LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

外山正一

外山 正一(とやま まさかず、1848年10月23日(嘉永元年9月27日) - 1900年(明治33年)3月8日)は、明治時代の日本の教育家・文学者・社会学者・政治家。号は丶山(ちゅざん)。父は家禄220俵の旗本で幕府講武所歩兵指南役の外山忠兵衛正義。江戸小石川に生まれる。幼名を捨八。家族は武芸で名を挙げたかったのだが、正一は学問で頭角を表す。13歳で蕃書調所で英語を学び、1864年には16歳にして開成所の教授方になるほど、若くしてその英才を謳われる。勝海舟の推挙により1866年(慶応2年)、中村正直らとともに幕府派遣留学生として渡英、イギリスの最新の文化制度を学ぶ。幕府の瓦解により1869年(明治2年)帰国。一時東京を離れて静岡で学問所に勤めていたが、抜群の語学力を新政府に認められ、1870年(明治3年)、外務省弁務少記に任ぜられ渡米。1871年(明治4年)、現地において外務権大録になる。しかし直ちに辞職しミシガン州アンポール・ハイスクールを経てミシガン大学に入学。おりしも南北戦争の復興期であったアメリカの地で、哲学と科学を専攻し1876年(明治9年)に帰朝した。帰朝後は官立東京開成学校で社会学の教鞭をとり1877年(明治10年)、同校が東京大学(後の東京帝国大学)に改編されると日本人初の教授となった。ミシガン大学で進化論の公開講義を受けた縁で、エドワード・S・モースを東京大学に招聘した。幕末期から明治初期にかけて欧米で学んだ外山の新知識は当時の政府には重要であった。しかし彼の講義は徹頭徹尾スペンサーの輪読に終始した。これに対し学生たちより『スペンサーの番人』と揶揄された。1882年(明治15年)、同僚の矢田部良吉、井上哲次郎とともに『新体詩抄』を発表。いずれも習作の域を出ないが、従来の和歌・俳句と異なる新時代の詩の形式を模索し、近代文学に多大な影響を及ぼした。1887年(明治20年)、東京学士会院会員に任命された。1889年(明治22年)、元良勇次郎(元東大教授)、神田乃武(元東京高商教授)と共に、芝に正則予備校を開設。正則高等学校として現在に至る。日本語のローマ字化推進のため『羅馬字会』を結成して漢字や仮名の廃止を唱え、九代目市川團十郎や依田学海らが実践していた演劇改良に参加、西洋列強と伍するためには教育の向上が必要であり、そのためには女子教育の充実と公立図書館の整備を訴えるなど、明治の教育文化活動において幅広く活躍した。東京帝大文科大学長(現在の東大文学部長)を経て同総長・貴族院議員、第3次伊藤博文内閣の文部大臣などを務めた。1900年(明治33年)3月8日、中耳炎からの脳症で死去。享年51。著作活動もさかんで、『演劇改良私案』(1886)、『日本絵画の未来』(1890)、『日本知識道徳史』(1895)他多数の著書を残した。唱歌『皇国の守り』の作詞を行った(作曲は伊沢修二)。当時のエリート階級で、大学や政府の要職を務めた外山だが、生活は質素で、「あのくらいの位置にいるのに、内には下女一人に、老僕しか使わない」(勝海舟『氷川清話』)暮らしぶりで、谷中墓地の墓も小ぶりである。スタイリストであった外山は、山高帽に派手な色の外套という当時最新のファッションに身を包み「赤門天狗」と呼ばれていた。散髪のやり方次第で頭脳は発達すると考えて、どの店の散髪がよいか理髪店を絶えず替えていた。大日本帝国憲法発布の記念式典に明治天皇に対して「万歳」を始めて唱えたのは外山正一であると言われている。外山は『新体詩抄』に、自作の詩「抜刀隊」を載せる。西南戦争で官軍の斬りこみ部隊「抜刀隊」の奮戦を扱った勇壮な詩である。ここではという終わりの2行を繰り返す独自の詩形である。これは外山が米国留学時に親しんだ南北戦争の軍歌の形を踏襲している。のち、陸軍軍楽隊教官のフランス人シャルル・ルルーによって曲が作られ、日本で最初の軍歌として爆発的にヒットした。この曲は「扶桑歌」「陸軍分列行進曲」とも呼ばれる行進曲として編曲され、旧陸軍から現在の陸上自衛隊にまで受け継がれている。東大文科大学学長のときの1883年(明治16年)、ある新入生の面接を行った。外山が「君は何の為に勉強するのかね。」と問うと、件の新入生は「我、太平洋の架け橋とならん。」と答えた。この新入生が新渡戸稲造である。英語、英文学教育の充実を考えた外山は、ギリシャ系アイルランド人、ラフカデイオ・ハーンに強く働きかけ東京帝国大学英文学講師に招聘した。ハーンはのちの小泉八雲である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。