LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つげ忠男

つげ 忠男(つげ ただお、男性、1941年7月2日 - )は、日本の漫画家。本名は柘植 忠男。『ガロ』を中心に作品を発表。つげ義春は兄。東京都大島町生まれ、千葉県大原町(現在のいすみ市)育ち。中学校を卒業した後、葛飾の製薬工場に就職。同工場で製造される血液製剤用の採血の補助係となった。この経験は、後の作品でもたびたび描かれている。1960年頃から兄つげ義春の影響で漫画を描き始め(それ以前から兄の手伝いはしていた)、貸本誌『街』で『自殺しに来た男』が入賞しデビューするが、1959年の『回転拳銃』で実質的なデビューを果たしている。続いて多数の貸本漫画を発表するが、その後、約8年間の沈黙の時期を迎える。1968年、『ガロ』12月号で『丘の上でヴィンセント・ファン・ゴッホは』を発表。再起をはたす。以後四年間、ほぼ毎月『ガロ』に作品を発表。この頃発表した『無頼平野』は、のち1995年に石井輝男監督(兄・義春の作品も映画化している)により映画化された。1970年代には『夜行』、80年代には『COMICばく』に発表の場をうつし次々と作品を発表。1990年代はイラスト、エッセーなどを発表しつつ千葉県流山市でジーンズショップを経営していた(現在は長男に経営を譲っている)。北冬書房の『夜行』に創刊時より執筆、精力的に作品を発表し続けた。評論も多く『夜行』12号および『幻燈』2、3号では特集が組まれた。釣り好き(特にヘラブナ釣り)としても知られ、月刊のヘラブナ釣り専門雑誌にエッセイを連載し、『釣りに行く日』などのエッセーや『COMIC釣りつり』で長編漫画『舟に棲む』(未完)を発表している。田端義夫のファンでもある。歌手の森田童子は、つげ忠男の大ファンであり、単行本にコメントを残した事もある。敗戦後の日本を背景に描く場合が多く、全体的に静かで、それでいて重く暗く、時代の暗部を作品内に映し出している。兄のつげ義春と比較すると、ユーモアやエロティシズムなどのサービス精神は少ない。『舟に棲む』では、作中に義春の『無能の人』や『ねじ式』のパロディーを見ることもできる。漫画作品集対談集

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。