LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新世界訳聖書

新世界訳聖書(しんせかいやくせいしょ)は、エホバの証人で構成された匿名の「新世界訳聖書翻訳委員会」によって翻訳された英訳聖書。ならびに、これを元に、同委員会の監督の下に他の諸言語に翻訳された聖書。本書を書店で販売していないため、エホバの証人に直接注文する必要がある。本書が登場するまで、英語圏のエホバの証人は、長年にわたりジェームズ王欽定訳やアメリカ標準訳を主に使用してきた。また日本のエホバの証人は日本聖書協会の文語訳聖書や口語訳聖書を主に使用してきた。しかし、本書の刊行以降、エホバの証人が集会で使用する聖書はほぼ世界的に、本書へと統一されるようになってきている。とはいえ、個人研究では本書以外の翻訳の使用も推奨している。実際、英語版の研究ツールであるJW Libraryには本書以外もふくめ6種の翻訳聖書から選ぶことができる。『生きた英語による聖書』、『アメリカ標準訳』、『ジェームズ王欽定訳』などである。本書を翻訳するにあたり、ヘブライ・アラム語聖書を翻訳する底本としてルドルフ・キッテルの『ビブリア・ヘブライカ』第7版から第9版(1951年 - 1955年)の校訂本文が使用された。さらに『ビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア』(1977年版)、死海写本、他の言語に翻訳された数多くの初期の訳本も参考にされている。また、クリスチャン・ギリシャ語聖書については、主にウェストコットとホートによる『ギリシャ語原語による新約聖書』1881年版を使用、これについても数多くの初期の訳本が参考にされた。英語版は1950年から1960年にかけて分冊で発表され、1961年には1冊にまとめられて出版された。最新は2013年改訂版。日本語版は1973年に通常の新約聖書の範囲に相当する「クリスチャン-ギリシャ語聖書」の分冊が発行され、1982年には通常の旧約聖書の範囲に相当する「ヘブライ語-アラム語聖書」の部分も含めた全巻が発行された。最新は1985年版。エホバの証人は本書を「正確で読みやすい翻訳聖書」であると評している。一方、キリスト教会側は、三位一体論にかかわる箇所を中心としてエホバの証人の教理に沿った恣意的な訳文が見られるとし、「エホバの証人の教理に合わせて改竄された偽物の聖書」であり「日本語としても全くひどいもの」と指摘する。「エホバの証人は聖書を研究するに当たり, 様々な翻訳聖書を用いてきました」というように、新世界訳以外に聖書を使用することは公式教理上違法ではない。組織の出版物にもしばしば、さまざまな翻訳が登場する。しかしながら、その続きに「「新世界訳」が出版されている言語では, とりわけその聖書を活用しています」とあるように、日本のような新世界訳が自国語で入手できる国では、信者各々の宗教活動はおもに新世界訳による。エホバの証人の組織を監督し教義を制定する「統治体」のひとりジェフリー・W・ジャクソンは、自らビデオに出演し、「この新世界訳は、英語版も、他の言語のものも、エホバの証人の組織の、聖書を理解している人たちによって翻訳されたので、安心して読むことができことができます」と述べているが、後述するように、これは一方的な主張であるといえる。ビデオによれば、彼らは通常の聖書では「安心」できないという。実際、信者によっては、立場を異にする「キリスト教世界」のものであるとして通常の聖書を露骨に嫌悪する場合さえある。もちろん各種翻訳の収集をたしなむ愛好家もまた存在するものの、多くの場合、現実問題として日本などのエホバの証人は新世界訳に依存しているといってよい。前述の「統治体」の成員を11年間勤めたのち排斥された(脱退した)レイモンド・ビクター・フランズによれば、「新世界訳聖書翻訳委員会」は次の4名からなり、すべて統治体の成員であるという。組織の最上層部による翻訳といえる。同著によれば、この中ではすなわち「言語知識があったのはひとりだけ」であり、先の「聖書を理解している人たち」が訳したというエホバの証人側の主張はこれと矛盾する要素を含んでいる。しかも、スコットランドの法廷で1954年になされた証言では、そのフランズ四代会長独学のヘブライ語知識も怪しいようである。ヘブライ語を知っているかと聞かれ「イエス」、話せるかについては「ノー」、「創世記」2章4節のヘブライ語訳を求められると「やりたくない」と答えたという。訳されたヘブライ語については、たとえば「創世記」2章3節に登場する、一般に「休まれた」と訳される完了態の語を未完了態として「休んでおられる」と訳し、自分たちの出版物にあたかもそれでよいかのように書いているが、牧師で神学校教授の故千代崎秀雄が「ビックリし」て「念のためにヘブライ語聖書を開いて見た」ところ、「そこにはシャーバトとあ」り、「休んだ」と「まぎれもなく完了態」であったという。千代崎によれば、「この訳者はヘブライ語文法を学んだことがないとしか思えなくなる」。そもそもエホバの証人による新世界訳を正当に聖書と呼ぶことができるかについて、この訳がさまざまな箇所に変更を加え、自らの教理との矛盾を避けて訳されたことなどが、しばしば問題となる。のみならず『舊新約聖書』(文語訳聖書)も含め、圧倒的多数の聖書が写本などの研究に基づいて正しく旧約聖書にのみ神の名を用いるのに対し、『新世界訳』では、原文にその神の名の登場しない新約聖書(彼らの「クリスチャン-ギリシャ語聖書」)にまでエホバの名を用いている。一方で、エホバの証人はしばしば「米国の宗教学准教授」(現在は教授)などの説を「好意的な論評」として引用し、次のように宣伝する。しかしながら、同著の別の箇所で、たとえば次のように述べられていることが、先ほどの引用に含まれていないことを見逃してはならない。[新世界訳が]現代の英文読者に最善の翻訳とは思わないという意味である。これは自らに有利な引用のみを行い、不利な情報を退けることにより、印象を操作していると言うこともできる。この種の引用に関する指摘はかねてより多くあり、エホバの証人側の情報を盲信することは危険を伴うとして注意喚起がなされている。これに対し、エホバの証人は、「神=キリスト」の解釈は「父はわたし(イエス)より偉大な方」であるというヨハネによる書14章28節の主張と矛盾するため、すべての句において「神とキリスト」という読み方しかできないとしている。普通版には聖書の各書の一覧表、重要語句索引、「話し合いのための聖書の話題」、原語の説明、地図などが付録として載せられている。参照資料つき版(脚注つき)には聖書(重要)語句索引、脚注語句索引、付録としてエホバの名の説明、聖書の原語の音訳他、生命の状態、聖句の説明、神とキリストの違い、他換算表、地図と図表、などがある。全訳版:アフリカーンス語、アラビア語、アルバニア語、アルメニア語、イタリア語、イボ語、イロカノ語、インドネシア語、ウクライナ語、英語(点字版あり)、エストニア語、エフィク語、オセット語、オランダ語、カオンデ語、韓国・朝鮮語、キニャルワンダ語、ギリシャ語、キルギス語、キルンジ語、グルジア語、クロアチア語、コーサ語、サモア語、ショナ語、シンハラ語、スウェーデン語、ズールー語、スペイン語(点字版あり)、スラナン語、スロバキア語、スロベニア語、スワヒリ語、セソト語、セブアノ語、セルビア語、セルビア語(ローマ字)、タガログ語、チェコ語、チェワ語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ツォンガ語、ツワナ語、デンマーク語、ドイツ語、トウィ語(アクアペム方言)、トウィ語(アサンテ方言)、トルコ語、日本語、トンガ語(Chitonga)、トンガ語(Tongan)、ノルウェー語、ハンガリー語、フィンランド語、フランス語、ブルガリア語、ペディ語、ベンバ語、ポーランド語、ポルトガル語(点字版あり)、マケドニア語、マダガスカル語、マルタ語、ヨルバ語、リンガラ語、ルーマニア語、ロシア語 部分訳:アゼルバイジャン語、アゼルバイジャン語(キリル文字)、アムハラ語、イタリア語(点字版)、ウズベク語、エウェ語、オテテラ語(テテラ語)、カザフ語、ガンダ語、カンナダ語、カンボジア語、キリバス語、キルバ語、グアラニー語、グン語、コンゴ語、サンゴ語、スワート語(スワジ語)、ソロモン諸島ピジン語、タイ語、タタール語、タミール語、チルバ語、ツバル語、ティグリニャ語、テトゥン語、トゥンブカ語、トク・ピシン語、ネパール語、ハイチ・クレオール語、パピアメント語(クラサオ)、パンガシナン語、パンジャーブ語、ヒリガイノン語、ヒリモツ語、ヒンディー語、フィジー語、ベトナム語、ヘブライ語、ペルシャ語、ベンダ語、マヤ語、マラヤーラム語、ミャンマー語、ラトビア語、リトアニア語、ルオ語、ルバレ語、ロジ語、ワライ語DVD:アメリカ手話、、韓国手話、、、、日本語版には、普通版、ソフトカバー版、ソフトカバーポケット版、大文字版(分冊)、参照資料付き版、デラックス版、デラックスポケット版、コンパクト・ディスクMP3版、インターネットダウンロード版、ウェブ版、デイジー図書CD版、デイジー図書DVD版がある。また、本書を収録した聖書研究ソフトウェアとして、JW Library、ものみの塔オンライン・ライブラリ(エホバの証人の公式ウェブサイト)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。