LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウェブラジオFMC

ウェブラジオFMC(ウェブラジオエフエムシー)は、熊本県熊本市から発信しているインターネットラジオ放送局。2007年8月20日からウェブテレビ放送局月曜倶楽部テレビジョン(月テレ、FMC-TV)の運営も行う。(2014年以降はラジオ中心にシフトしている)運営母体であるFMC月曜倶楽部合資会社(えふえむしー・げつようくらぶ)は、熊本県の一般第二種電気通信事業者(登録番号:H-14-736)。ウェブラジオFMCの事務局機能は同社内にあるが、完全に別組織であり、NPOとして非営利運営を行っている。国内のインターネットラジオにおける最長寿番組は、1996年5月26日に放送を開始した「QIC/Quemule Insider Club」(2014年4月現在)である。QIC/Quemule Insider Club※毎週日曜19時前後に更新。1996年5月26日に放送開始。国内のインターネットラジオにおける最長寿番組。メインインスティゲーター(扇動者)は榎田信衛門。現アシスタントは「見習い」として木葉すみれ。アシスタントを越えた狂言回し的存在としてのジョーカーにキラウエア裕子。解説委員として花岡山花岡が加わる。 ※同番組では、司会者またはパーソナリティをインスティゲーターと表現している。番組タイトルの由来特撮テレビ映画「ウルトラQ」に登場した謎の生物「ケムール人」が大好きな榎田信衛門が1991年に企画したテレビ番組「ケムールTV」がルーツ。同番組はスタート直前にタイトルが変更され「AtoZ'on(エー・トゥー・ゼットン)」として福岡地区に於いて深夜レギュラー放送(テレビ西日本)された。ボツとなったタイトルを「FMCで頂いちゃおう!」ということになり、改めてQUEMULEという字を当てて、FMCのメイン番組に付けられた。シリーズとして「QMB/QUEMULE MUSIC BEAM」「QUEMULE太郎」「QBT/QUEMULE BEAUTY TALK」などがある。尚「ケムールテレビLIVE」はFMCのインターネットテレビ局「ウェブテレビ月テレ」の番組として放送していた。QIC:888 YOKOHAMA同番組では放送400回記念番組以降、主に100回毎に記念の公開録音を実施している。この他777回のゾロ目でも公開録音が行われている。2013年11月3日放送分が888回となることがほぼ確定した段階で首都圏在住のリスナー有志が立候補。888回記念公開録音は横浜市で実施されることになった。公開録音は2013年11月1日に横浜市中華街「三国志」に設けられた特設会場で実施された。QIC:1000 KOBEQIC放送1000回記念公開録音は、2016年2月20日に兵庫県神戸市中央区布引町「なゆたコミュニティフロア」で実施された。QIC:888制作準備段階で発生したトラブル(意思決定の混乱)に対する反省により、今回は実行委員会を部内に設けて準備を進めている。また、リスナーによる候補地投票も初めて実施され、鹿児島、長崎、松山、亀嵩、米子、神戸、名古屋、上野原の各候補地が選定された。投票総数約150通の中から神戸が選ばれた。このリスナー投票の結果を参考にしつつ、現実的に対応可能であるか否か(予算や人員の問題)を精査した上でのスタッフ投票が実施され、決選投票を経て最終的に「神戸」に決定した。(2015年7月5日放送、QIC:972)QIC放送20周年記念スペシャルQIC放送20周年記念スペシャル公開録音は、2016年5月28日に熊本県熊本市市中央区大江6丁目「大江校区公民館」で実施された。熊本地震で被災中のため規模を縮小して企画された。(2016年5月29日放送、QIC:1014)歴代出演者(※初代〜4代は、同時に出演することも多かった)日刊深夜快速※月-土曜21時頃、日曜20時頃に更新。2000年5月15日に「日刊FMC」というタイトルで放送開始。2010年10月1日より現タイトル。(2016年4月14日〜)※通常の各曜日版は休止(2016年1月7日〜)※木曜版のみの限定改編。(2015年10月4日〜)※日曜版のみの限定改編。(2015年7月1日〜)※7月3日〜金曜版、7月23日〜木曜版の2枠限定改編。(2015年5月1日〜)※金曜版のみの限定改編。5月28日〜木曜版緊急差し替え。(2014年12月19日〜)※火・金・日曜版のみの限定改編。(2014年8月11日〜)※月・金曜版のみの限定改編。(2014年5月4日〜)※日曜版を増設。スタート当初は、週末を除き曜日毎の番組分けが為されておらず、曜日担当MCが区分されていた。第1回(1987年12月31日〜1988年1月1日放送)を皮切りに、毎年大晦日の深夜から翌元日にかけて制作される「年越し番組」である。第13回(2000年12月31日〜2001年1月1日放送)以降、毎回異なる番組テーマを掲げ、生中継や帰省中のスタッフからの電話出演などを交えたバラエティ構成となっている。近年は、地元熊本だけでなく、首都圏や関西圏などからも同番組(例年オープンスタジオとなっており、飲食物も振舞われる)に駆けつけるリスナーが複数存在する。(マイクロラジオ開局)(マイクロラジオ再開)(ウェブラジオ化)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。