青山 宗勝(あおやま むねかつ、永禄4年(1561年) - 没年不明)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。通称は助兵衛。従五位下、修理亮。室は丹羽長秀娘。子に長勝。永禄4年(1561年)に誕生。はじめ丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に長秀が死去すると、豊臣秀吉の家臣となり、黄母衣衆に列せられ、越前に2万石を与えられた。天正15年(1587年)には九州平定に従軍する。伏見城普請でも功績を挙げたことから、慶長3年(1598年)に越前丸岡に4万6000石と丸岡城を与えられ、従五位下、修理亮に叙任する。叙任と同時期と推定されるが、豊臣姓を下賜されている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、東軍に属した前田利長と戦ったが、そのために戦後に改易された。その後は旧主・長秀の子である丹羽長重に仕え、子・長勝が丹羽姓を許されるなど、一門格の扱いを受けた。子孫は二本松藩の重臣として幕末まで続いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。