カジカガエル(河鹿蛙、金襖子、"Buergeria buergeri")は、両生綱無尾目アオガエル科カジカガエル属に分類されるカエル。日本(本州、四国、九州、五島列島)固有種他のアオガエル同様、メスはオスより大きく、体長オス3.5-4.4センチメートル、メス4.9-8.5センチメートル。体形は扁平で、岩の隙間に隠れるのに適している。体色は灰褐色で、不規則な斑紋があり。岩の上では保護色になる。また、両目の間に丁字状の暗色の模様が入る。体色の濃淡は、環境によりある程度変色させることができる。個体による色彩の変異はあまり顕著ではない。指趾の先端には吸盤が発達する。卵は直径0.2センチメートルで暗褐色。口器は大型で吸盤状になり、急流で流されないように水中の岩に貼り付くことができる。山地にある渓流、湖、その周辺にある森林などに生息する。食性は動物食で、昆虫、クモなどを食べる。幼生は藻類を食べる。繁殖形態は卵生。オスは水辺にある石の上などに縄張りを形成し、繁殖音をあげる。和名の「河鹿」はこの鳴き声が雄鹿に似ていることが由来。4-8月に水中にある石の下などに約500個の卵を数回に分けて産む。卵塊は直径5cmほどの球体。卵は約2週間で孵化する。鳴き声から和歌の題材になったり(夏の季語)、また美声で唄う個体を「河鹿」と呼んで讃えることもあった。ペットとして飼育されることもある。江戸時代には専用の籠(河鹿籠)による飼育がされた。日本では1936年に美川町(現:岩国市)の錦川中流域が「南桑カジカガエル生息地」、1944年に湯原町(現:真庭市)が「湯原カジカガエル生息地」として生息地が国の天然記念物に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。