上田市立長小学校(うえだしりつ おさしょうがっこう)は、長野県上田市にある公立小学校。旧・小県郡真田町の神川上流流域一帯、長地区を学区としている。小県郡長村時代は菅平高原も学区に含めていたが真田町成立後菅平小学校として分離。従って菅平口付近が北限となっている。上田市立長小学校は1873年、学制頒布の翌年に小県郡の神川上流地域4村(横尾・真田・横沢・大日向)を学区とする「養正学校」として開校したのがルーツである。1874年に「成始学校」→「水哉学校」と2度改称するが菅平高原を抱える土地柄からか1878年に旧横尾村(1876年に4村の合併で小県郡長村となる。)が分離し「横尾学校」が開校された。1882年、「水哉学校」は「真田学校」と改称。1886年には「横尾学校」を合併し横尾・大日向に分教場を設置。1889年小県郡長村が合併を経ずに発足すると1本校・2分教場の長村立真田尋常小学校が発足する。1895年には高等科分置により村立長尋常高等小学校と改称し1899年には菅平に分教場が設置されている。1941年に国民学校令により村立長国民学校と改称。この時点で横尾分教場を廃止し大日向・菅平の2分教場は分校となり1本校2分校制となりそのまま終戦を迎えた。1947年の学制改革により村立長小学校と改称し同時に併設で長中学校が開校(村立長小中学校、併設の中学校も分校制であった。)→併設していた長中学校が小県郡傍陽村・本原村との組合立で真田中学校(のち小県郡真田町立、現:上田市立真田中学校)を開校して小学校単独(※ ただし菅平のみ開校後も併設継続)となっても継続していたが1958年に小県郡真田町が3村の合体町制施行により発足前後から学区が縮小する。まず、菅平分校が発足に先立ち菅平小中学校(現:上田市立菅平小中学校)として独立。発足後大日向分校が真田町立大日向小学校として独立。学区が横尾・真田に狭まった。しかし大日向小学校は過疎化の影響から児童数が減少し末期には10人以下という有様だったため1969年に閉校、吸収合併した。そして小県郡真田町は上田市・小県郡丸子町・同郡武石村との対等合併により2006年に新・上田市として発足したため上田市立長小学校として新たなスタートを切った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。