、『すばらしい世界旅行』ならではの個性を通したいと主張する牛山とは平行線をたどった。1990年、海外渡航者数は1000万人を突破し、同年5月13日には放送回数1000回を数えることになっていた。牛山は「番組の使命は終わった」と考え、1990年9月16日の第1010回をもって24年の歴史に幕を降ろすことを決定。1990年4月29日放送分(第998回)から番組終了までの約半年間(13回)は「千回記念あの村は今」と題してそれまでに取材した地域を再び取材し、その地域の過去と現在とを比較するものを放送した。なお最終回ではスタッフ表示の後、「24年にわたって放送を続けてまいりましたウィークリー番組、すばらしい世界旅行は、今週で終了いたします。長らくご視聴いただき、ありがとうございました」のナレーションで締めくくった。そしていつも通りに「日立の樹」へとつないだ。2007年5月20日から日テレプラス&サイエンス(現・日テレプラス)にて日本映像記録センターが選んだものとフランス・テレビジョン向けに製作されたものを再編集した計26本を毎回2本放送している。くしくも同じ時間にTBSチャンネルでは『兼高かおる世界の旅』の再放送を行っている。系列はネット終了時のもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。