LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原氏宗

藤原 氏宗(ふじわら の うじむね、弘仁元年(810年)- 貞観14年2月11日(872年3月23日))は、平安時代前期の公卿、宮廷政治家。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の七男。官位は正三位・右大臣、贈正二位。天長9年(832年)上総大掾から、中務大丞・六位蔵人・式部大丞を経て、承和5年(838年) 従五位下・式部少輔に叙任される。のち仁明朝では左少将・左右衛門権佐と武官を務める一方で、右少弁・右中弁と弁官を兼ね、承和9年(842年)に陸奥守として任国に赴任して従五位上に昇叙され、承和15年(848年)には春宮亮に任ぜられ皇太子・道康親王にも仕えた。この間、承和15年(848年)正五位下、嘉祥3年(850年)従四位下と順調に昇進した。なお、承和9年(842年)4月には来日した渤海使に対して食事の提供を行っている。嘉祥3年(850年)4月の道康親王の即位(文徳天皇)に伴い蔵人頭に任ぜられて、右中将・右大弁と文武の要職を兼ね、翌仁寿元年12月(852年1月)参議として公卿に列す。文徳朝では議政官として左右中将・検非違使別当・左衛門督・左右大弁と引き続き文武の諸官を兼ねた。天安2年(858年)清和天皇の即位後に正四位下へ叙せられる。貞観元年(859年)従三位、また同年藤原基経の異母妹で後宮に出仕していた藤原淑子と結婚する。清和朝では、貞観3年(861年)先輩の参議で後に左大臣にまで昇る嵯峨源氏の源融を越えて中納言となると、同じく嵯峨源氏の大納言源定・源弘の薨去もあり、貞観6年(864年)権大納言、貞観9年(867年)正三位・大納言と目覚ましい昇進を遂げ、貞観12年(870年)右大臣に至った。なお、この急速な昇進の背景には後宮の実力者であった妻・淑子の影響もあったとされる。清和天皇の命により、貞観11年(869年)に『貞観格』を、貞観13年(871年)には『貞観式』を選上。また貞観永宝の鋳造にも関わり、貞観の治と呼ばれる同天皇の治世に大いに貢献した。右大臣に在任中の貞観14年(872年)2月11日薨御。死後正二位を贈られている。※ 注記のないものは六国史に基づく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。