LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

T-10 (戦車)

T-10(()は、第二次世界大戦後にソビエト連邦が開発した重戦車。開発時の名称はIS-8(、スターリン8型)。第二次世界大戦終了直後、ソ連軍の装備する重戦車はIS-2、IS-3、IS-4と三種類も存在していた。1948年末、これらの後継となる重戦車の開発が指示され、“オブイェークト730()”の開発名称が与えられて、1949年2月より、チェリャビンスク、キーロフスキー工場の第2特別設計局第100研究所にてJ.Y.コーチン技師の設計チームにより設計が開始された。コーチン技師はこれ以前に開発されたIS-6やIS-7の失敗の経験を踏まえ、あえて新技術の導入は行わず、IS-3を拡大し改良を加えた発展型として設計した。従来のソ連重戦車より重装甲でありながら馬力に余裕のあるエンジンを搭載したために機動性が高く、無理な小型化を目指さなかったために車内容積には余裕があり、これまでの重戦車に比べると実用性は改善されていた。オブイェークト730は1949年には10両の増加試作車が完成、翌1950年5月よりクビンカ試験場にて評価試験が開始された。試験の結果を受け、オブイェークト730はIS-8(、スターリン8型)として採用されることが決定し、1950年末もしくは1951年初頭には生産が開始される予定であったが、エンジンの生産の目処が立たないなど量産化に手間取り、実際に生産が開始できる態勢が整ったのは1952年12月のことであった。しかし、1953年3月5日に死亡したスターリンに代わりフルシチョフが最高指導者となり、一連の「非スターリン化」が行われたのを受け、本車はその名称が問題とされた。“(NKh-1)”、ないしは“(NKh-10)”と改名する((NKh)とはニキータ・フルシチョフのロシア語表記の頭文字を取ったもの)という案もあったものの、フルシチョフ自身によって却下され、最終的にはT-10(、重戦車10型の意)と改名されて1953年11月28日より量産が開始された。T-10は1957年11月7日の革命40周年記念パレードにおいて一般に公開され、西側の軍事関係者には「スーパー・スターリン」と呼称された。発展型として変速装置をトルクコンバーター式に変更したオブイェークト266が製作され、1957年よりは改良型のT-10Mへと生産は移行された。1955年よりは本車の設計を発展させたものとして130mm砲を装備する新型重戦車、オブイェークト277の開発が進められていたが、重戦車の戦略的価値に疑問を呈したフルシチョフの命令によって1960年には開発中止となり、T-10はソビエトが実戦配備した重戦車としては最後の車種となった。T-10シリーズは重戦車としては世界最多の約8000輌が生産されたが、ソ連軍のみで運用され、同盟国への供与は行われなかった。本車はその優れた大火力と重防御により、従来通り陣地突破用として独立重戦車連隊に装備されていたが、火砲と対戦車ミサイルの発達の前に主力戦車に一本化されていく中で「重戦車」という兵器自体の存在意義が失われ、独立した部隊で運用することの価値は低下していった。ソビエト軍では重戦車を装備する戦車部隊自体は即座に廃止とはされなかったものの、T-10の実戦参加は1968年のチェコ動乱の時のみで、その際も本車による戦闘は記録されていない。ソビエト軍の編制において重戦車師団は編成内の重戦車連隊を順次通常の戦車連隊に改変されつつ1969年まで存続したが、1970年には全て解隊され、独立重戦車連隊も1970年代に入り逐次解隊された。それでも、T-10は1978年の段階で約2,300台が極東方面で現役に残っていた。1980年代に入ると前線部隊からは引き揚げられたものの、その後も予備兵器として実働状態を維持したまま保管され、全ての車両が除籍されたのは1993年のことである。第一線で運用されなくなった後は、中ソ国境に配置されトーチカとして利用されていた車両がある他、少数が除籍後に鉄道局や戦車工場で武装を撤去した重牽引車として使用されている。尚、1960年よりT-10/-10A/-10Bの既存車両にはT-10Mに準じた仕様とする近代化改修が行われており、主砲及び機関銃をM-62-T2及び14.5mm KPVTに換装し、赤外線暗視装置及び赤外線サーチライトが装備されている。田宮模型は1964年にT-10を1/35スケールで模型化している。モデルはT-10Aに則した形状となっているが、商品名は「T-10 JSIII ソビエト陸軍スターリン重戦車」となっており、IS-3(JS-3)と型式番号が混同されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。