LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

増渕竜義

増渕 竜義(ますぶち たつよし、1988年5月3日 - )は、埼玉県草加市出身の元プロ野球選手(投手)。小学4年生の時に、軟式少年野球チームで野手として野球を始めた。中学時代から投手として活躍し、高校進学に際しては浦和学院、春日部共栄など地元私学からの勧誘もある中、地元草加市から30km離れた公立の鷲宮高校に進学。埼玉新聞や各スポーツ紙によると、鷲宮高校を志願した理由は、「公立高校の方が埼玉らしい」「公立の高校に入って私立の強豪校を倒したい」と述べている。また私立高校の勧誘そのものに疑問を投げかけたこともあった。鷲宮高では1年生の秋からエースとなり、2年生で早くも140km/hを超える速球を投げ込んで注目を集めた。3年生の2006年夏の全国高等学校野球選手権埼玉大会では、5回戦の対市立浦和高校戦で147km/hを計測し、15奪三振のノーヒットノーランを達成。決勝で強打の浦和学院を相手に力投したが、0対4で敗れ甲子園出場はならなかった。サイドスロー気味のスリークォーターのフォームと、剛速球、埼玉の公立高出身という共通点から斎藤雅樹の再来ともいわれた。2006年の高校生ドラフト会議においては、東京ヤクルトスワローズと西武ライオンズから指名を受けた。抽選の結果、スワローズが交渉権を獲得。外れた西武は木村文和(埼玉栄高校)を指名した。木村と増渕は、県内で互いに意識していた存在で、ライバルとして名を挙げたこともある。指名会見では「ヤクルト自体が好き」と喜びを表した。女手一つで育てた母は、ヤクルトの販売員として働いていた。増渕自身、インタビューでは母への感謝を口にしている。「運命を感じる」とも語っており、プロ入り前からヤクルトと縁のある選手である。また本来高校生が希望球団を口にすることは禁じられているが、ドラフト会議前の取材において、オフレコでスワローズ志望であることを明かしていた事が、指名後に報道されている。高校時代は投球のほとんどがストレートでありながら、あまり打たれていなかった。球種は左打者用のシンカーと右打者用のスライダーという、外に逃げる球があった。しかし、それ程曲がりの鋭い球種がなく、内角を突ける球もないため、比較的一本調子になりがちな投球と、制球力が課題であった。11月11日に推定契約金8000万、年俸800万円で仮契約し、スワローズへの入団が決まった。背番号は増渕の生年にちなんだとも言われる、63に決定。仮契約後に五十嵐亮太を目標にあげ、「直球で真っ向勝負」したいと語っている。地元新聞を通して「ハンカチ世代の雑草魂」と埼玉ファンから祝福された。は期待を受けて一軍キャンプスタートとなった。練習試合では自己最速を上回る152km/hをマークし、着実に成長も見せた。オープン戦でも5試合で防御率1.29と好投し、開幕試合は登録の関係で二軍登録で迎えたものの、高卒ルーキーながら一軍に帯同し、開幕ローテーション入りを果たした。4月7日対広島東洋カープ2回戦に先発し、プロ入り初登板。7回を投げ、打者26人に86球、被安打4(被本塁打1)、奪三振5、与四球1、失点1(自責点1)と素晴らしい投球を披露した。しかし4月15日、4月22日と連続してKOされ、早々に二軍降格。ファームでも暴投を記録するなど芳しくない状態で、検査の結果右肩の故障が判明。5月中旬から2週間ほどノースローで調整し、リハビリに時間を費やす事となった。シーズン終盤に再び1軍昇格すると、10月4日の対横浜戦で登板し、8回途中無失点で切り抜けプロ初勝利をあげた。ただこの試合は鈴木健の引退試合だったため、試合後のヒーローインタビューが行われなかった。さらにこの試合でラミレスが右打者でプロ野球史上初のシーズン200本安打を達成したため、翌日のスポーツ新聞でも大きく取り上げられることはなかった。この年限りで引退した古田からは、ドラフト時に当たり籤を引いたこと、キャンプ時に「プロ投手の心得5カ条」を聞いたことの他、オフの引退時にも「今後も気になる存在」として名前をあげられるなど、何かと縁の多い関係となった。契約更改では、高津臣吾の背番号22を引き継いだ。プロ入り前から課題としてあげられていたように、球種と制球に悩まされる一年目となり、オフには多投できるツーシームを習得しようとしている。は一軍キャンプスタートで、先発投手として期待をかけられた。オープン戦では好調を維持し、3月18日には自己最速タイの152km/hを記録している。初登板の4月2日に一軍登録され、5回3失点と苦しみながらも勝利で飾り、前年に続き開幕からローテーション入りした。シーズン計11試合に先発し、そこそこの成績を残していたが、5月6日、6月2日に登録を抹消されるなど、一軍定着にはいたらなかった。5月26日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦では、同期の田中将大との先発での投げ合いになったが、リック・ショートへの頭部死球が危険球と判断され、退場となった。7月27日に登録を抹消され、その後故障が判明し一軍に上がることができなかった。9月にはファームで復帰し、9月26日にはイースタン・リーグの優勝試合に登板している。10月のフェニックス・リーグから、山部太の指導の下それまでのスリークォーターから肘を上げ、オーバースローにフォームを改造している。はファームでの練習中に打球を顎に当て、骨折。手術を受けることとなった。当初はシーズン中の復帰は絶望的とみられていたが順調に回復をみせ、夏場には2軍での登板ができるまでになった。オーバースローでの投球からスリークォーターに再び戻し、9月2日の阪神タイガース戦に先発するも、球速・球威ともに足りず7失点でKOされた。は140km/hそこそこに落ちてしまった速球も150km/hを記録するまで回復し、その球威を買われ中継ぎとして初の開幕1軍スタートとなった(厳密にはローテーションの関係で開幕に登録されていないだけで、開幕1軍帯同は過去2回している)。開幕からしばらくは主に敗戦処理やロングリリーフで登板し、5月13日のオリックス・バファローズ戦で打ち込まれるまで自責点0(失点3)と好調を維持し続けた。夏頃からは勝ち試合での救援登板も増え、6月にはそれまで勝利の方程式を担っていた押本健彦の不調に伴い、小川淳司監督代行から直々に新・勝利の方程式に指名された。夏場に一時離脱したが57試合に登板し、チームに欠かせない戦力に成長した。は先発に再転向。チームが4試合連続白星なしという開幕の中で初登板をして8回無失点の好投を見せて3年ぶりの先発勝利を果たす。その後交流戦で大きく崩れるものの、前半戦で5勝をあげた。は新加入のオーランド・ロマンが序盤から先発ローテーションに定着した影響で、再び中継ぎに転向。七條祐樹の登録抹消により5月末からローテーションに加わったものの、5試合で1勝3敗と結果を残せず、7月以降は再び中継ぎとなる。最終的に49試合に登板したものの、防御率が5点台に終わるなど振るわなかった。は開幕を二軍で迎えたが、4月18日にシーズン初の出場選手登録。一軍公式戦では、通算5試合の救援登板で、0勝0敗、防御率6.75という成績に終わった。は東日本大震災(2011年3月発生)からの復興支援や、野球以外の分野で初めての就労体験を目的に、自主トレーニング直前の1月6日に行きつけの焼肉店(東京・赤坂の「しょうろ苑」)で「1日店長」として接客を担当。当日の売上の30%に相当する金額と、来店者からの募金の全額を、福島県災害対策本部に寄付した。シーズン開幕直後の3月31日に、今浪隆博との交換トレードで北海道日本ハムファイターズへ移籍することが発表された。背番号は、今浪が付けていた45を継承。移籍後は、投球フォームを従来のスリークォーターからサイドスローへ変更したが、プロ入り後初めて一軍公式戦への登板機会がなかった。シーズン終了後の契約交渉では、NPBの野球協約に定められた制限を上回る額の減俸を球団から提示。結局、前年の年俸(2,900万円)から55%減の1,300万円(いずれも推定)で契約を更改した。は投球フォームをスリークォーターに戻したが、2年続けて一軍公式戦への登板機会がなく、イースタン・リーグの公式戦でも、17試合の登板で1勝2敗、防御率9.37という成績にとどまった。10月2日に球団から戦力外通告を受けたことから、この年限りでの現役引退を決断。同月13日に、自身のtwitter公式アカウントを通じて、正式に引退を表明。高校時代からヤクルトへの入団直後までは、サイドスロー気味のスリークォーターから繰り出す最速152km/h(平均球速約140km/h)のストレートを最大の武器にしていた。また、スライダー・シンカー・ツーシームを軸に、カットボール・カーブなどの変化球を織り交ぜていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。