LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

聖闘士星矢 冥王ハーデス編

『聖闘士星矢 冥王ハーデス編』(セイントセイヤ めいおうハーデスへん)は、車田正美の漫画作品『聖闘士星矢』の最終エピソード「冥王ハーデス編」を題材としたOVA作品。本項では以下の作品群について解説する。また、その関連作品についても併せて扱う。原作は車田正美の漫画作品『聖闘士星矢』。1986年から放送された同作のテレビアニメでは原作の展開にそいつつも、オリジナル要素も盛り込み「海皇ポセイドン編」まで展開したが、原作最終章である「冥王ハーデス編」が残され終了した。そのために、連載終了直後から冥王ハーデス編のオリジナルビデオアニメーション(OVA)化計画が始動し、『聖闘士星矢 完結編』が掲載された1990年の「Vジャンプ」創刊号でOVA化が発表された。しかし、同年末にはイメージアルバム(後述)が先行発売するものの、OVA化計画は一時頓挫する。当時はOVA市場が低迷していたことなどが理由であったが、以後も依然として関係者間でアニメ化を希望する声が根強く、21世紀に入った後『聖闘士星矢』と同じ車田作品である『リングにかけろ2』のヒットや、「聖闘士星矢大全」などの関連書籍の発行が好評を得たことが追い風となって計画が再始動し、2003年よりOVA化が実現することとなった。OVAシリーズ第1作「十二宮編」では、DVD発売に先駆けてスカイパーフェクTV!で先行放映され、以降のシリーズ展開でもDVDとペイ・パー・ビューでの両面展開が基本となった。作品コンセプトは、「海皇ポセイドン編」で完結したテレビシリーズの続編ではなく、原作の「冥王ハーデス編」をアニメ化した新シリーズとなった。ストーリー展開も基本的には原作に準じているが、テレビシリーズの設定も極力尊重し、先行放映直前にはテレビシリーズのファンへの配慮として、テレビシリーズの総集編が放映された。この総集編は、DVDでは「十二宮編」第1巻に特典映像として収録されている。長年にわたり『聖闘士星矢』の劇伴音楽を手掛けてきた横山菁児は今作を最後に同作の劇伴音楽から退いた。なお、本作の音楽には、テレビシリーズや、1990年発売のイメージアルバム収録のBGMも使用されている。※各編のあらすじは、聖闘士星矢#ハーデス編を参照。冥王ハーデス編序盤のエピソードを「十二宮編」としてOVA化。全13話。2002年11月9日からスカイパーフェクTV!で先行放映が行なわれた。翌年の2003年にDVDが発売され、第1巻の初回分のみで3万枚以上を出荷するヒット作となる。DVD全7巻の発売後、総集編として十二宮編のメインキャラクターである黄金聖闘士たちの活躍場面を再編集したDVD『聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 よみがえりし黄金聖闘士たちの神話』前編、後編が発売された。原作との最大の違いは、星矢たちが絡むオリジナルのエピソードが多数用意されたことである。これは原作どおりのストーリーだと主人公の星矢たちがほとんど絡まないため、主人公陣の見せ場も欲しいとの意向によるもの。また、原作で白銀聖闘士がハーデス軍の刺客として登場する構想があったことをもとに、オリジナルエピソードでの星矢たちの戦闘場面の相手として白銀聖闘士が登場する場面も盛り込まれた。このエピソードで監督を務めた山内重保は、劇場版オリジナル作品である『神々の熱き戦い』『真紅の少年伝説』を原作の世界観を崩すことなく成立させたとの高い評価を受けて起用された。作品の舞台となる聖域の十二宮は、テレビシリーズよりも原作に近いイメージに設定が改められた。また最終話では、原作では星矢たちが冥闘士の精鋭であるバレンタインたちを追って冥界へ向かうが、シリーズ最後に大きな闘いがなくてはカタルシスに欠けるとの意見から、バレンタインたちの登場は割愛され、代りにラダマンティスを敵側の象徴とし、星矢たちはラダマンティスに敵わないものの一矢を報い、勝敗不明のまま冥界へ向かうよう物語が変更された。主要人物の1人・パンドラがハープを演奏する場面では、シリーズディレクターの勝間田具治の娘がハープ演奏で参加している。勝間田の娘がハープ奏者を目指したのはアニメ映画『アンデルセン童話 にんぎょ姫』の影響だといい、その『にんぎょ姫』の原画を本作品のキャラクターデザイン・荒木伸吾が担当していたという、数奇な縁での起用となった。グラビアアイドルの佐藤江梨子、以前より車田と親交のあったプロレスラーの高山善廣が声優を担当したことも話題を呼んだ。「十二宮編」の続編シリーズ第2弾・第3弾、『聖闘士星矢』生誕20周年記念作品でもある。冥王ハーデス編のエピソードのうち、中盤に当たる冥界突入から嘆きの壁破壊までを「冥界編」としてOVA化。一輝が冥界に降り立つまでの「前章」、それ以降の「後章」から構成される。今作より、主役陣6人を含む多くのキャラクターの担当声優が一新されたことも話題となった(後述)。アニマックスPPVプレミアパーフェクト・チョイスで「前章」が2005年12月17日から、「後章」が翌年の2006年12月15日から先行放送され、各章とも先行放映翌年からDVDが発売された。琴の使い手同士である琴座のオルフェと天獣星スフィンクスのファラオの戦いの場面では、十二宮編に引き続き勝間田具治の娘がハープ演奏で参加した。クライマックスの黄金聖闘士12人全員集結の場面では、アイオロス役の屋良有作が19年ぶりに『聖闘士星矢』への参加となった。この黄金聖闘士たちが星矢たちと再会を果たしつつ、冥界最奥に立ちはだかる嘆きの壁の破壊のために命を散らすまでの会話のやり取りと展開してゆく場面は、全シリーズ中屈指の人気のエピソードとなった。シリーズ構成を担当した黒田洋介は冥界編について、冥界に堕ちた罪深い人間たちの業や、罪人たちが責苦を受ける地獄の恐ろしさを聖闘士たちの目を通して描くことと、そうした人間たちの弱さを知りつつ強敵に立ち向かっていく星矢たちの活躍を描くことが基本テーマと語っている。シリーズ第4弾完結編として、冥王ハーデス編の最終エピソードを「エリシオン編」としてOVA化。かねてより要望のあった『聖闘士星矢』の原作全編アニメ化で2008年に全6話で発売された。第2話序盤までは、嘆きの壁の撃破直後からパンドラの真実の告白までにかけてのエピソードであり、最終決戦地エリシオンでのエピソードは第2話の中盤以降となる。発売前には、2008年3月7日からパーフェクト・チョイスで先行放送され、『スーパージャンプ』誌上でも冒頭部分が袋とじのフィルムコミックスとして掲載された。前作「冥界編」に引き続き、星矢達主要キャラクターの声優は二代目の森田成一らが務め物語を完結させた。クライマックスで重要なアイテムとなる主人公たちの装備品「神聖衣(ゴッドクロス)」は原作では金色だが、神の聖衣としては高貴かつ絶対感のあるイメージとしては白がふさわしいとの意見により、白をベースとして各自のパーソナルカラー(紫龍は緑、氷河は水色など)で特徴づけられたカラーリングに改められた。冥界編制作時に星矢役を古谷徹から森田成一へ変更するなど、主役陣6人を含んだ多くのキャラクターの声優が、若手・中堅声優(主に1970年代生まれが中心)へ変更された。前作「十二宮編」および劇場版『聖闘士星矢 天界編 序奏〜overture〜』において、長いブランクによるオリジナルキャストの声質の変化を感じた原作者の車田は、星矢役の古谷徹を残して、それ以外の声の変化が著しい出演者数名の交代を求めた。しかし、古谷が長年のチームワークを優先し自分だけ残ることを善しとせず拒んだためにやむなく全員交代になったという。2005年8月10日発売の『スーパージャンプ』誌において新声優が発表になる旨が記載され、その後9月19日に東映公式サイトで声優の交代が正式に発表。しかし、古谷のサイトには、原作者へ向けて誹謗中傷なども多数集まり、ファンとの交流のために定期的に行っていたチャットが中止になるアクシデントも生じた。ファンの間では声優変更撤回の署名運動も起き、この影響は海外にまでおよんだ。こうした抗議の声の高まりに対して、10月23日に原作者側(車田プロ)は変更の理由を公式サイトで告知文を発表するに至っている(マネージャーの実名入り。1ヶ月程度の期間限定での公開)。キャストのみならず、テレビシリーズからアニメ版に関わっていたベテランの製作スタッフも数多く降板されており、DVDの発売元もバンダイビジュアルからエイベックス・マーケティング・コミュニケーションズへと変更されている。その後のゲームなどのメディア展開では、基本的に変更後の声優が起用されている。2012年から放送されている『聖闘士星矢Ω』では、古谷を含む一部のオリジナルキャストの復帰の他、一部はOVA版とも異なる声優が起用されるなど、同作独自のキャスティングがされている。キャラクターの詳細は各リンク先を参照。PlayStation 2用ゲームソフトとして、OVAの冥王ハーデス十二宮編を基にした対戦格闘アクションが2007年2月1日にバンダイナムコゲームスから発売された。星矢らのメインキャストは、冥界編のキャストに準じるものとなっている。前作『聖闘士星矢 聖域十二宮編』のゲームシステムを基にした対戦格闘アクションだが、通常の移動が走りに変更されたり、聖闘士スマッシュによる追撃などといった新要素を追加することで、プレイヤーがスピーディーなバトルを楽しめるように配慮されている。各モードは以下のとおり。OVAの(当初の)製作発表があったばかりの1990年12月21日、音楽、ミニ・ドラマ、原作者からのメッセージなどを含む『聖闘士星矢 〜冥王ハーデス篇』(COCC-7089)というCDが先行発売された。ミニ・ドラマの声優はテレビアニメ版と同じで、イメージソングの作曲も松澤浩明、BGMの作・編曲も横山菁児と、テレビアニメ版のスタッフが担当した。また、同アルバム収録のBGMは、本作OVAでも使用されている。以下は、同アルバムに収録されたイメージソングである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。