浦和所沢バイパス(うらわところざわバイパス)は、埼玉県さいたま市浦和区の北浦和駅入口交差点からさいたま市同県所沢市の、国道463号の本線、埼玉県道215号宗岡さいたま線の本線(さいたま市桜区 埼大前交差点 - 志木市 羽根倉橋西交差点)、及び国道254号のバイパス道路(富士見市 下南畑(旧:富士見有料入口)交差点 - 新座市 英IC)である。略称は「浦所バイパス(うらとこバイパス)」または「浦所」。また、さいたま市内では「埼大通り(さいだいどおり)」という通称がある。この道路は、現在埼玉県道40号さいたま東村山線(一部を除いて「志木街道」と呼ばれる)、埼玉県道113号川越新座線、埼玉県道24号練馬所沢線の各県道の一部となっている旧浦和所沢線のバイパス道路として建設され、後にこちらが本線となった後、1993年4月1日に国道463号の一部に昇格した。現在でも「浦和所沢線」と呼ばれることがある。さいたま市内は大半が2車線(一部4車線)、志木市から所沢市の牛沼交差点までは4車線区間、同交差点から若松小学校入口交差点まで3車線(下り方向のみ2車線)区間、以西が2車線区間である。(東京方面)新座バイパス - 浦和所沢バイパス - 富士見川越バイパス(松本方面)以下の区間で日時を問わず、渋滞が発生しやすい
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。