カネケヤキは、日本の競走馬。1964年の桜花賞、優駿牝馬を制した二冠牝馬である。主戦騎手は野平祐二で、見習騎手が騎乗したオープンでの1戦をのぞくすべてのレースで騎乗した。1964年の啓衆賞最優秀4歳牝馬。サラブレッド牝馬最長寿記録を保持している。1963年10月、中山競馬場でデビュー。8番人気の低評価を覆して初戦を快勝。次走を2着とした後、オープン戦、中山の3歳牝馬ステークスと連勝して臨んだ朝日杯3歳ステークスは、1番人気に推されるも、ウメノチカラにアタマ差及ばなかった。明け4歳となってからは、京成杯、弥生賞をそれぞれ6、4着と凡走、続くオープン戦も2着と敗れた。桜花賞では4番人気にまで人気を落としたが、先行抜け出しの競馬で2着のフラミンゴに2馬身差をつけ、快勝。この後、東京の4歳牝馬特別に勝利すると、本番の優駿牝馬はヤマニンルビーに3馬身差をつけ、二冠を達成。4歳牝馬の頂点に立った。秋は、クイーンステークスから始動したが、同じ4歳牝馬のフラワーウツドに4馬身差の2着と完敗。続く、セントライト記念も勝ったウメノチカラから3馬身離された3着に終わった。この後、京都に遠征。オープン戦を5着として、3冠を狙い菊花賞に臨んだ。シンザンとの二冠馬同士の対決となったが、近走の不調から、12頭立ての9番人気と言う低評価だった。レースでは、他馬を大きく引き離しての大逃げをうつという奇策に出た。4コーナーまで粘り、直線で失速したものの、牡馬に伍しての5着と健闘した。このカネケヤキの菊花賞出走が、二冠牝馬の最後の菊花賞挑戦となった。また、牡馬と牝馬の二冠馬が三冠をかけて対決した最初で最後の例となった。この後は、5歳時にオープン戦を1戦しただけで引退、繁殖入りした。生まれ故郷の青森牧場で繁殖牝馬となったが仔出しが悪く、目立った活躍馬を出すことができないまま、1984年、繁殖を引退した。同牧場で余生を送っていたカネケヤキに、再び注目が集まったのは1995年。ヒカルメイジやコマツヒカリの母であるイサベリーンが持っていたサラブレッドの最長寿記録を、10月5日に更新したときだった。しかし、それからわずか1か月後の10月28日に老衰のため死亡。34歳と231日という大往生だった。なお、サラブレッドの最長寿記録はこの年の11月19日にシンザンによって更新されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。