LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

栃木県立宇都宮工業高等学校

栃木県立宇都宮工業高等学校(とちぎけんりつうつのみやこうぎょうこうとうがっこう)は、栃木県宇都宮市に所在する県立工業高等学校。宇工(うこう)の通称で呼ばれている。系単位で生徒を募集し、2年生からコースに分かれて専門性を深める。さらに進学コース(大学進学・高専編入)と専門コース(就職)で授業のカリキュラムが変わる。全日制課程定時制課程そのデザインから三角記章と呼ばれる。創立当初は当時の県内中等学校のシンボルに倣い、栃の葉に「宇工」を包み込んだデザインであった。しかし独自にシンボルが欲しいという生徒内からの声の高まりを受け、初代木工科長を中心に新しい記章を考案することになった。最終的には 土木・木工・建築 の三科を表現する三角形を「工」の図案にあしらい、その中心に宇都宮の「ウ」を三つ組み合わせたデザインとなる。このデザインは大正13年から使用され、昭和4年頃にデザインを簡素化して現在の三角記章となった。第一校歌の作曲者は、宇都宮短期大学創設者の須賀友正。須賀が作曲するに至った経緯は不明だが、初代校長であり、旧宇都宮商工会議所などの名建築を残した安美賀と何らかの交流があったのかもしれない。制定は昭和5年(1930)。「第一校歌」の原曲となるもので、3/4拍子の楽曲であった。当初は3番まで歌詞があったが、第二次大戦終了後、2番の内容が反民主主義的であるというGHQの指摘を受け、削除された。従って当時の3番が現在の2番となっている。宇工音楽部の創設者でもある世界的ミュージシャン、渡辺貞夫が在学中、昭和25年(1950)の夏の甲子園でベスト4に進出した野球部の、凱旋パレード演奏を行った。当時わずか3名(アルトサクソフォン・トランペット・打楽器)の部員により「錨をあげて」などの行進曲と共に校歌も演奏されたが、3拍子のため歩きにくく、野球部監督から「すまないが、もう少し離れて演奏してくれ」と物言いがついた。そのため渡辺らは隊列が近づくと走って100メートル先で演奏し、また近づいてくると走って移動ということを繰り返したと伝えられる。最近まで、宇工音楽部の部室(京町の旧校舎)に、渡辺貞夫が授業をサボって弾いていたとされる「伝説のオルガン」が存在した。この旧校歌は、昭和40年頃に当時の音楽科教諭によって4/4拍子に改編されると共に、若干のメロディの改訂がなされて、現在の「第一校歌」となったが、改訂に対しては卒業生から不満の声が多く上がったという。昭和61年(1986)、宇工野球部が昭和34年(1959)以来、27年ぶりに夏の甲子園に出場、緒戦を突破した際の校歌斉唱の後、NHKアナウンサーが隣席のOBに「校歌は27年前と変わりませんか?」と問うた。その返答は「メロディが変わっているようですね」というものであった。旧校歌はその後、公式の場で聴かれることは無かったが、昭和56年(1981)2月に宇都宮市文化会館大ホールで行われた予餞会(卒業生の壮行会)において、宇工OBでもある当時の教頭が、幻の2番を含め、アカペラでこれを独唱し、全校生徒に披露した。奇しくも同年9月1日、作曲者の須賀が世を去っている。当高校は創立当初から宇都宮市街地の京町(創立当初は田畑が広がっていた)に校舎を構えてきた。しかし近年になり、校舎や設備の老朽化による自然災害への懸念のほか、加工機械や学習設備の古典化により学習できる内容が現代の技術水準から乖離(かいり)するなど、さまざまな問題が指摘されるようになった。そこで、校舎や学科再編を含む学校全体を刷新する計画が考えられた。当初は同じ場所である京町敷地内に建て替える方法が模索されたが、土地が狭いなどの制約が厳しいことから断念され、平成18年に宇都宮市南部の8ヘクタールに及ぶJR雀宮駅東口地区が整備予定地として選定された。これらを基に、新校舎や新設備、教育課程や学科編成などを定めた「科学技術高校整備基本計画」が策定され、計画策定から5年の歳月をかけて現在の雀宮地区へ移転した。夏休み中の校舎引っ越し作業を経て、休み明けの平成23年度2学期(9月1日)から移転先での授業が開始された。跡地については宇都宮市が市立一条中学校の移転候補地とすることを県に要望し、特別支援高等学校と宇都宮市立一条中学校が跡地へ移転した。また、2008年創立記念式典にて学校長より、「跡地については移転後の計画はさまざまあるが、同窓会より創立記念式典で記念モニュメントを残すことも検討している。」との発表があった。移転後の旧校舎は工業高校教育における土壌汚染について、県により校舎付近および校庭などの地質調査が行われた。2013年4月初旬から旧校舎の本格的な解体が開始された。26年度から同地へ移転する学校施設の建設を開始し、28年度に2校の学校業務が開始された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。