LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウォルター・ウルフ・レーシング

ウォルター・ウルフ・レーシング(Walter Wolf Racing)は、かつてF1に出走していたチームおよびコンストラクターである。カナダの石油王ウォルター・ウルフが1976年にフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズへの資金面のスポンサーとしてF1に参入し、翌1977年から同チームを買収して、コンストラクターとして参戦した。チーム監督はピーター・ウォー。1976年に、ウォルター・ウルフはフランク・ウィリアムズのチームに出資していたが、チームの権限がほとんどウルフのものとなり、1977年にウィリアムズはチームを離脱して新たにウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。結果的にウィリアムズの持っていた設備等を継承する形で、ウォルター・ウルフ・レーシングが誕生した。ウルフは豊富な資金力を活用し、ドライバーにジョディー・シェクター、デザイナーにハーベイ・ポスルスウェイトを迎えた。ポスルスウェイトによって設計されたウルフ・チーム初のF1マシンであるWR1は、コスワースDFVエンジンを搭載してデビュー戦のアルゼンチンGPで優勝という偉業を成し遂げた。同年のモナコ、カナダでもシェクターは優勝し、ドライバーズランキングで2位の成績を残した。また1台体制にも関わらず、チームはコンストラクターズランキングで4位となり、高い競争力を持つことを示した。翌1978年もシェクターを擁してたびたび表彰台に上ったが、勝利を記録することはなかった。1979年にはシェクターがフェラーリに移籍してしまい、またポスルスウェイトのマシンも競争力が低下してしまったため、ウルフは参戦を続ける意欲を失ってしまった。チームは同じく1台体制だったフィッティパルディ(コンストラクター名はコパスカー)に吸収合併され、コパスカーが2台体制となる形で消滅した。濃紺地に金色のポイントをあしらったウルフ製シャシーのカラーリングは人気で、現在も自動車模型ファンなどの間で人気が高い。東京都港区青山のプラザ246にウォルター・ウルフ公認のショップが存在した。なお同地には閉店後数店舗を経て、1980年代にはハーゲンダッツの1号店が出来た。スズキとの関係も深く、1980年代半ばから後半までに2輪ではウォルターウルフカラーのスクーターやロードバイクが幾つか市販されていた。*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)*斜体になっているドライバーはスポット参戦などウォルター・ウルフは熱狂的なランボルギーニ・マニアであり、ランボルギーニの経営に乗り出そうと計画したほどであった。そんな彼の耳にカウンタックがついに発売されるという話が入るのには、そう時間はかからなかった。彼はすぐさまオーダーし、LP400の量産3号車を1974年に手に入れる事ができた。しかし、ウルフはこの新型車の仕上がりに不満を持っており、間もなくウルフの指導の元、大型リアウィング、オーバーフェンダー、コンセプトカーのブラーボから譲り受けたホイール、ピレリ製の超扁平タイヤなども装着された赤の「1号車」が製作され、1975年に出荷された。この1号車には、排気量がプロトタイプより1リッター縮小されたエンジンが搭載されていたが、その性能に不満を持ったウルフは、特別に手を加えたエンジンを搭載し、サスペンションの改良を受けたカウンタックをランボルギーニに製作依頼した。こうして青の「2号車」が製作され1976年に出荷された。その後このエンジンはさらなるチューンを施された上でネイビーブルーの「3号車」に換装され、1978年に出荷された。この3号車はエンジンの換装のみならず、ダラーラの指揮の元でフレームやブレーキ、クラッチが強化された謂わば「究極のウルフ・カウンタック」となった。尚、2号車には代わりに通常のLP400のエンジンが搭載された。これらの3台は通称「ウルフ・カウンタック」(スーパーカーブーム当時の日本ではLP500S)と呼ばれ、特に3号車は幻の存在として語られる事となる。因みにオーバーフェンダーやリアウィング等は後のLP400S、500S、5000にて正式採用されている。各車の現在の状況だが、1号車はブームが過ぎ去って以降も日本に留まり「蘇える金狼」の劇中車として使用されたり織田無道が所有していた事で知られている。2号車はドアミラーが変更されてドイツのロッソビアンコ・ミュージアムにて展示されていたが、現在は行方不明となっている。3号車もその後日本に渡り、2014年には完全なレストアを受け、更にウルフとダラーラ本人からその存在に対して正式な認証を受けた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。