LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バカボンのパパ

バカボンのパパ(バカボンパパ)は、赤塚不二夫のギャグ漫画・『天才バカボン』、ならびにそれを原作としたアニメの登場人物である。『天才バカボン』の主人公で、バカボンとハジメの父。妻はバカボンのママ。誕生日は本人によると「昭和元年12月元日のクリスマスの夜」。これは昭和元年(1926年)12月25日生まれ(昭和最初の日)のことと解釈される。生年月日は植木等と同じである。連載開始が昭和42年(1967年)であったため、年齢は41歳とされており、アニメ第2作後期エンディングでもそのように歌われている。血液型はBAKA型という特殊型で、なめると甘い味がする。パパ側の親族に関しては、「わしの生まれたはじめなのだ」「わしの天才がバカになったのだ」で、「一郎」という名のパパの父親(通称「パパのパパ」)と、父親の弟(つまりパパの叔父)が登場しており、二人ともパパに顔が似ている。また「〜はじめなのだ」では、パパの父親が子供代わりに飼っていた、ウマの「馬之助」・ブタの「トン勝」・ニワトリの「ダシ夫」・ネコの「シャミ吉」の計4匹のペットが存在していたが、パパが産まれると用済みとばかりに、出産祝いに全て丸焼きにしてパパと父親に食べられてしまい、叔父をあきれさせた。なお、この2話ではパパの母親は登場せず、叔父が「3年前(1923年)に入院した」と言っていた程度だったが、その後「母をたずねて三千円」(1972年発表)で登場。それによると、パパの母親は20年前(1952年)にパパから3,000円借金をしたのだが、その夜母親は突然失踪してしまったという。その後母親に再会したパパは、母親に「3000円返してください」と返済を迫り、さらに利子も請求するなど、借金と失踪がきっかけで、母子の情愛がなくなってしまったのであった。なお、母親の名は、前述のパパ誕生秘話では「マリア」となっていたが、「母をたずねて~」では「トロ」となっている。熊本県の七城中学校(実在)・東京都のバカ田高校を経て、バカ田大学を首席で卒業。学級委員も務めた。大学時代のあだ名はキャロル、またはノールス(脳がいつも留守だから)。バカ田大学の卒業式の日、「東洋工業に入社してマツダ・キャロルを作るのだ」などと言ったことがある。妻であるバカボンのママと出会ったのも大学時代である。口癖は「これでいいのだ!」「タリラリラ〜ン」「コニャニャチハ」「はんたいのさんせい」「さんせいのはんたい」など。サブタイトルのほとんどに使われている「〜なのだ」という語尾の多用も一般的にパパの特徴とみられているが、原作初期は「〜だよ」など普通の語尾で会話することの方が多かった。「コニャニャチワ」は当時投稿の挨拶などに多用され、現在でもラジオ番組の投稿に用いられる挨拶の変形の元祖であるとされている。また、理解不可能な事態に直面すると、「国会で青島幸男が決めたのか?」と言うこともある。ハチマキと腹巻を身に付け、口元に髭を生やしている。鼻毛を伸ばしているように見えるが、実は髭である。ハラマキの下に履いているズボンの色はアニメ版第1作目では藤色だが、第2作目以降は青(紺)色になっている。レバニラ炒めが好物で、しばしばこの料理の名を口にする。おでんではタコの足が好みで、竹輪が嫌い。以前は唐辛子、たこ焼きも好物だったが、二つとも何らかの理由で嫌いになった。タバコも吸うが、そのシーンはあまり出てこない。アニメ第3作では「ハイライト」らしきタバコが出てきている。性格は子供っぽく、しかも子供の悪い面を体現したかのような人物像で常に誰かをからかったりイタズラしている。バカボン一家以外の彼を知る人物は総じてパパを「バカでいじわる」と評する。また、常識や倫理観にも欠けており、面白がって取った行動が会社を潰したり、人の人生を破滅させたり直接死に追い込むことも少なくない。ママによると、「嘘をつけない人」らしい(アニメ第1作70話)が、実際は頻繁に嘘をついており、いわば人を騙すことが多い。特にアニメ第3作では強調され、身内のバカボンらや、バカ田大学の後輩が被害に遭っている(72、84話など)。この嘘つきがたたってしまい、パパがトラックにはねられて入院した際には全く信用されなかったこともあった(原作6巻、アニメ第3作1話等)。しかし非常に家族想いで、気まぐれだが義憤に駆られることもたびたびあったりと完全な悪人というわけではない。普段は支離滅裂、破天荒な言動をしているが、時折、至極まともなことを言うことも少なくなく、友人の前で嘘を付いてでも見栄を張ろうとしたママを批判したこともある。アニメ第1作では道路交通法違反(無免許運転)で2度検挙されている。第9話では、取り調べの警官に交通事故の写真(漫画の写真ではなく実物の写真)を見せられた上に、「お前たちのような人がいるから、何人もの命が奪われてんだぞ!! 分かってんのか!!」と目ン玉つながりのおまわりさんに怒鳴られ、彼が持ってきた交通事故の写真を見て余りにも無残な様子からショックを受け、バカボンと号泣した。また、第72話では運転免許を取得するため自動車教習所に通っていたが、無免許運転発覚で免許を取得することができなくなった(いわゆる欠格期間)。しかし、人のトラックがパンクしてるのを見て「足はパンクしないのだ」と言って、免許の取得はあきらめた。アニメにおいてパパは歌が特に上手で、歌唱大会などでその歌声を披露して周りを虜にすることもある。かあさんの歌を歌って強盗や殺人犯、無銭飲食や痴漢などの犯人を白状させたこともあった。ちなみに十八番は「矢切の渡し」と「北の宿から」である。もともとはハジメをも凌ぐ天才児で、生まれてすぐに天上天下唯我独尊と口にし、家庭教師をつとめたり自動車の修理を簡単にこなしたりしていたが、アクシデントによってバカになってしまう。なお、バカになった経緯は原作とアニメでは若干異なる。原作者の赤塚不二夫は「パパは無職(バガボンド=放浪者)でないといけない」としているため、原作、アニメともに基本的には無職ということになっている。アニメ第1作では「パパが無職なのは子供番組として良くない」というテレビ局の要請で植木屋と赤塚に無断で設定され、赤塚はこれに憤慨した。原作ではそのほかにクリーニング屋の従業員、化粧品のセールスマン(ただし夢)、大工、サラリーマン、夜警、僧侶、洋食の料理人、変わったものでは唐辛子の味見係などいろいろやっているが、全て雇い主側から解雇されたり辞職している。アイロンを放置してクリーニング屋を火事で全焼させたり、取引先に暴言を吐いて勤務していた会社を倒産に追い込んだことすらある。アニメ第3作の「家庭教師のパパなのだ」で我利野邸の家庭教師募集の広告を見て家庭教師をしたことがある。名前は不明だが、アニメ第1作の第1話で警官から姓名を尋ねられ、「バカボン」と答えている(この時の新居の表札は「バカボン」である)。第2作ではママが電話に出たときに「バカボン家です」と応対している。また第4作では背広の注文書の氏名欄に「パパ」と書かれている。電話では「バカボンのパパなのだ」と名乗る。本名は「みんなそろってフチオさん」で「田中田フチオ」(たなかだ -)と自分で言っているが、田中フチオ・中田フチオ親子(義理の親子?)と共におまわりさんをからかっているように見えているので、かなり怪しい。『元祖天才バカボン』ではおまわりさんに「三丁目のバカ田さん」と呼ばれたことがある。豊福きこうは著書『天才バカボンのパパ「国会で細川総理が決めたのだ!!」宣言』で、バカボンの家の表札の分析から父、長男とも姓名なしの「バカボン」で、区別するために父バカボンを「バカボンのパパ」と呼ぶのはないかと推理している。フジオプロのサイトでの質問コーナーでは「そんなもの(本名)はないのだ」と記されている。映画『天才バカヴォン』ではパパ本人が「バカヴォン」と名乗ったが、この名前も最終的には本当の名前ではないことが判明している。このほか、『天才バカボン』開始以前にバカボンのパパはアニメ『もーれつア太郎』第1作にも登場しており、第74話(1970年)で初めてしゃべる。このときの声優は同作でココロのボス役を担当していた八奈見乗児である。また、八奈見は元祖天才バカボンの77話Bパート「タイムマシンで先祖にあうのだ」に登場するバカボンのパパそっくりなパパの先祖の声も担当している。また、『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』にCGキャラクターとして登場した際は、同作で赤塚不二夫を演じた浅野忠信が声優を務めた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。