ソニー・リーダー (Sony Reader) は、ソニーが発売している電子ブックリーダーである。型番はPRS-。2006年9月に北米・欧州市場で一号機となるPRS-500が発売。日本では2010年12月に発売され電子書籍事業に再参入した。2004年から2008年に発売されていた電子書籍端末LIBRIé(リブリエ)の姉妹機であるが、直接の互換性は持たない。LIBRIéと同じくディスプレイにE INK社の電子ペーパーを使い、液晶ディスプレイと比べて低電力で見やすい画面が特色。リーダーストアなどの電子書籍ストアで購入した電子書籍・コミックスを、PCでダウンロードし、専用ランチャーを介して、本体とUSB接続した内蔵メモリかリムーバブルメディアにコピーしたものを閲覧することができる。電子書籍のファイルフォーマットはEPUB/XMDFに対応しているほか、携帯コミック発のフォーマットで、概ね2010年以前にビットウェイ(現・出版デジタル機構)などで電子書籍化されソニー出資のパブリッシングリンクを含む他社で販売されてきた小説・デジタルコミックの多くが採用している.bookにも、2011年6月22日から対応している。また、デジタル著作権管理「Marlin DRM」によるプロテクトがかけられており、閲覧に当たっては購入時に使用した電子書籍ストアのアカウント(ID/パスワード)を登録しアクティベーションを行う必要がある。リーダーストアでは1つのMy Sony IDにつき同時に5台まで(マルチデバイス)の閲覧に対応している。電子書籍の他、DOC、RTF、PDF、JPEG形式ファイルの表示にも対応している。2011年以降に日本発売された機種では、Wi-Fiを内蔵しており、無線アクセスポイントを通じてインターネット接続をし、本体から直接電子書籍ストアに接続して購入・ダウンロードしたり、内蔵ブラウザでWebサイトの閲覧も可能である。なお、海外市場ではそれ以前からWi-Fiに対応している。日本市場では2011年にモバイルデータ通信(WAN)モジュールを搭載したG1を発売したが、後継機は出されず生産終了となった。リムーバブルメディアは非搭載の350などを除く初期の機種ではメモリースティックとSDメモリーカードに対応したコンパチブルスロットを搭載しており、T1など2011年以降に日本発売された機種ではmicroSDカードスロットへ変更された。また、日本市場で2011年以前に発売された350以外の機種では、デジタルオーディオプレーヤーとして音楽を聴くことができ、ヘッドフォン端子を備えている。LIBRIéと違いキーボードは省かれており、タッチパネルへの手書きメモ及びソフトウェアキーボードによる文字入力に対応している。なお、T1以前の機種は電磁スタイラス入力のみ対応している。2014年に、欧米でのReader Storeのサービスを終了し、電子書籍端末事業から撤退することを発表。会員はKoboへ移行した。日本ではReader Storeのサービスは継続するもののPRS-T3の生産はすでに終了し、市場在庫が無くなるまでは販売は続けるが、後継機種は開発しない方針が明らかとなった。2010年12月にリーダーを発売して電子書籍市場に再参入した日本市場では、電子書籍の購入がソニーマーケティングが運営する「リーダーストア」に限定されていた。電子書籍配信のプラットフォームはブックリスタが担当しており、同社が出版社(版元)から調達したコンテンツを「リーダーストア」に供給し、ダウンロード販売する形となる。2011年10月以降はリーダーストア以外の電子書籍サイトも対応を開始している。ただし、2013年10月時点では紀伊國屋書店のみ参入している。老舗のeBook Japan・hontoなどPC・スマートフォンでの閲覧を前提とした他社プラットフォームで電子書籍化されている日本の出版社の作品がブックリスタでは未配信であることが散見されている。ブックリスタはauが2012年まで販売していた電子ブックリーダーbiblio leaf向けの「LISMO BOOK Store」にも供給しているが、両者間での電子書籍コンテンツの互換性は無く、コンテンツのポータビリティは不可である。国名の表記なきものは、日本市場での内容である。北米での事業展開と比較して、問題点がいくつかある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。