為公会(いこうかい)は、自由民主党の派閥(宏池会系)。会長は麻生太郎であり、通称麻生派と呼ばれる。前身は河野洋平を会長とした大勇会(河野グループ)で、宏池会の流れを汲む。1995年(平成7年)の自民党総裁選挙で、現職総裁は宮沢派の河野洋平だったが、同じ宮沢派の実力者である加藤紘一は河野再選を支援せず他派である小渕派の橋本龍太郎を支持。加藤は橋本の党総裁当選に伴い自民党幹事長に就任。この結果、河野と加藤の対立は決定的となる。そして、1998年(平成10年)12月、宮澤派領袖が加藤となって加藤派となることに河野が反発、派内の加藤会長就任に批判的な議員麻生太郎ら15人と脱退し、翌1999年(平成11年)1月、河野を高く評価していた鯨岡兵輔を最高顧問に迎えて、正式に派閥として大勇会を旗揚げした。大勇会は1992年(平成4年)、河野が宮澤内閣の官房長官を務めていた頃に派閥横断的な政策集団として結成されているが、この時から後に河野と宏池会を脱退する粕谷茂ら反加藤色の強いメンバーが参加していた。このように理念・政策よりも反加藤という人間関係で集まって成立した派閥のため、領袖は親中派でハト派の河野であるものの、派のメンバーは麻生を筆頭に反中親台湾派のタカ派議員が殆どで、明確な政策的接合性はない。2000年の加藤の乱では反加藤という派の性格もあり、森内閣不信任決議反対に回った。政策の問題から、衛藤征士郎などは台湾の李登輝来日を河野が執拗に妨害しているとして離脱した(後にタカ派色が強い清和会に入会)。また、河野が衆議院議長に就任した2003年(平成15年)11月以後は河野が党派を離脱する事になったため、座長の相澤英之元衆議院議員が派閥を纏める立場に就いた。2006年(平成18年)5月、グループ所属議員の河野太郎(洋平の子)が、同年9月に行われる自民党総裁選出馬に意欲を見せる麻生太郎に先駆けて、立候補を表明した。しかし、大勇会では既に麻生の出馬を前提に動いているため、鈴木恒夫大勇会事務総長が河野太郎に対し、「(河野が)総裁選出馬を辞退する場合は、麻生氏の推薦人になるように」と、異例の忠告を行った。そして実際に出馬断念し麻生陣営に参加した。なお、河野洋平の父親である河野一郎が率いた「河野派」(春秋会、現在の山崎派・伊吹派のルーツ)との関連性はない。2006年(平成18年)9月20日の自民党総裁選で、弱小派閥である河野グループ所属の麻生太郎が136票で次点となり、次期総裁の有力候補としての地歩を確立した。総裁選翌々日の9月22日、河野洋平が麻生に河野グループ(大勇会)会長就任を打診したが、麻生は今後の情勢を見極めて判断すると答えた。2006年(平成18年)12月15日、麻生太郎が大勇会を継承しつつ新派閥として為公会を立ち上げた。大勇会(河野グループ)は8年に及ぶ歴史にピリオドを打ち、為公会・麻生派に引き継がれた。麻生が旗揚げした新派閥には衆議院議長の河野洋平を除く旧河野グループ全議員11人に加え、無派閥の鴻池祥肇、山口俊一、赤間二郎、鈴木馨祐各衆院議員が参加した。派閥名は、中国の古典「礼記」の一節「天下為公」から取った。宏池会の3分派である谷垣派・古賀派・麻生派を再結集させる大宏池会構想がしばしば話題になるが、谷垣派と麻生派は明らかに別々の総裁候補を抱えていて利害が一致しないことと、2007年総裁選で麻生派と反麻生勢力(谷垣派・古賀派)という対立軸が先鋭化したこともあり、麻生派を除いた二派閥による中宏池会構想が浮上し、2008年(平成20年)5月13日にこの二派閥が合流した。2007年(平成19年)9月23日に行われた自民党総裁選では、麻生派以外の全ての派閥領袖が福田康夫支持に動き、麻生包囲網と呼ばれる不利な状況が生じた。しかし、福田康夫の極度の圧勝を警戒する議員心理も働き、結果的には前回をも大きく上回る197票を獲得し、惜敗したものの麻生の存在感を見せ付ける形となった。その後の福田政権における党人事、閣僚人事では麻生派からの選出はなく、反主流派となった。しかし、福田政権・自民党が支持率を落とす中で、反主流派であった麻生が影響力を次第に増していき、2008年(平成20年)8月1日の内閣改造・党役員人事において麻生太郎が幹事長に復帰し、鈴木恒夫が文部科学大臣に就任するかたちで主流派入りした。2008年(平成20年)9月に行われた福田康夫総裁辞任に伴う自民党総裁選では、会長である麻生が自由民主党総裁に選出された。その後総裁派閥として順調に拡大し、所属議員数21名を数えるものの、2009年(平成21年)9月の第45回衆議院議員総選挙の大敗によって12名にまで後退する。同年12月には、統一会派「自由民主党・改革クラブ」の結成により、茨城7区選出の中村喜四郎も同会派に参加したため、茨城県選挙区選出の長谷川大紋参院議員がこれに反発し、麻生の慰留を振り切って自民党を離党。第22回参議院議員通常選挙では、福岡県が地盤の麻生が福岡県選挙区から出馬した大家敏志の選挙対策本部長を務め、選挙後に大家、藤川政人の2人が新たに入会した。2012年春、高村正彦率いる番町政策研究所(高村派)との合流を視野に勉強会を発足させた。同年9月に行われた自民党総裁選では高村派と協力して安倍晋三を支持、当初不利とみられていた安倍を当選させる原動力となった。この為、衆院選以来影響力の衰えを指摘されていた麻生は一躍党内随一の有力者となった。さらに3ヵ月後の第46回衆議院議員総選挙での自民圧勝を受け、求心力を上げていた麻生派は新人議員を多く獲得し、党内での影響力を増した。その後の第2次安倍内閣発足に伴い、麻生は副総理兼財務大臣兼金融担当大臣として入閣した。2014年9月3日の第2次安倍改造内閣では、同派の山口俊一が、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・科学技術政策・宇宙政策・消費者及び食品安全)として初入閣を果たし、副総理兼財務大臣の麻生に加えて引き続き麻生派は要職を確保することとなった。2015年10月7日の第3次安倍第1次改造内閣では、同派の河野太郎が、国家公安委員長兼内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全・規制改革・防災)として初入閣を果たした。2015年11月13日、番町政策研究所の山東昭子会長と、合併に向けた協議を行う。2016年8月3日の第3次安倍第2次改造内閣では、同派の松本純が、国家公安委員長兼内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全・防災)として初入閣を果たした。(計29名)(計10名)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。