競馬におけるゼッケンとは競走馬を見分けるために鞍の上に装着する道具である。使用目的によってさまざまな種類のゼッケンが存在する。縦510mm・横695mmの台形でポリエステル100%の不織布(ふしょくふ)を素材としている。おもに競馬場から回収しているペットボトルをリサイクルした再生繊維が使用されている。文字は転写シートとなっており、ゼッケンには馬番号・馬名・レース番号・レース名などが貼り付けられる。ジャパンカップなどの国際競走の場合、片方には英文馬名が記載される。日本ダービーのゼッケンには縁に金色の刺繍が入る。もともとゼッケンの書体や寸法に統一規格はなく、競馬場ごとで異なっていた。これはもともとの競馬倶楽部時代の名残と考えられるが、戦後の東京競馬場や中山競馬場では東京競馬場で戦前から使用されていた数字がやや前方に傾いた形のもので統一されていたようである。また天皇賞については戦前の日本競馬会時代より、紫紺地に金色の数字のゼッケンを使用していた。生地は帆布製で、数字は縫い付けられていた。1965年には、競馬場ごとに異なっていたゼッケンの規格の統一化が図られた。これによってゼッケンのサイズや数字の書体などほぼ同じ様式になったが福島競馬場や新潟競馬場や北海道の2場についてはしばらく古いタイプのゼッケンが使用されており、また例外的に春秋の天皇賞(1971年まで)や菊花賞(1970年まで)や函館記念(1972年まで)については規格統一以前の重賞用ゼッケンが継続使用された。また各競馬場のゼッケンも、細かな部分には違いが存在していた。紫紺地に金色(のち黄色)の文字の天皇賞用ゼッケンはゼッケンの規格統一後は重賞用ゼッケンとして使用されるようになったが、関東では重賞競走でも八大競走などの格の高いレースに限定されていたのに対し関西では重賞競走のほとんどに使用された。その他、関東や関西の一部重賞競走では黒地に黄色の馬番のゼッケンが、またオークスでは紫紺地に桃色の馬番のゼッケンを使用するなどある程度は競馬場の裁量に任されていた。京都競馬場では障害競走の重賞競走にのみ、黄地に黒色の馬番で作られたゼッケンを使用していた時期もある。1983年、第3回ジャパンカップにて初めて馬名入りゼッケンが導入された。ただしこれは外国馬が出走することによる特別措置で、馬名もゼッケンの下の方に小さく刺繍されたものであった。さらに両サイドで表記の違いがあり片方には日本文馬名、もう片方には英文馬名が記入されていた。1985年の有馬記念にも馬名入りゼッケン(ただし両サイドと日本文馬名)が試験的に使用されたが、この時点では本格採用には至らなかった。1987年、京都競馬場の重賞用ゼッケンが変更され緑色の生地に白色で数字を記入し、その下に"KYOTO"という文字が入るようになった。またGI競走用については青地に白色の数字が入るゼッケンが作成され、馬番の下に「天皇賞」などの競走名が表示された。ただしこの時点では文字の規格や帆布製の生地は従来のままであり、他の競馬場が追従することもなかった。1987年秋以降、一部の重賞競走より馬名入りゼッケンが使用された(同年のジャパンカップではまだ帆布製であった)。素材は化学繊維製となり、馬番および馬名は印刷により表記されるようになった。この時点では生地は紫紺か黒で馬番・馬名は黄色で記載されるのが通例であったが、オークスのように馬名のみ桃色で書かれたものや重賞競走ながら白地に黒色の馬番、馬名が赤色で記載されたゼッケンが使われるなど、試行錯誤の段階であった。1989年より、すべての重賞競走で馬名入りゼッケンが使用されるようになった。このとき、グレードレースの格に応じて生地の色を変え文字の色も白が基本となるように仕様が統一された。なお、数字の字体は1987年に馬名入りゼッケンが採用されたときとは若干変更されている(3番や7番や9番の字体などで判別可能)。1990年秋からはすべての特別競走で馬名入りゼッケンの使用を開始し、さらに1991年の正月開催からは一般競走(平場)を含むすべての競走で馬名入りゼッケンが採用され、以後は馬名の字体に多少の仕様変更があるものの現在に至っている。以後の仕様変更は以下の通り。2014年、この年のジャパンカップでは初めてスポンサーロゴが入り、馬名下にLONGINESのロゴが掲示された。中央競馬の競走で使用されるゼッケンの色は基本的にはとなっているが、一部例外がある。それぞれの競走で使われるゼッケンの仕様を以下の表に示す。国際競走ではスタンドから直線を見たときにカタカナ馬名が見えるようになっている。2002年のジャパンカップは東京競馬場(左回り)が馬場改修工事のため中山競馬場(右回り)で代替開催した。しかし表記はそのままだったため、スタンド側は英表記馬名になっている。※GI競走については2014年のもの。※○には数字が入る。美浦トレーニングセンター・栗東トレーニングセンター・競馬学校・競馬場などの施設において、調教時に装着するゼッケンである。生地は以前は帆布製だったが、現在は競走用と同様にペットボトル素材をリサイクルした不織布が使われている。1年の間調教のたびに使用するため番号部分は熱転写で貼り付けたうえにミシンで縫いつけられているなど、1回しか使用しない競走用と比べ頑丈に作られている。また数字の字体は以前より使用されていた、昭和時代からのものが継続して使用されている。競走馬が登録された段階で最大4桁の固有の番号が割り当てられるが、馬名は入らない(かわりに馬名が書かれたカードを入れる名札入れが縫い付けられている)。番号は原則として毎年秋(9月上旬)に五十音順に再割り当てが行われる(2歳馬は競走馬登録順に番号が割り当てられるため、五十音順にはならない)。競走馬登録を抹消された馬の番号は再割り当てまでは欠番となる。後述する特殊調教ゼッケンを除き馬の年齢によって色分けされている。また、美浦所属馬と栗東所属馬でゼッケンの色が違うため、どちらの所属馬かを容易に把握することができる。GIおよびGIIのうちトライアル競走のみ使用される調教用ゼッケン。番号は通常使用する番号と異なるうえ、ゼッケンに馬名が入る。特別登録したときからレースまでの一定期間に限って使い、その後通常のゼッケンに戻る。コレクション用としてサイズ・素材ともに同一のゼッケンをGI優勝馬のゼッケンに限り、中央競馬ピーアール・センターの通販サイトにて発売している。各地域で仕様は異なっている。大井競馬場では、JRAと同様にすべての競走に馬名入りゼッケンを使用している。JRAのゼッケンと比べると上下の寸法が小さく作られているが、これは靴の踵に拍車をつけている騎手のためで、2011年より拍車使用が禁止になった後も、サイズの違いはそのままとなっている。その他の競馬場でも、重賞競走や特別な競走については馬名または競走名入りゼッケンを使用するのが一般的になったが、通常の競走用ゼッケンは、競走後に洗濯の上、破損箇所を補修の上使い回される。たとえば廃止された福山競馬場では2年間使用された。生地の色は枠番ごとに生地の色を分けている競馬場が多く、材質も帆布製や化学繊維製など数種類が存在する。数字の字体は金沢競馬場と園田競馬場以西の各競馬場ではJRAが馬名入りゼッケンを採用する前の字体と同じなのに対し、笠松競馬場以東の各競馬場では各地ともにばらばらであり特に名古屋競馬場と笠松競馬場では独特な字体を採用している。現在、中央競馬および一部の地方競馬の競走用ゼッケンおよび中央競馬の調教用ゼッケンは長野県長野市篠ノ井にある身体障害者授産施設に委託されて製作されている。これは利用者の自立支援の一環としてJRAファシリティーズが委託しているもので、生地の裁断から馬番号の貼り付けまでの製作過程を行っている。ゼッケンは各競馬場およびトレーニングセンターに出荷され、競走用ゼッケンの競走馬名の貼り付けについてはレース開催前日に各競馬場にて行われている。競走で使用されたゼッケンは基本的には処分・リサイクルされるが、関係者らが持ち帰ることは可能である。このため牧場などに展示されている例も散見される。テレビ番組や雑誌のプレゼントとして提供されたり、オークションサイトなどで取引されている場合もある。廃棄されたゼッケンをバッグに加工して販売している例もある。引退レース実施日の全レース終了後に引退式を行う馬がいるときには引退レースで使用したゼッケンを再作成のうえで再びつけて登場する例もある(ディープインパクトなど)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。