ウバユリ(姥百合、学名:"Cardiocrinum cordatum")はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。地下には、葉柄の下部がふくらんだ鱗茎(球根)をもつ。根は、茎の下部から多数出る。輪生状に5-6枚の葉をつける。葉は、長さ15-25cmで、網状の脈があり、縦に巻いているものが次第に開き、ハート形のような卵状心形になる。葉には長い柄があり、基部は太くなる。若い苗は根出葉だけだが、鱗茎が大きくなると、直立する高さ50-100cmの茎が伸びる。茎は中空で無毛。花をつける頃になると元の鱗茎は無くなり、新しい鱗茎ができる。花は緑白色で、長さ12-17cmの細長い花びらがやや不規則に並ぶ。。花期は7-8月であり、茎の上部に横向きの花をつける。長さ4-5cmで楕円形の果実をつける。扁平な種子には広い膜があり、長さ11-13mmの鈍3角形になる。花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。関東地方以西から四国・九州に分布する。中部地方以北・樺太・千島には大型の変種オオウバユリ( "C. cordatum" var. "glehnii" )が分布する。ウバユリ属は日本周辺から中国・ヒマラヤにかけて分布する。ヒマラヤ周辺原産のヒマラヤウバユリ("C. giganteum")は大型で花が美しく、栽培される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。