LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

聖イエス会

聖イエス会(せいイエスかい、英語名称は「Congregation of Jesus」)は、1946年1月5日、大槻武二によって創立され、現在、京都市右京区に本部を置くプロテスタント系のキリスト教団である。大槻武二(1906年6月26日 - 2004年9月10日)教団内では「霊父」及び「ファーザー」を名乗り、現在に至るまでこの通称で呼ばれている。1906年、6月26日 - 現在の京都府綾部市白道路(はそうじ)に、父・清太郎、母・つるの(4男2女の)次男として誕生。1922年2月4日 、同志社にて金森通倫より受洗。1932年 、ホーリネス教会聖書学院卒業。赤尾筆子と結婚。1938年1月9日19時頃、「奉天清潔教会の台所で欄間を見上げ祈っていると忽然と言(ロゴス)という燃えるような赤い発光体が現れ、唇に触れ身体に入り内にとどまった」(本人談)。大槻はこれを神との出会い及び神の内住体験とし、以後この内住体験こそがキリスト教における唯一の、真の神の救いであると説くようになる。1936年、日本ホーリネス教会(きよめ教会)の伝道師であった大槻武二は瀋陽(中国)での開拓伝道の任命を受け、奉天聖潔教会に赴任。1938年1月9日、御名による聖霊のバプテスマを体験し、キリストの内住を確信するに至る。以降、大槻の祈りによって活発に聖書に書かれているような神癒(病の癒し)が起こるようになる。(その中には死者の復活も含まれているとされる)その後、大槻はいったん帰国。1940年、牧師按手礼を受け、翌1941年東亜伝道会から再び中国へ派遣される。同年11月の大連での神癒集会から、リバイバル運動のうねりが起こり、中国全土に一大センセーションが巻き起こったとされている。聖イエス会の記録によると1942年7月24日の旅順信義会聖会までの9ヶ月間で228回の集会が開かれ、神癒の恩恵にあずかった者の数は8025名にのぼった。一方、時を同じくして日本では「きよめ教会」が国家によって弾圧を受け、1942年にはいわゆる「ホーリネス教会弾圧」が起こり、多くの牧師が投獄されたが、大槻は中国で伝道に従事していたため難を逃れた。大槻は1942年8月帰国、その後日本国内で巡回伝道師なり、全国からの招聘を受け、教派を越えて集会をもった。このとき伝道活動を行った京都市・神戸市(兵庫県)・平塚市(神奈川県)・福山市(広島県)・福井市などが、後に聖イエス会発会の基盤となった。大槻はその後も超教派での活動の継続を考えていたが、1946年、神の導きを受け、聖イエス会創立を決意した。御名による神との出会い、すなわち聖霊の内住体験は、聖イエス会の最も特徴的なものである。御名を呼ぶという宗教実践をともなって神を礼拝する信仰は、大槻によれば、創世記にまで遡ることができる。ユダヤ教における神の御名に対する理解に関してはを参照。神の御名を呼ぶ行為は、旧新約聖書全般に現出しているといい、特に次の聖句などを重要な例として挙げる。また次の聖句にあるように、原始キリスト教徒は「この名を呼び求める者たち」として知られていたという。次の聖句などと合わせて、この習慣が原始キリスト教会に起源を持つものであるとされている。これらの聖句にある「名を呼び求める」とはすなわち、大槻の見いだした「12の御名」を口に出して呼び求めることであるという。大槻は、次の聖句を元に、神による救済・新生は、イエスを神の子・唯一の救い主と信じその名前を呼ぶ行為(教団の言葉では「御名の連祷」)の結果、聖霊の内住を体験することのみであると定めている。換言すれば、イエス・キリストに対する正統信仰を公言し、その名前である「御名」を呼ぶ行為によってのみ得られる聖霊内住体験がなければ、「死後の裁きから間逃れ天国へ行ける保証=永遠の命」は持てない、という内容である。そのため信徒はまだ「救われていない」家族友人知人等に、「聖霊の内住」を体験してもらうための布教活動を行っている。具体的には、神の名前「御名」を唱えることが死後の裁きから救われるのための唯一の手段と伝えられ、聖イエス会の礼拝及び信徒の個人の礼拝においては、必ずこの「御名」が唱えられる。信徒になると礼拝への参加が義務とされる。大槻はこの「御名による神との出会い・聖霊の内住」が聖イエス会独自のものであることを繰り返し強調し、真の救済・新生の手段は聖イエス会にしか与えられておらず、神から峻別された少数精鋭集団であること、各自が神から特別に選ばれた存在であることを自覚するよう促した。イエスが自身を唯一の神であることを示すものとしての名前(神としての特徴)を宣言したことに関しては、を参照。聖書訳の変化による混乱もあり根拠は不確かであるが、世界に存在するクリスチャンの中で大槻武二だけが神の導きにより12の御名を独自に発見できたとされ、このことが教団の核となり大槻は予言者の再来として初期の信者より崇拝されていった。その12の御名は次の通り。なお、日本聖書協会の文語訳聖書(JL)における訳文に異同がある場合、参考までにJLの該当箇所やその差異を示す。1933年、大槻が所属していた日本ホーリネス教会の監督であった中田重治は、それまでに重要視されていた新生、聖化、神癒、再臨の教義に、「キリストの再臨はイスラエルの回復を通してのみ実現する」という教義を追加しようとした。日本ホーリネス教会では、この中田の主張を否定する者が多く、これに端を発して分裂を余儀なくされた。最後まで中田に対する忠誠を保った大槻は中田の主張をそのまま継承し、1938年中国宣教時の神との出会いの体験の後、より具体的な使命として、神から直接、次のようなビジョンを与えられたと言う。聖イエス会はユダヤ民族と異邦人が共に神の救済を経験し、両者によって構成される教会の完成によって、メシアの再臨がもたらされると信じ、その実現を教団の使命としている。しかしながら、イスラエルの救済といっても、他のミッション教団が行っているような福音宣教活動を行ってはいない。過去キリスト教徒がユダヤ人に対して行ってきた迫害による傷を癒すために、無私の愛をいかにして表現するかが、聖イエス会の関心事となっている。ユダヤ人との和解と調和のために、聖イエス会は多くの活動を行ってきた。以下はその例である。聖イエス会によれば、イスラエルの救済の後、聖書がいうところのキリストの再臨が起こり世界に真の平和が確立されるという。大槻の著書によれば、聖イエス会はキリストの再臨の時期に関しておおむね艱難期中携挙説をとっている。再臨には二段階あり、艱難時代の半ばでキリストによる携挙(空中再臨)と艱難期の最末期にキリストの地上再臨が起こると考えられている。20世紀後半の教団内では、21世紀前にキリストの「再臨」が来ると信じられており、それまでに「聖霊の内住」を体験していなければキリストの空中再臨「携挙」の際に地上に取り残され、その後起こる第三次世界大戦に巻き込まれると堅く信じられていた。そのためこの頃の教団の出版物には再臨についての内容と救いの必然性がしばしば書かれており、特に自分の家族友人が「携挙の恵み」から外れることのないようにと、熱心に伝道が行われていた。聖イエス会は「キリスト者はキリストのごとく」「教会は使徒行伝のごとく」を標語とし、神の御名によるキリストの内住体験に起因する聖化・神化を強調している。大槻は自らの生涯を通じた愛読書として『霊の賛歌』(十字架の聖ヨハネ著)『キリストにならいて』(トマス・ア・ケンピス著)『聖フランシスコの小さき花』(フランシスコ会修道士著)などを挙げているが、カトリック教会の聖人たちの生涯や著作物は、キリストの謙遜と従順を学ぶための手本として、重要視されている。また東方教会や神秘主義の神学の中にみられる、人間が創造主の似姿を回復し、神の性質の一部に与るいわゆる神化の神学を尊び、これを人間救済の究極的な姿としている。聖イエス会では、教会の理想の姿は使徒言行録にあるという信念から 使徒言行録の初代教会で行われていたような神癒が現代の教会にあっても同じように起こることが強調されている。キリストは今も生きていて聖霊のバプテスマを受けた人とともに働き 神癒を行い自分の栄光を表すと信じられ、集会の中で積極的に病人の癒しが祈られる。新約聖書の中で使徒ペトロのハンカチに触れた病人が癒された話や、ヤコブ書では神癒の祈祷にオリーブ油を用いることが勧められていることもあり、聖イエス会で行われる癒しの祈祷の際には「御名」が書かれたハンカチ(しばしば大槻の直筆)や、聖別されたオリーブ油等が用いられる。一定の条件を満たし当該牧師の許可が下りた場合は、教会で結婚式を挙げることができる。条件は新郎新婦二人ともが初婚であること、どちらかは教団信徒であること、一方が信徒でない場合は結婚式までに二人で複数回礼拝へ参加することなど、教義への理解が求められる。また結婚式を挙げる前に通常は婚約式が行われる。独身の男女が一緒に礼拝等へ参加すると大変目立つため、将来結婚する間柄の男女であることを他信徒たちに知らせる目的もあり、婚約式は礼拝終了後に行われることが殆どである。その際、結婚式を挙げるまでは貞操を守ることを公然にて誓い、その証として互いが購入した新しい聖書を贈り合う。結婚後は夫は神より与えられた地上のキリスト妻はキリストの花嫁とされ、離婚は基本的に許されない。一般的な社会通念から考えると離婚をせざるを得ないような状態であっても、まずは祈りながら時の流れにより状態の改善を待つ事を勧められる。離婚後も教会へ通うことは可能だが、離婚は神の愛への裏切り、罪であり、悪魔に負けたと感じる風潮がみられる。再婚者同士が教会へ通うことは可能だが公には紹介されず、再婚者の結婚式は聖イエス会では基本的に行われていない。聖職者同士の恋愛結婚は原則認められておらず、神学院の卒業時に上層部より結婚相手を紹介されることが多い。結婚を断ることも可能だが、任命を受けた地方教会へ夫婦で派遣されていく形態が多くみられる。また一般信徒も、家族全員が信徒で教団所属期間が長ければ、結婚相手を牧師に依頼することができる。その際は自分が属している教会からではなく、別の教会に所属する異性を現地の牧師を通して紹介される。大槻は教団の拡大に伴い、以前に属していたホーリネス教会の行政形態を参考として、教団の組織化を進めた。聖イエス会では、教団組織の執行責任者として「司牧」がおかれる。また教団の事務を総理するものとして「代表役員」がおかれる。代表役員を含む4人の聖職者によって構成される聖職者責任役員を「長老」と呼び、司牧を補佐する。責任役員会が決議した議案について審議する機関として、「代議員会」がおかれ、聖職者24名、信徒24名から構成される。また、必要に応じて会の運営に関して助言を行う「顧問」をおいている。現在104の教会があり、聖職者は司牧によってそれぞれの教会に任命される(監督制叙任制度)。また、21の教区があり、教区内の各個教会間の協力の場となっている。教区長は司牧によって任命される。以下、全国の教区……北海道教区、東北教区、北関東教区、関東A教区、関東B教区、東海教区、中部教区、北陸教区、京都教区、大阪教区、山陰A教区、山陰B教区、山陽教区、四国A教区、四国B教区、東中国教区、中国A教区、中国B教区、九州教区、沖縄教区、海外教区聖イエス会における「信徒」とは、使徒信条を告白しバプテスマ(洗礼)を受け、教会の定めた信徒の義務(献金・礼拝)を行うもので、信徒名簿に記載された者のことである。現在約5000人の信徒がいる。聖イエス会では、子どもに対する教会学校の活動も活発に行ってきた。原則として幼児洗礼を認めていないため、教会学校生徒は信徒とはみなされない。聖霊のバプテスマを体験した子どもは、中学校を卒業する年齢になり、自分の意志で信仰を告白できるとみなされた段階で洗礼を受け、信徒(正会員)となることができる。青年向けにも様々な活動があり、全国規模での大会なども開催されている。信徒には献金及び教会での様々な役目を果たす義務が課される。会が認定した者で、聖職者名簿に記載されたものを聖職者としている。実績・実務年数・論文審査などをふまえて、研修聖職者、補教師、正教師、牧師に認定され、任命を受ける。聖イエス会では洗礼と聖餐を聖礼典としているが、このうち聖餐は牧師の称号を持つもののみが執り行うことができる。聖イエス会は基本的には万人司祭説を重んじるプロテスタント教会の立場に立ちながら、かつ、聖職者が信徒と明確に区別している。聖イエス会では聖職者が率先してキリストのように生きることによって信徒の手本となり、信徒に聖書を教え導き、ある意味で神と人との仲介者であるべきであると強調されている。聖職者はその多くが教会敷地内の牧師館に居住している。聖職者養成機関として聖イエス会ロゴス神学院(京都府京丹波町)を設置している。修業年限は聖書科2年、神学科は4年である 。大槻は聖職者の育成と訓練に並外れた労力を投入した。大槻は保守的な福音主義に立つ聖書教育に加えて、カトリック教会の修道院の伝統に見られる要素を取り入れた。ロゴス神学院の教育の根底にあるのは、聖職者が「もう一人のキリスト」となる聖人への道をたどることである。神学院では一般的な聖書教育と共に、霊的修練として共同生活の中で修道院の伝統である清貧・貞潔・従順を学ぶことが奨励されている。共同体の一日は学習、勤労、沈黙などに分かれているが、その中心は祈りと礼拝である。その他の特徴的なこととして、精神修練の一環として茶道などの日本の伝統文化に接する機会も設けられている。また、神学院の敷地には大槻の趣味であった簡素な日本庭園があり、黙想しながら散策できるようになっている。全寮制で、授業料や生活費の一切は教団(信徒による学院献金その他の献金)が負担し運営している。聖イエス会の教団運営は、全国の教会からの什一献金の一部によって賄われている。各教会においては、信徒は什一献金(税引き前の収入の十分の一を献金として教会に捧げること)を義務づけられている他、年に一度の健康感謝献金、クリスマス献金、イースター献金及び教団内で新たに教会を建設する際の特別献金等が課せられる(また、ボーナス等を含めローンのようにして支払う予約献金制度などもある)。また、正式には義務とされていないが毎週日曜日に行われる礼拝でも少額の献金(1,000円以下程度)が求められる。教団の財政運営と、全国にある地方教会の財政運営は別々に行われており、本部以外の地方教会はチェーン店のようなフランチャイズ形式を取る。地方教会の運営費用は現地の信徒の献金から成り立っており、それらの管理は当教会の牧師と役員数名に任されている。役員は2年ごとに信徒の選挙によって選出され、年に一度開かれる「総会」で年間の会計報告とその承認が求められる。牧師及びその妻の給与も信徒から集められた献金から支払われているが、教会に所属する信徒数及び信徒の平均収入によって各教会ごとの献金額が異なるため、都市に位置する教会と田舎に位置する教会には顕著な経済格差がみられる。同じ教団の中で教会ごとに経済格差があることについては知らない信徒も多い。出版事業として事務局の所轄のもとロゴス社が設置されている。伝道用トラクトとして『ぶどう樹』、機関紙として『言(ロゴス)』(主に説教集)、『あかしびと』(主に教団の活動紹介や聖書研究など)などの定期出版物と、その他の不定期出版物(参考文献にその一例を挙げた)を出版している。その収益はロゴス社の出版事業に充てられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。