LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上杉憲栄

上杉 憲栄(うえすぎ のりよし、正平5年/貞和6年(1350年) - 応永29年10月26日(1422年11月10日) )は、室町時代の武将、守護大名。越後守護。上杉憲顕の子。憲将、憲賢、能憲、憲春、憲方、憲英らは兄弟。幼名は龍樹丸。官位は左近将監。正平23年/応安元年(1368年)、父が没した跡を受けて越後守護となり、在京して幕府のために働いた。一時上杉朝房の猶子となっていたともいう。天授4年/永和4年(1378年)に出家して遁世し、但馬で月庵宗光に学び、山内家の所領であった伊豆大見郷八幡に隠棲し如意輪寺を創建する。康暦2年(1380年)には、甲斐の向嶽寺において父の13回忌を営む。応永29年(1422年)10月26日に如意輪寺で没した。越後守護の後継は守護代長尾高景の尽力により甥の上杉房方が継いでいる。上杉憲栄は下総国・古河城主でもあった。『関八州古戦録』には、永徳2年(1382年)、小山義政が下河辺荘の拠点であった古河城に攻め寄せた際(小山義政の乱)、「この城は上杉左近将監憲栄の目代・下河辺三郎朝行と云うものが100騎ほどで守っていたが、2,000騎もの大軍を相手にして戦い落城した」とある。『古河志』では『北越軍談』を引用して、総州古河城主・応安の人と紹介し、さらに山内上杉氏の庶流だが、鎌倉府ではなく京都の室町幕府に仕えたとしている。古河城周辺は、小山義政の乱の後に鎌倉府御料所となるが、この時期は京都・室町幕府の所領であったことが分かる 。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。