LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳川慶昌

徳川 慶昌(とくがわ よしまさ)は、江戸時代後期の御三卿・一橋徳川家の6代当主。文政8年(1825年)3月14日、第12代将軍・徳川家慶の五男として江戸城で生まれる。幼名は初之丞。兄には第13代将軍となる家定がいる。天保3年(1832年)、祖父である第11代将軍・家斉の正室・広大院が市田義宜(広大院の甥で薩摩藩家老)を通じて藩主・島津斉興(広大院にとって義宜と同じく甥にあたる)に、嫡子・斉彬の養子に初之丞を入れるよう持ちかけたことがあった。しかし義宜と斉興が広大院に対し断りを入れたため、これは実現しなかった。天保8年(1837年)5月4日に一橋家当主・斉位の末期養子となり、同年6月6日に当主に就く。同年8月19日に元服し、父・家慶から偏諱を受けて慶昌と名乗り、従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙された。しかし翌天保9年(1838年)5月14日、当主就任から1年を迎える前に14歳で夭折した。法号は英徳院殿出渓義玄大居士。天保15年(1844年)5月4日に参議が追贈された。嗣子は無かったため、田安徳川家当主・徳川斉匡の五男・慶壽が養子となって跡を継いだ。なお、幼き日の勝海舟が慶昌の遊び相手に取り立てられており、海舟の伝記にはたいてい登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。