猶子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。漢文訓読では「なほ子のごとし」(訳:あたかも実子のようである)という意味。中国における本義は兄弟の子の意味。養子との違いは、家督や財産などの相続を必ずしも目的の第一義とはせず、実力や「徳」に優れた仮親の権勢を借りたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。具体的には、官位などの昇進上の便宜、婚姻上の便宜、他の氏族との関係強化が図られる場合に組まれるようである。そのため、子供の姓は変わらない場合があったり、単なる後見人としての関係であるなど、養子縁組と比べて単純かつ緩やかで擬制的な側面が大きい。ただし、相続に関しての実際は明確な区別はなく、猶子であっても相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。日本においては、平安期より貴族社会を中心に行われていた。記録上に残る最も古いケースは源定が淳和天皇の猶子になったことであると言われているが、平安時代後期までは猶子と養子の違いは明確ではなかったと言われている。貞観14年10月10日の右大臣基経(長良の子)の上表文に自分が叔父である故藤原良房(元摂政太政大臣)の猶子であったことが記されているが、良房に他に男子はなく、蔭位と家産は基経に継がれていることから今日では養子と解されている。また、具平親王の子・源師房は源氏の姓のまま姉婿である関白藤原頼通の猶子になったが、当時の記録では「異姓の養子」(『小右記』)と書かれている。また、藤原邦綱の子の清邦のように平清盛の猶子になってそのまま平氏に姓を改めた例もある。鎌倉時代には養子との区別が明確化して武士や僧侶の間にも広まった。ただし、稀に不幸な結末を迎えた猶子関係も存在する。年の離れた兄である忠通の猶子になりながら保元の乱でその兄と争い敗死した藤原頼長、叔父源実朝の猶子になりながらその叔父を暗殺した公暁などである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。