『U.S.NAVY』(ユー・エス・ネイビー)は、カプコンが1990年10月に発売したアーケードゲーム。日本国外版タイトルは Carrier Air Wing(空母航空団)。基本的には同社の業務用ゲーム『エリア88』のシステムをそのまま踏襲した横スクロールシューティングゲーム。2人同時プレイ可能。ゲームの流れは、「各ステージスタート時に作戦説明→サブウェポン購入→プレイ開始(撃墜数に応じてサブウェポン購入資金が稼げる)→ステージクリア→余ったサブウェポンの下取り→次のステージへ」のようになっており、これとアイテム出現の法則は『エリア88』と同様のものである。最大の違いはダメージに関する扱い。『エリア88』ではライフゲージが「装甲強度」を示し、被弾するごとにゲージが減っていくのに対し、本作では「エネルギー残量」を示しており、被弾だけでなく時間経過でもゲージが減る仕様になっている。そのため、サブウェポンのシールド(一定数被弾を防げる)が重要になってくる。※ただし、エネルギー回復アイテムの出現頻度は高い。ステージによってはボスとの戦闘中にも出現する。1997年、X国による極東J国侵攻をきっかけに各国で局地戦争が勃発。米国に入った極秘情報によると、この戦争の裏でX国に最新兵器を供給している死の商人組織「ラブー」が存在していることが判明。戦争終結には武器の供給源を絶つしかないと判断した米国は、海軍原子力空母「カールビンソン」をラブー壊滅部隊に任命。作戦を開始する。エンディングはラブー壊滅により、X国は各地での兵力撤退を余儀なくされ、戦いは終わった…というもの。次の三機種から選択可能。本作では『エリア88』程の性能差は設けられていない。本作では三種類のメインショットを使用できる。パワーアップは赤い編隊を全滅すると出現するパワーアップアイテムによって行う。どのショットにもある程度自動連射機能があるが、自力(もしくは連射装置)で連射した方が早い。ステージごとに購入できるサブウェポンの種類が違う。また機種ごとに性能が異なるが、基本的に性質は同じである。同じ名前でも高価な方が発射数が多いなどの差がある。ディスペンサー(ポッド)系のサブウェポンは発射されるとしばらく自機の周りを浮遊しメインショットにあわせて内蔵兵器を発射する。ディスペンサーの弾が切れるか、もう一度サブウェポンボタンを押すと前方へ射出される。ディスペンサーには敵の弾を防ぐ効果もある。『エリア88』と同じく、全10ステージ。司令官が作戦を指示しているときに、ショットとサブウェポンのボタンを高速で連打すると即座にゲームが始まるが、この際資金が減らずにサブウェポンを入手できるというバグがある。更にレバーを右に連打していると、高価な武器を購入できる。これはプレイヤーから「万引き技」と通称され、ハイスコアを稼ぐときも必須のテクニックとなった(使用しなかったサブウェポンはステージクリア時に売却される。また全クリア時に保有している資金は全て得点に換算される)。これは連射装置などで一定以上の連射速度があれば、入手だけは確実にできたため、連射装置のついたボタンをこのゲームに限り「万引きボタン」と呼ぶことがある。後年のシューティングゲームにはソフトウェア側で連射機能を備えているものが多く見られるが、本作の発売された当時、アーケードゲームにおいて自動連射を実現するにはゲーム筐体に連射用の回路を取り付ける改造が必要であった。このため、楽に「万引き技」の恩恵にあずかれるのはこのような配慮をしてくれた店舗に限られた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。