LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

川島真

川島 真(かわしま しん、1968年4月20日 - )は、日本の歴史学者、政治学者。東京大学教授。専門は、アジア政治外交史。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科(東洋史)修士課程修了、1997年同人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員を経て、1998年3月北海道大学法学部助教授、2006年10月より東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(国際関係史)助教授、翌年4月より准教授。2015年4月、同教授。2000年9月「中華民国前期外交史研究」で博士(文学)(東京大学・課程博士)。その他に国際日本文化研究センター客員助教授、財団法人東洋文庫客員研究員、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所客員研究員、北海道大学スラブ研究センター客員研究員、神奈川大学人文学研究所特別研究員、世界平和研究所上席研究員、日経・CSISバーチャル・シンクタンク第一部会座長補佐等を勤める。このほか、朝日新聞論壇合評委員、日中歴史共同研究外部執筆者、nippon.com編集委員、Discuss Japan 編集委員、"Asia-Pacific"編集委員などを歴任。2014年4月nippon.com編集長、6月内閣府国家安全保障局顧問、10月日本学術会議連携会員(史学・地域研究)、日本現代中国学会理事長。2015年2月21世紀構想懇談会(70年談話委員会)委員。2016年7月、東アジア近代史学会副会長。この間中央研究院近代史研究所訪問学人(1995年8月-1996年8月)、北京日本学研究中心副主任(2000年3月-2001年3月)、国立台湾大学社会科学院客員研究員(2004年3月)、アメリカ国務省International Visiting Leadership Programフェロー(2005年2-3月)、北京大学歴史系客員助教授(2005年9月)、国立政治大学歴史学系客員助教授(2005年10月-12月)、 Awarded Japan Scholar(2009年8月-9月)、北京日本学研究中心派遣専門家(2010年8月-9月、2015年12月—2016年1月)などとして在外研究・教育に携わる。2004年、著書『中国近代外交の形成』でサントリー学芸賞(政治経済部門)受賞。この著作の中国語訳『中国近代外交之形成』(北京大学出版社、2012年)は、中国の第十二届全国人大常務委員会委員で外事委員会主任委員でもある傅莹の「为中日关系打开一片天空」という一文(2015年10月26日、『人民日報』)において、日本の中国史研究の一例としてあげられ、「虽然观点可以讨论,但其中的资料不可谓不系统、深入」との評価がなされた(http://www.aisixiang.com/data/93291.html)箕作阮甫にはじまる箕作家の末裔にあたり、人類学者の坪井正五郎を曾祖父に、地球物理学者の坪井忠二を祖父にもつ。その他にも、美濃部達吉・亮吉父子、医学者の島薗順次郎、宗教学者の島薗進らと縁戚関係にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。