日本語のキリル文字表記(にほんごのキリルもじひょうき)とは、日本語をキリル文字で記述する方法。キリル文字化の一種。スパルヴィン(1900年)によるキリル文字表記。1900年に東大学(ウラジオストク)で日本語を教授し始めたロシアの言語学者であるスパルヴィンによって作られた最初のキリル文字表記。その表記は当時のロシアの日本語学者の中で人気であった。えの音に э ではなく е、よの音に ё ではなく й と о の2字、ちの音の子音に т ではなく ц が使用されている。ポズニェーエフ(1907年)によるキリル文字表記。1907年にロシアの言語学者であるポズニェーエフは「トクホン」という教科書でスパルヴィンのと異なる表記を出した。その表記は東京方言に基づき、音訳を日本人の発音に近づけるのを目標としていた。ざ行の子音に д と з の2字ではなく з のみを使用し、ぢやづの子音に ц と з の2字を使用する。ポリワーノフ(1930年)によるキリル文字表。ロシアの言語学者であるエフゲニー・ポリワーノフによって1914年に作られ、1917年に学的に立証され、そして、1930年に公示された第三目のキリル文字表。現代ロシアにおける標準的な表記法。ポリワーノフはポズニェーエフのものと同じように、東京方言の発音をできるだけはっきり伝えようとしていた。ウクライナ語における日本語表記ではロシア語における и, э, ё, г の部分を і, е, ьо(ьとо), ґ に置き換える。ディブロヴァ、オディネーツィ(1944年)によるキリル文字表記。し、ちの子音に с, т ではなく、ш, ч が使用される。ボンダレンコ(1997年)によるキリル文字表記。現代ウクライナにおける標準的な表記法。中澤英彦(2009年)によるキリル文字表記。ディブロヴァ、オディネーツィ(1944年)のものとほぼ同じだが、「しょ」の表記が шо ではなく шьо、「ちゃ、ちゅ、ちょ」の表記が чя, чю, чо ではなく тя, тю, тьо である。日本語のロシア語表記において、а, и, у, э, о の後の и は й になる。ウクライナ語表記では а, і, у, е, о の後の і が й(または ї)になる。例として君が代をロシア語アルファベットで表記する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。