支那方面艦隊(しなほうめんかんたい)とは、支那事変初期の1937年(昭和12年)10月に編成された、大日本帝国海軍の艦隊の一つである。1932年(昭和7年)に第1次上海事変が勃発すると日本海軍にとって手薄な同地域の警備が急務となった。更に中国本土に於ける事変拡大が懸念された事から、急遽第三艦隊を復活編成して投入した。盧溝橋事件が発端となって日華事変の拡大に伴い、1937年(昭和12年)10月に新たに第四艦隊が追加編成され第三艦隊と統合して支那方面艦隊が成立した。艦隊成立当初は司令長官に長谷川清、参謀長に杉山六蔵、以下司令部参謀に、参謀副長草鹿龍之介、松田千秋、高田利種、大野竹二、樋端久利雄など後の太平洋戦争で活躍した錚々たる人物が配属された。連合艦隊と同様、支那方面艦隊は複数の艦隊で編成された日本海軍の大陸駐留部隊である。日露戦争の講和が成立し、中国大陸、特に長江沿岸に日本人が進出するようになり、邦人の生命と権益を守るために砲艦で組んだ「南清艦隊」を編成し、派遣したのがそのルーツである。南清艦隊は、辛亥革命勃発にあわせて戦力を強化し、第三艦隊に改名した。この艦隊は第一次世界大戦が勃発した際に、中国政府が中立を宣言したため、1915年(大正4年)12月をもって解散し、列強の駐留部隊ともども河川砲艦は上海で武装解除を受けた。1917年(大正6年)12月に、中国も中立を撤回したために、巡洋艦1隻と砲艦4隻からなる1個戦隊で駐留を再開した。この戦隊が1918年(大正7年)8月に「遣支艦隊」と改名し、さらに翌1919年(大正8年)8月に「第一遣外艦隊」と改名・増強した。この艦隊は主に上海を拠点として、華中沿海および長江を行動範囲としていた。さらに華北あるいは華南沿岸で行動するために、1927年(昭和2年)5月に「第二遣外艦隊」を追加した。この両艦隊を一括して統率するため、1932年(昭和7年)2月に「第三艦隊」を編成した。この第三艦隊が、5年後に支那方面艦隊の基幹部隊となる。第一次上海事変勃発に際して、1932年(昭和7年)6月に上海海軍特別陸戦隊が編成され、10月に常設部隊化されて以後は上海防衛のために常駐した。第3艦隊はこの陸戦隊も統率下に置くことになった。1933年(昭和8年)4月から5月に指揮下の2個遣外艦隊を廃止して戦隊に組み替えた。日中戦争勃発まで、第三艦隊は2個戦隊・1個水雷戦隊と上海特別陸戦隊を指揮下に置いていた。1937年(昭和12年)7月、盧溝橋事件を引き金に日中戦争が勃発したため、海軍は駐留部隊の大増強を実施した。そのため、10月までに駐留部隊は3個戦隊・3個水雷戦隊・5個航空戦隊にまで膨張することになり、従来の第三艦隊の統率能力を大幅に上回る。そこで、従来の第三艦隊に加え、増援部隊で第四艦隊を新設したうえで、両艦隊を統率するために「支那方面艦隊」を新設することになった。同年10月20日、第三艦隊司令長官として駐留部隊を指揮していた長谷川清中将が初代支那方面艦隊司令長官の兼任を命じられ、ここに連合艦隊に匹敵する大艦隊が誕生した。1938年(昭和13年)2月には、増援第2陣として第五艦隊が編成され、支那方面艦隊は3個艦隊を指揮することになった。上海を拠点に長江流域を担当する第三艦隊、青島を拠点に華北沿岸を担当する第四艦隊、廈門から広州・香港方面の攻略を伺う第五艦隊と、エリア別に分担されている。支那方面艦隊は台湾経由で大陸に進出した連合航空隊と、上海特別陸戦隊を直轄部隊とした。1939年(昭和14年)11月に、指揮下の艦隊は、次のように部隊名称を変更した。一方で、4個根拠地隊を編成して隷下に置き、陸上戦力を大幅に増強している。1941年(昭和16年)の劈頭から、海軍は対米英戦に備えて連合艦隊の増強を開始した。海南島攻略をもって、大陸沿岸での海軍作戦が一段落したと判断した海軍は、支那方面艦隊に属する軍艦および有力な特設艦船を連合艦隊に振り向けた。また同時に、支那方面艦隊が大陸で用いていた航空部隊の大多数も第十一航空艦隊結成のために引き抜かれた。このため太平洋戦争開戦時には、3個艦隊はとりあえず指揮下にあったが、編成当初に保有していた重巡洋艦や駆逐艦など即戦力の艦艇は、ほとんど連合艦隊に供出し終えていた。1942年(昭和17年)4月に第三遣支艦隊を青島方面特別根拠地隊に、1943年(昭和18年)8月に第一遣支艦隊を揚子江方面特別根拠地隊に降格し、支那方面艦隊の直轄部隊とした。最終的に、隷下部隊は第二遣支艦隊のみしか残っていない。また、海南島に駐留する陸上部隊は海南警備府発足とともに警備府へ剥ぎ取られた。終戦時に支那方面艦隊が指揮していたのは1個艦隊・3個根拠地隊・上海特別陸戦隊にまで減少した。1945年(昭和20年)9月9日に中国政府に降伏し、すべての行動を終えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。