LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大島直也

大島 直也(おおしま なおや、1971年6月6日 - )は神奈川県横浜市出身のタレント、実業家である。元ドロンズ。元お笑い芸人。左利き。所属事務所は、オフィスオリオン。小学生の時、ザ・ドリフターズの影響を受けて、クラスの仲間を集めてお楽しみ会等でコントを披露するようになる。高学年になると『スネークマンショー』に強い刺激を受けてコメディアンになる事を決意。友人と『シック・ツー・マンショー』を結成して、音声だけのコントを作成。書道教室の帰り、坂の下にある交差点を猛スピードを出した自転車で突っ切ろうとした時に、横から来た車と衝突。幸いにも軽傷で済んだ。栄養士で料理好きな母の下、食いしん坊に育つ。両親が共働きだったこともあり、週末は母も家事を休んで外食を楽しむ家庭であった。行きつけの店の中には本格的なフレンチやイタリアンなどもあり、幼い頃から舌を鍛えられたという。自称グルメ。中学生の時にシティーボーイズ・竹中直人の影響を受けて、芝居路線のお笑いが好きになる。1990年3月、神奈川県立東金沢高等学校(現神奈川県立金沢総合高等学校)卒業。役者になる事を目指し、日本大学芸術学部映画コースを第一志望としていたが2浪の末、断念(現役・浪人時代合わせて約60校受験するも勉強嫌いの為、惨敗だったという)。1992年4月、日本映画学校俳優科に入学。普通自動車運転免許取得後3度目の運転で、飛び出してきた猫を避けようとして事故を起こす。親から借りた車は大破したが、大島は奇跡的にも全くの無傷だったという。映画学校2年生時に“お笑い”の授業があり、クラスメイトと組んでコントを披露した。その際に周囲からの反応も良く、手ごたえ感じた。在学中に大島は友人とイベント団体『GHOST COMPANY』を結成。様々なジャンルで活動をしている若手のパフォーマーを集めてライブを企画・開催している(その中で、大島は『ジェリーフィッシュマンズ』というコンビを組み、コントを披露)。3年生になり卒業後の進路を考え、きっかけとして、まずお笑い芸人として有名になってその後俳優業に移行しようと決意する。卒業を前に本格的にお笑い芸人を目指す事を決意。在学中に知り合った古坂大魔王(以前、古坂の所属していた底ぬけAIR-LINEの3人は日本映画学校に在学していた)の紹介で石本武士と知り合う。1994年10月『大島・石本』のコンビ名で「ラ・ママ新人コント大会」に出演。好感触であったが、大島の卒業公演が控えていたこともあり、本格的にお笑い活動を行うのは翌年3月以降とすることにした。1995年3月日本映画学校俳優科(7期生)卒業。1995年6月、正式に石本武士とお笑いコンビ「DRUG」のちに「D.R.U.G」結成。「DRUG」名義で改めて「ラ・ママ新人コント大会」に出演、これを機にお笑い芸人として活動を始める。同年10月、マセキ芸能社所属となる。1996年3月、事務所からは何も趣旨を知らされぬまま『進め!電波少年』の面接(オーディション)を受ける。最終選考5組に残るが落選。後に猿岩石の「ユーラシア大陸ヒッチハイク旅」の面接だった事を知り複雑な心境になる。1996年4月、電波少年と同じ土屋敏男プロデューサーの番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』の前説を始める。同時期、若手お笑い芸人を追うという内容のNHKドキュメント『にっぽん点描』の4ヶ月間に及ぶ密着取材を受ける。1996年6月、『進め!電波少年』の前説も任される。土屋によると、2人の前説の様子を見て、この2人なら猿岩石とはまた違う旅をしてくれそうだと思い、次のヒッチハイクの企画に起用しようと画策。この頃、電波少年の準備とは知らず、今後の為に『D.R.U.G』と言うコンビ名は麻薬などを連想させることもあり、イメージが良くないので変更するようアドバイスをされる。いくつか改名案が出されたが難航したため、痺れを切らしたチーフマネージャーから「この世にないオリジナルの言葉で考えろ」と課題を出され、前のコンビ名の音を一音残し『ドロンズ』に改名。改名してすぐの10月末『進め!電波少年』「南北アメリカ縦断ヒッチハイクの旅」に出発。放送後、一躍名を馳せる。1997年6月エクアドルにて26歳を迎える。同年12月31日ゴール、年明け帰国で凱旋ライブ。初舞台の場所ラ・ママで24時間ライブを決行。しかし、再び1998年3月お礼参りの旅の後、雷波少年の旅が始まる。当初は日本における様々な社会問題等のお題を与えられ、ヒッチハイクをしながら取材、それを元にコントを作って路上ライブを行い、上がりで1週間生活するというものだった。同年5月から「ドロンズのドンキホーテ!日本を行く!」に企画変更。2歳のロバ「ロシナンテ」を連れて北海道の宗谷岬を出発し、ゴールは鹿児島県の佐多岬までとする日本列島を縦断する旅が始まった。27歳の誕生日は津軽海峡上だった。9月に鹿児島県最南端の佐多岬でゴールを果たした。以降、多くのバラエティ番組に出演。2003年3月、俳優になるのが兼ねてからの夢だった大島は相方の石本に相談、話し合いの結果ドロンズを解散することになった。心機一転し、俳優業に転身したものの思惑は外れ、すぐには軌道に乗らず、芸人時代よりも収入は激減、建築現場や短期のアルバイトに勤しんで生活を繋いでいた。新たに芸能事務所に所属、映画やVシネマなど出演する機会を得るが鳴かず飛ばずの状態だった。この時期に劇団立ち上げの話も持ち上がるが、仲間との意見が合わず頓挫。そんな中、父親を脳腫瘍で亡くす。公私共に五里霧中に立たされる。飲食店を起業することを決意する。当初はバーを開くつもりでいたが、大阪の知人に勧められて食べた「鉄板鍋」という料理に衝撃を受ける(鉄板焼きから発展した料理)。東京に無いものを提供する店にしようと考えていた大島は、この料理をアレンジしたものを出す店にしようと決めた。料理や経営について勉強を重ね、飲食店で働きながら修行をして調理の基本を学んだ。2006年8月、東京都の恵比寿に『ちりとり鍋 大島』を開店(因みに元相方の石本も翌年、恵比寿に『馬肉屋たけし』をオープンさせている。石本とは現在も公私共に交友がある)。2008年5月18日、店の立ち上げにも協力した元タレントの武田夏葉子と結婚(夏葉子は初代日銀総裁・吉原重俊の玄孫、また、三菱財閥創業者の岩崎弥太郎妹の岩崎さきの系統でもあり、荘田平五郎の玄孫にあたる。『ちりとり鍋 大島』で経理や広報、大島の芸能のマネージャーを務め、大島を陰で支えた)。2009年6月、芸能活動での路線を軌道修正し、タレント業に比重を置く。2010年12月、39歳にして長男を授かる。2012年みそソムリエに合格。2014年11月22日、皮肉にも「いい夫婦の日」に離婚届を出される。翌年2月に一部スポーツ新聞等で発覚。円満な離婚だと言う。それと同時に、夫婦で切り盛りしていたお店も譲渡。現在も店名に「大島」の文字が入ってるが、大島と店とは一切無関係で、大島が開発した秘伝の味噌を使ったちりとり鍋は元相方のドロンズ石本が東京・恵比寿で経営する『馬肉屋たけし』で唯一味わう事が可能。2015年現在、家族と店を失った大島はタレント・俳優として、再スタートをして活動中。別れた妻子とは現在もまれに顔合わせをしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。