LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

織田バスターミナルセンター

織田バスターミナルセンター(おたバスターミナルセンター)は、福井県丹生郡越前町織田にあるバスターミナルである。本項では、前身にあたる福井鉄道鯖浦線(廃線)の織田駅(おたえき)についても記述する。越前町のほぼ中央にある織田地区、国道365号「劔神社東」交差点の北西角に位置し、織田駅跡地の一部に「織田町観光物産館」として建てられた施設の1階にある。ところが同館での物産展示は2004年より休止状態であり、2005年2月の織田町を含む4町村が市町村合併によって新たな越前町となる際に、施設全体の名称を「織田バスターミナルセンター」へと改めている。福井鉄道及び京福バスの路線バスが発着し、福井平野、鯖武盆地、越前海岸各方面との接続点となっている。主要駅からの所要時間は、越前武生駅(越前市)から約34分、神明駅(鯖江市)から約36分、福井駅(福井市)から約1時間。2006年には越前町のコミュニティバス「フレンドリー号」運行開始とともに複数路線が発着、町外へ向かう路線バスとの重要な結節点ともなっている。建物は鳥居を模したデザイン、出入口前の交差点角に建立されている織田信長の立像が特徴となっているなど、外観の規模は同町朝日地区(旧朝日町)の町役場近くにある西田中バスターミナルよりも大きい。路線バスは東側から入場し、3面3線のプラットホームを持つバースを経て南側に出場する。コミュニティバスは南側路上の停留所に停車。バス発着場以外のビル1階部分は観光物産館のホール兼バス待合所としていたが、物産展示休止後は1階部分を待合所としてのみ開放し、展示物があった2階への階段は閉鎖されている。このほか、便所が設置されている。路線バスのりばは待合所からみて手前から1番、2番、3番となっており、コミュニティバスのりばはターミナル出入口前。コミュニティバスの停留所名は「織田バスターミナル」、他の路線バス事業者は「織田」となっている。南面の道路は織田氏ゆかりの劔神社へと通じている門前町のメインストリート。鉄道駅時代の駅前は袋小路のロータリーであったが、現在は切り通し化された。鉄道駅が廃止されて久しい21世紀においても、周辺には「駅前」の付く看板が多く残っているが、なかには廃止以後に掲げられたものもある。織田駅(おたえき)は、かつて福井県丹生郡織田町織田にあった福井鉄道鯖浦線の駅(廃駅)である。櫛形ホーム2面3線を有する地上駅であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。