罫線(けいせん、英語:rule)は罫(けい)ともいい、主にノートや便箋などに引かれた、揃えて書く事を助けることを目的とした線のことである。広義には表などの枠線も含む。例えば横書きでは、最も多いのは一定間隔毎に横に引かれた線である。これは普通一行分の幅毎に引かれる。罫線は太さにより表罫(おもてけい)、中細罫、裏罫(うらけい)、四分罫などがある。表罫は約0.1mmで、裏罫は約0.45mmである。ノートの線には中細罫が使用されることが多い。JIS Z 8303において、帳票で使用される表の罫線は枠などには裏罫か中細罫、表内の区切りには中細罫か細罫を使用するよう規定されている。テキストファイルにおいては罫線素片を使用する。HTMLで使用する場合はtableタグを利用する。横罫のみの場合にはhrタグを利用する。多くのワープロソフトにおいては罫線を引いたり、罫線のついた表を作成する機能が標準で付属している。将棋や囲碁で使用される盤にある線を罫と呼ぶ。折り紙においては山折を一点鎖線または二点鎖線で、谷折を破線で表記することが多い。また、波線や点線を使用して切り取り線とすることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。