レバンガ北海道(レバンガほっかいどう、Levanga Hokkaido)は、北海道札幌市をホームタウンとしてB.LEAGUEに所属するプロバスケットボールチームである。本項では前身チームの北海道バスケットボールクラブおよび、2007-08シーズンに創設され2010-11シーズン途中まで活動していたレラカムイ北海道についても併せて記述する。レバンガ北海道は選手全員がプロ契約をしているプロバスケットボールチームである。チーム運営は株式会社北海道バスケットボールクラブが行っている。「がんばれ」の逆さ言葉。道民から「がんばれ」と応援してもらえるチームであり続けるという誓いが込められている。ホームゲーム会場は、北海道立総合体育センター(北海きたえーる)、ケーズデンキ月寒ドームをメインとする。他に開催実績があるのは、真駒内セキスイハイムアイスアリーナ、札幌流通総合会館(アクセスサッポロ)、旭川市総合体育館、道立野幌総合運動公園総合体育館、千歳市スポーツセンター、恵庭市総合体育館、函館市民体育館、湿原の風アリーナ釧路、苫小牧市総合体育館、芦別市総合体育館、北広島市総合体育館、伊達市総合体育館等。2012-13シーズンは初の道外開催として仙台市のゼビオアリーナ仙台で1節(2試合)開催された。株式会社スピリッツオブノースランドと提携。北海道二海郡八雲町のJR函館本線鷲ノ巣駅出生という設定である。鷲ノ巣駅が2016年3月26日のダイヤ改定に伴い廃止になったため、帰省をしたこともある。2006年4月20日、運営会社の「ファンタジア・エンタテインメント」が設立された。会社代表に元コティ代表取締役社長・北海道フットボールクラブ(コンサドーレ札幌)の取締役も務めた水澤佳寿子が就任した。チーム名は一般公募され、最終候補に残った「ファンタマジック北海道」「フライングフォックス北海道」「レラカムイ北海道」の3点から審議により、「レラカムイ北海道」に決定し、2006年11月28日に発表された。日本バスケットボールリーグ(JBL)初年度所属8チームのうち、興行権を行使したチームは他にOSG東三河、三菱電機(いずれも愛知県が本拠地、OSGは2008年限りで脱退。)の2チームもあったが、登録上は実業団チームであり、運営会社が別法人のクラブチームによる完全プロはレラカムイと2008年から加入したリンク栃木の2チームだけであった。初代ヘッドコーチにはジェリコジャパンでアシスタントコーチを務めた東野智弥が就任。米独立リーグCBAの新規参入チーム「ビュート・デアデビルズ」とも提携を結び、リーグ発足に向けてトライアウトなどを行った。2007年5月14日、第1号選手となる3名の入団を発表。その後ジェリコジャパンのメンバーだった折茂武彦、桜井良太、外国人としてNBAプレシーズン参加歴のあるジェワッド・ウィリアムズとタイラー・ニュートンが入団。開幕までに13名(日本人11名と外国人2名の計13名)を揃えた。初の公式戦は北海道立総合体育センターきたえーるでのJBL CHALLENGE CUP 2007のトヨタ自動車戦であったが、86-97で1回戦敗退となった。レギュラーシーズン開幕戦は三菱電機と対戦し、初戦を落としたが、2戦目で初白星を得る。ホーム開幕シリーズでは、初戦は北海道放送、2戦目は北海道テレビ放送で録画中継され、日立に連勝する。しかし、11月24日のオーエスジー戦以降、11連敗を喫す。2008年2月10日のアイシン戦はテレビ北海道が「レラカムイLIVE!」のタイトルで生中継を敢行した。1年目は8勝27敗で最下位に終わる。2008年オフには朝山正悟、山田大治ら日本代表クラスの補強に成功。シーズン開幕に先立ち行われるアジアバスケットボールリーグに参加。2シーズン目もシーズン途中で東野ヘッドコーチの進退問題も浮上するなど振るわなかったが、それでも前年度を上回る14勝21敗の7位で終えた。2009年オフにコロンビア大学でプレーしていたKJこと松井啓十郎(登録名はKJ 松井)、トヨタ自動車から井上聡人を補強。一方でチームの主力であった朝山とは契約を更新しなかった。シーズン途中に入団予定だった伊藤拓郎との契約もまとまらなかった。3シーズン目も10連敗を喫するなど波に乗れない試合が続き、12勝30敗の7位でシーズンを終える。しかし、オールジャパンでベスト4入りを果たすなど将来の可能性も見えた。前シーズン終了をもって東野HCは退団し、新HCには日本でもbjリーグ・東京アパッチで4シーズンに渡り指揮を執り、準優勝に導いた経験もあるジョー・ブライアントが就任。松井、井上らが退団したが、柏倉秀徳、比留木謙司を補強。外国人のうちクリスチャン・マラカーは残留し、bjリーグの琉球ゴールデンキングスなどで活躍したクリス・エアーが加入。このシーズンの開幕戦は北翔クロテック月寒ドームが都合が合わず、アクセスサッポロで行われる。だが、相変わらずの成績低迷で最下位に喘ぎ、シーズン途中でエアーを解雇してジャイ・ルイスが復帰。一方で、運営会社・ファンタジア・エンタテインメントの経営も悪化し、選手・スタッフへの給与支払いも遅延するようになったため、広州アジア競技大会によるリーグ戦中断期間中にJBLに対し融資を依頼した。その際、ファンタジア社にJBLによる監査が入ったが、そこで2010年1月にファンタジア社が提出していた収支決算報告が虚偽のものだったことと、累積赤字が4億7000万円に達していたことが発覚。(ただし、水澤佳寿子元社長によると、その内の2億円はJBL参戦前1年半の間に使用した準備費用。今期の経常利益では約500万円の黒字が出る予定だったとしている。)11月29日に水澤が代表取締役社長を退き、後任には東京でバスケットボールコートレンタル会社を経営する近藤洋介がゼネラルマネージャー兼任で就任した。しかし、12月18日付で近藤は「就任前に説明を受けた会社内容と実態が全く違っている」ことを理由に辞任。近藤体制はわずか半月強で終わった。新社長には保育関係企業を経営する畠山和人が就任したが、畠山は代表権は持たず、水澤オーナーが代表取締役に復帰。新体制で臨んだが新社長畠山も1か月経たずして辞任。この状況を見たJBLは12月18日に臨時理事会を開催。続いて12月28日にも理事会・総会を開催し、ファンタジア社に対し、チーム運営権をリーグ興行権を司る「日本バスケットボールオペレーションズ」(JBO)に譲渡するよう提案。これが受け入れられない場合はJBLからの除名も有りうると通達し、2011年1月17日までに回答することを求めた。年末年始のタイミングに提案されたため早急に株主総会が開けなかったファンタジア社は、回答期限の1月17日に譲渡を受け入れる方向で近日中に株主総会を開催すると発表したが、1月19日に開催されたJBL理事会では一転、中国企業と資本提携し、自主再建を目指すことをJBL側に申し入れた。しかし、JBLはその申し入れを認めず、逆にチーム名やロゴの使用権利に関しての定款を「譲渡先に全て渡る」と変更した上で、2シーズン分のJBL会費を滞納していることや、過去に虚偽の収支決算報告を提出していたことなどを理由としてファンタジア社の除名を決定した。1月22日から始まるリーグ後半戦のチーム運営はJBOが引継ぎ、3月末を目処に新たな運営会社を探すことになった。この理事会の時点ではチーム名について伊藤JBL理事長は、「ファンタジア社の理解を得るため、当面レラカムイは名乗らない」と発言。HCについては金銭面を理由にブライアントHCを解任し、金田詳徳ACを昇格させる。1月20日、スタッフ3人と選手12人は全員がJBOと契約を結んだ。1月21日、チーム名について、「レラカムイ北海道」の商標権を保有しているファンタジア社が無償譲渡を拒否しているため、同社の同意が得られるまでの当面の間「北海道バスケットボールクラブ」の名称で活動すると発表したが、実際には後日、ファンタジア社がチーム名等の無償使用を許可すると申し入れてもJBO側はこれを受け入れなかった。ユニフォームはアウェイ用を使用し、レラカムイの文字やファンタジア社が契約したスポンサー会社名が見えないようにされた。1月28日、JBOはチーム運営資金を稼ぐため、当初3月26・27日にパナソニックのホームで行われる予定であったレギュラーシーズン最終節を、北海道のホームゲームとして3月25・26日に北海道内で開催すると発表。一方で、ファン有志によるチーム存続の署名や募金活動といったチーム支援活動もスタート。集められた募金は選手に直接手渡された。3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生。これに伴いJBLが残りの公式戦全日程を中止を決定したため、チームは10勝26敗の8位でシーズンを終えた。シーズン終了後、新運営会社をJBLが探し、2団体が名乗りを上げたが、震災の影響もありいずれも交渉は決裂。チーム消滅の危機に陥った中、キャプテンを務める折茂武彦が「株式会社北海道バスケットボールクラブ」を設立し、継承することを表明した。これは国内プロ団体球技では異例の選手兼任オーナーとなる。選手は全員移籍選手リストに登録された。2011年6月9日、北海道バスケットボールクラブは一般社団法人への転換を条件に2011-12シーズンのJBL参戦を承認された。背景にはスポンサー企業の獲得が難航し、資本金集めに苦慮していた中で、関係者から一般社団法人による経営を提案されたことにある。折茂は一時、JBLより低予算で運営が可能なbjリーグへの転籍も考えていたと言う。22日には設立委員会が開かれ、法人名を「北海道スポーツクラブ」とし、7月8日に法人設立申請を行う。折茂が理事長を務め、理事には森野和泰・北海道バスケットボール協会理事長と2011年に引退した佐古賢一日本バスケットボール協会理事が就任。25日からはチーム名・カラーの公募が始まった。7月4日、運営法人名を「一般社団法人 北海道総合スポーツクラブ」に改める。北海道スポーツクラブと同名のNPO法人が既に存在するため、混同を避ける上での改称となった。8日に札幌法務局に法人設立を申請して15日にも認可。9日に札幌、10日に東京でトライアウトを実施した。13日のJBL理事会にて理事長代行を31日までに決定することを条件として正式入会が決まった。その理事長代行には森野理事が就任した。新チームのヘッドコーチには折茂在籍時のトヨタを率いたトーステン・ロイブルが就任。8月8日には新チーム名「レバンガ北海道」とチームカラーが発表された。前年度所属のうち折茂を含む7人が新チームに引き続き所属となった。2011年10月7日の開幕戦、日立戦では71対74で敗北したものの、翌日の同カードでは72対70で勝利し、チーム名変更後の初勝利となった。2012年1月のオールジャパンでは、JBLチームとして初めてbjリーグ所属チームと公式戦を行い、千葉ジェッツに97対59で勝利したが、準々決勝ではアイシンに62対79で敗退。一方、リーグ戦ではプレーオフ争いに食い込み、進出は逃したものの、レラカムイ時代を含めて最高となる5位でシーズンを終えた。ロイブルHCは1シーズン限りで退任し、後任としてスコット・ベリーが就任。キャプテンは前年に続き阿部友和10月20日および21日には仙台市に新設されたゼビオアリーナ仙台にて初の道外主催試合が行われた。オールジャパンでは初戦の3回戦で青山学院大学に81-93で敗れ、大学勢6年ぶりの準々決勝進出を許した。リーグ戦も史上最低となる6勝で終わった。2013-14シーズンから舞台はナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)に変わり、これに合わせて運営を一般社団法人北海道総合スポーツクラブから株式会社北海道バスケットボールクラブに移譲するとともに、「パチンコ&スロット イーグルグループ」を運営する株式会社正栄プロジェクトが経営支援することになった。北海道総合スポーツクラブは引き続きチームの支援にあたる。ベリーHCは家族の事情により退任、代わってスペイン国籍のフアン・マヌエル・ウルタドが就任。キャプテンは日本代表(ハヤブサジャパン)でもキャプテンを務める桜井良太。また、前シーズンの天皇杯でパナソニック優勝の原動力となったジャミール・ワトキンス、フランス、ドイツ、スペイン、イスラエル等のリーグで活躍した実績を持つジェロウム・ティルマン、リンク栃木ブレックスでキャプテンを務めた片岡大晴、帯広市出身で東海大学4年次に関東大学リーグ優勝選手賞・MIPを受賞した前リンク栃木ブレックス多嶋朝飛らを補強し、プレイオフ進出はならなかったがチーム設立以来初の勝ち越し(31勝23敗)を記録してイースタンカンファレンス6チーム中4位でシーズンを終えた。イースタン上位の東芝、トヨタに対して計1勝11敗と劣勢だったが、ウエスタンカンファレンスのチームと相性が良く、和歌山以外との対戦成績で勝ち越した(特に兵庫、熊本に対し計8戦全勝)。ウルタドHCは続投となったものの12月1日付で解任。それに伴い、水野宏太ACがHC代行となる。開幕前に水野ACがHCに正式就任。カンファレンス制がなくなったリーグ全体順位で6位となりNBLとして最初で最後のプレイオフに進出した。プレイオフQFでは東芝神奈川に2-0で敗退。4月20日に元U-18日本代表の佐藤竜弥と1日契約を結ぶと発表。本来の登録期限である2月26日を超えていたが、佐藤が悪性リンパ腫闘病中であり、同じ病気に苦しんでいる人を勇気付けるためにNBLが特例として契約を認めた。5月2日の三菱電機名古屋戦でベンチ入り。本来ゲームエントリーは12人だが、特例として13人目の佐藤のベンチ入りを認めた。佐藤はこの年の5月25日に死去した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。