LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FOMAハイスピード

FOMAハイスピード(フォーマ・ハイスピード)は、NTTドコモのIMT-2000(HSPA)サービス。第3.5世代移動通信システムサービスに分類されている。最大受信14Mbps、送信5.7Mbpsのデータ通信サービス。第3.5世代携帯電話サービスに属し、最高受信速度14Mbpsもしくは7.2Mbpsもしくは3.6Mbpsで、通信規格にFOMAで用いているW-CDMA方式と完全上位互換性を持つHSDPA方式を用いている。また、最高送信速度は5.7Mbps、2Mbps(いずれも最高受信速度7.2Mbps以上機の一部)もしくは384Kbpsで、5.7Mbpsと2Mbpsに関しては通信規格にHSUPA方式を用いている。2006年8月31日より最高受信速度3.6MbpsでNTTドコモグループ9社(現・NTTドコモ)が開始し、対応端末のN902iX HIGH-SPEEDが発売された。2007年冬モデルFOMA905iシリーズ以降はワンセグ、GSMとともにFOMA90xiシリーズに全機種標準搭載される。またL704i以降、70xiシリーズでも対応機種が発売されている。2008年4月1日には最高受信速度7.2MbpsのHSDPAカテゴリー8に対応したサービスが全国のFOMAハイスピードエリアにおいて開始された。サービスインに先行して、2008年3月8日に対応端末のL705iXが発売された。2009年6月には、最高送信速度が5.7MbpsのHSUPA方式の導入を発表。同年6月に対応機種のL-06A、L-05Aが発売された。また2009年11月以降には最高送信速度2Mbpsの端末も発売されている。2008年末にはハイスピードエリアが人口カバー率100%を達成し、2009年にはモバイルデータ通信における顧客満足度調査で1位になっている。2011年6月13日に最高受信速度が14MbpsのHSDPA方式を導入し、先行して同年3月に対応機種のXperia arc(SO-01C)が発売された。FOMAハイスピードが開始された理由は、FOMAが最高受信速度384Kbpsと、au(KDDI)のCDMA 1X WINの当時の最高受信速度2.4Mbps(現在はCDMA 1X EV-DO Rev.A開始より3.1Mbps)に比べ低速であり、通信単価が高くなり営業上不利であった点、2004年6月1日に開始したパケット定額制サービス「パケ・ホーダイ」によりパケット通信の帯域が増大している点、iモード上での着うたフルやiモーションなどの情報量の大きなコンテンツの増加に伴い通信速度の高速化が急務である点などが挙げられる。なお、FOMAハイスピード対応機種はサービス開始当初は「FOMA通信環境確認アプリ」というiアプリがプリインストールされ、現在のエリアがFOMAハイスピード対応か否かの判定が可能であった。N902iX HIGH-SPEED、F903iX HIGH-SPEED、P903iX HIGH-SPEEDのFOMAハイスピード対応機種3機種は「90xiX HIGH-SPEED」なる表記だが、N904i以降はL705iXを除きこの表記は見られない。また、ソニー・富士通・NEC・パナソニックはFOMAハイスピード通信に対応したノートパソコンを販売している。HSDPA、HSUPA方式の開始に伴い、2008年頃から仮想移動体通信事業者(MVNO)への回線再販売も開始しており、現在では日本通信やIIJ、TikiTikiインターネット、NTTPCコミュニケーションズ等でFOMAハイスピード網の再販が実施されている。NTTドコモと競合しているWILLCOMも新通信方式「WILLCOM CORE XGP」網の敷設までの補完としてWILLCOM CORE 3GといわれるFOMAハイスピード網のMVNOを使ったサービスが実施している。ソフトバンクモバイル(SoftBankブランド)も2006年10月、ドコモと同じHSDPA方式の第3.5世代移動体通信サービス3G ハイスピード開始。au (KDDI) も2006年12月13日、CDMA2000 1xEV-DO Rev.A方式で最大受信速度3.1Mbps、最大送信速度1.8Mbpsの第3.5世代移動体通信サービスを開始。イー・モバイル(現・ソフトバンクモバイルのY!mobileブランド)も2007年3月31日、HSDPA方式で最高受信速度3.6Mbpsの移動体通信サービスを、2007年12月12日、同通信規格で最高受信速度7.2Mbpsの移動体通信サービスを、2009年7月24日、HSPA+方式を用いて最高受信速度21Mbpsの移動体通信サービスを開始。また最高送信速度5.8MbpsのHSUPA規格にも対応。なお音声端末を伴うものに限り2010年10月までを目処に、25道県に限りNTTドコモへローミング(北海道道央地区は当初より対象外、後に富山県と佐賀県は繰上終了、2010年2月時点、23道県が対象。対象端末は音声端末1機種限定でHSDPA3.6Mbpsが上限)。太字はXi対応端末(速度はFOMAハイスピード利用時のもの)すべてFOMAと同様の料金プランが適用され、「パケ・ホーダイ」や「パケ・ホーダイフル」も利用可能である。905iシリーズ・705iシリーズ以降はバリューコース・ベーシックコースから選択できる(それ以前の機種は、従来の料金プランとなる)。2009年7月から更に定額データプランをはじめやすくするために、使用前の定額料金を下げた割引が開始されている。*注:定額データプランを選ぶと、一部のストリーミング(ストリーミング動画、ネットラジオなど)や、ネット上でのファイル交換が制限されるので、契約する場合は要注意である。(なお、イー・モバイルなどでは、その様な制限はない。)提供されるエリアはFOMAハイスピードエリア(フォーマ・ハイスピードエリア)と呼ばれる。従来のFOMAサービスエリア、およびFOMAプラスエリア内では、受信速度が最大384kbpsであったが、ハイスピードエリア内では、約20倍の最大7.2Mbps又は約10倍の最大3.6Mbpsの速度が利用できる。送信速度も、従来エリアの最大64kbpsに対して89倍の最大5.7Mbpsへと向上している。これにより、今まで困難だった大容量データのやりとりや高品質なストリーミングを提供できるようになった。HSDPA対応端末をハイスピードエリア外で使うと、受信速度は最大384kbpsとなるが、ハイスピード対応端末専用のサービス(ミュージックチャネルなど)は利用でき、送信速度は最大384kbpsとハイスピードエリア内と変わらない速度で通信できる。当初は東京23区内や県庁所在地などの全国主要都市がエリアとなっていたが、2008年12月26日には日本国内の第3.5世代携帯電話サービスで初めて、人口カバー率100%までエリア拡大した。今後のエリア拡大の際も、今まで同様FOMA(W-CDMA)との互換性を活かして、既存のFOMAエリアをもとに拡大する予定である。"斜体"は販売予定端末。太字はXi対応端末(Xiエリア外ではFOMAハイスピードに対応)。横線入りは発売中止になった端末。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。