LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳴門海一行

鳴門海 一行(なるとうみ かずゆき、1926年1月1日 - 2010年6月19日)は、兵庫県三原郡北阿万村(現・同県南あわじ市)出身で、主に1950年代に活躍した大相撲力士である。本名は武岡 一行(たけおか かずゆき)。1926年の元日、兵庫県三原郡で農家を営む家庭に生まれた。幼少期から身長が高く、地元で行われた相撲大会によく駆り出されて相撲を取らされていたが、運動神芸が抜群に良かったために常勝だった。高等小学校を卒業後は、実兄が兵役を務めている間に人手不足を補うために農業を手伝っていた。だが、その合間に出場していた相撲大会でも強みを増したため、見出した土地相撲の大関からの紹介で春日野部屋へ入門し、1942年5月場所に於いて初土俵を踏んだ。入門後は、四股踏みと鉄砲を徹底的に行いながら1947年11月場所で新十両へ昇進、1949年10月場所にて新入幕を果たした。引退まで一度も三役に昇進することはなかったが軽量ながら長く活躍し、鏡里喜代治が苦手にしていたことで知られる(金星を3個獲得しており、「鏡里キラー」とも言われた)。1956年9月場所では鏡里が14勝1敗で幕内最高優勝を果たしたが、この場所で、彼が喫した唯一の黒星が鳴門海からのものであった。1961年1月場所限りで引退後は、年寄「竹縄」を襲名、春日野部屋の部屋付き年寄として9代春日野(元横綱・栃錦)を補佐して後進の指導に当たった。1970年から1990年までは相撲教習所の教官として、新弟子の指導に力を尽くした。同年12月31日に日本相撲協会を停年退職したあとは、慶應義塾大学の相撲部師範を務めるとともに、1993年1月には文部省からスポーツ振興に功績があった人に贈られる「スポーツ功労者」文部大臣表彰を受賞した。2010年6月19日に心不全によって死去していたことが、死去から半年以上が過ぎた2011年1月13日に公表された。無類の稽古熱心で、栃錦清隆や大江戸勇二に可愛がられて良く稽古をつけられた。特に集中力を高めるように四股踏みと鉄砲を徹底的に行い、掌中に胼胝が出来るほどだった。十枚目の頃までは普通の体勢で仕切っていたが、しばらくしてから腰をしっかり割って両手ですねを擦りながら手を下ろし、同時に両足の親指を折り曲げてじりじりと寄る独特の仕切りに変わり、「狛犬型」と呼ばれて人気を博した。また右四つから左手で前まわしを取る相撲を得意として、師匠の8代春日野(栃木山守也)からは「前さばきだけだったら、栃錦より上手い」と称された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。