LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デジモンテイマーズ

『デジモンテイマーズ』("DIGIMON TAMERS")は、2001年4月1日から2002年3月31日まで、フジテレビ系列で放送されたテレビアニメ。デジモンシリーズのテレビシリーズ第3作。通称「テイマ」「デジテイ」「テイマーズ」。いわゆる「デジモン四部作」の3作品目である。本作は『デジモンアドベンチャー』(無印)の純粋な続編であった『02』と違い、登場人物や世界観を一新し、またシリーズ構成に小中千昭を迎え、デジモンや仲間との関わりの中で「自分らしさ」を見つけながら成長し、共に生き抜くという子供達の成長を描いた物語となっている。不殺を徹底した前作とは違い、本作では倒したデジモンのデータを吸収するなど、デジモンの戦闘種族・野生生物としての側面を強く描いている。また、本作独自の敵デ・リーパーが登場する。前2作までにあった「光と闇の対立」や「ウィルス種=悪デジモン」という側面は薄く、メインキャラクターである3体のデジモンはそれぞれ異なる種族(ウィルス・ワクチン・データ)となっている。前作のアドベンチャーシリーズにおける「パートナーデジモンが戦っている間、子供たちはただ見ているだけ」という、モンスターを使役する作品に付き物であるスタンスへの疑問に対し、子供達に「テイマー」という役割を与えることで一つの解決策を提示している。テイマーは、デジヴァイスにカード通す「カードスラッシュ」を行うことで「デジモンを強化」「能力を付与」「戦闘に指針を与える」ことが出来、これによって子供たちもデジモンとともに戦闘に参加出来るようになった。デジモンの解説形式は前作までのナレーターによるものから子供たち自身がデジヴァイスを通じてデータを逐次確認し、解説する形式になっている。完全体にまで進化すると、戦闘が極度に緊迫したものとなった際、パートナーデジモンがダメージを被るとそれがテイマーに反映され、テイマーが強い精神力を発揮すると、それに同調するかのようにパートナーの力が底上げされる。また、究極体への進化には、テイマーとパートナーデジモンが融合するという要素が追加される。この作品ではデジモンは1980年代の人工生命研究の延長上にあるオープンソースプロジェクトとして誕生したことになっており、小中千昭のウェブページには詳細な年表が掲載されている。ふとしたきっかけで自分が描いたデジモンが実体化してしまい憧れであった本物のテイマーになってしまったタカト。他のテイマーやデジモンを消滅させようとする謎の組織と時に協力し、時に敵対するうちに現実世界とデジタルワールド双方を巻き込む戦乱に巻き込まれていく。各デジモンの詳細はデジモン一覧及び各デジモンの個別記事を参照の事。劇中の中盤(デジタルワールドに赴く直前)から自分達を「デジモンテイマーズ」と呼ぶようになる。デジモン及びデ・リーパーの研究を行ってきた研究チーム。ジェンの父もかつて所属しており、山木らヒュプノスと共に子供達のバックアップに全力を挙げた。彼らの名はネットワーク研究者達の間では有名らしく、ヒュプノスを始めアメリカにもその名を知られていた。スーツェーモンの配下のデジモン達。全て完全体。それぞれが十二支の干支(仏教における十二神将)に対応しており、頭に角が3本あるのと名前が「○○ラモン」であるのが共通の特徴。本作では、神(スーツェーモン)によって塵となっていたデジモンのかけらを再構築し作られたということになっている。本来は3体ずつ四聖獣デジモンの配下として振り分けられていたが、本作では全員がスーツェーモンの部下という事になっている。クルモンを探すためにリアルワールドに現れたが各所で大暴れし大きな被害を出した。新宿区西新宿周辺が舞台となっており、西新宿のけやき橋通り商店街や、新宿中央公園、新宿駅前周辺(靖国通り、アルタ前、歌舞伎町付近等)、都営大江戸線の駅構内等が再現されている。登場する都営大江戸線の駅構内やJRの駅等では、実際に使用されている接近放送等がアニメ上でも流れる。放送日はフジテレビ及び同時ネット局のもの。タイトルコールは基本的に毎回タカトが行ったが、第5話ではクルモンが、第39話ではサクヤモン(レナモン)が行った。またタカトが不在となった26話ではルキが、31話ではヒロカズが担当した。2001年夏の東映アニメフェアにて公開。上映時間は50分。同時上映は『映画 も〜っと! おジャ魔女どれみ カエル石のひみつ』。前作までは劇場版用にアレンジされたキャラクターデザインとなっていたが、本作は本編と同一のものになっている。アクション重視の内容となっており、『デジモンアドベンチャー』シリーズの世界とリンクするストーリーとなっている。本作に登場する敵デジモンの多くはTVシリーズ同様、前作で活躍したブイモン達の別のアーマー進化体である。作中でタカトが沖縄に行くのに利用した航空会社は、かつて存在していた日本エアシステムであり、実際に2001年の夏期間限定で、那覇線や一部の路線で本作が上映された。本編のDVDは2002年4月21日発売、BDは本作を含む全作品を収録したデジモン映画のBD-BOX『DIGIMON MOVIE COLLECTION 1999-2006』が2015年1月9日発売。ある時、デジタルワールドの片隅でオメガモンは、アポカリモンのデータの残骸から生まれたメフィスモンを追って激しい戦闘を繰り返していた。しかし、あと一歩のところでメフィスモンを現実世界へ取り逃がしてしまう。一方、現実世界は夏休みの真っ只中。家業で休みがとれない両親に代わって、タカトは沖縄まで墓参りに行くことになってしまう。その頃、世間では自律思考をもった電子ペット「Vペット」が大流行。一家のPC一台に必ず「Vペット」一匹がいるほどで、今やネットワーク中に「Vペット」が溢れている。しかし、まさかそれが、ある者の恐ろしい企みの一端とは誰も知る由も無く、タカトはしぶしぶ(ギルモンと共に)沖縄へ向かうのであった。今、テイマーズの夏の冒険がはじまる。ニュースでも注目を浴びるVPラボの社長。TVカメラの前では子供に優しい素振りを見せるが、やや胡散臭いところがある。実はメフィスモンが化けた姿。別のデジタル世界において倒されたアポカリモンのデータの破片から誕生したデジモン。すべての生命体に対するアポカリモンの恨みを受け継いでおり、Vペットを利用して人類を破滅に導こうとした。自力でデジタル空間を作り出すこともできるなど、圧倒的な力を誇る。2002年3月2日に春の東映アニメフェアにて公開。上映時間は30分。同時上映は『ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国』。本作はルキを中心とした物語展開となっている。本編の後日談を舞台にしているが、実際の本編の後日談は2003年発売のドラマCD『デジモンテイマーズ オリジナルストーリー メッセージ・イン・ザ・パケット』に描かれており、本作はあくまでパラレルストーリーである。エンディングではそれぞれのパートナーデジモンが現実社会で暮らしている風景が描かれている。本編のDVDは2002年11月21日、BDは本作を含む全作品を収録したデジモン映画のBD-BOX『DIGIMON MOVIE COLLECTION 1999-2006』が2015年1月9日発売。始まりは上野駅の山手線ホーム。桜が咲きつつあるとある春の日。ルキは、タカトたちから"あるパーティー"を知らぬうちに勝手に計画され、かなり機嫌を悪くしていた。このことについて新宿駅にいるタカトへ電話で問い詰めていたが、突如ルキの前に機関車の姿をしたデジモン「ロコモン」が出現した。さらに、健良たちの乗っていた総武線の運行がストップしたことを皮切りに、山手線周辺で異変が起きはじめる。また、そのロコモンが市ヶ谷あたりにできたデジタルワールドからリアライズしてきたことが発覚する。そこで、タカトとルキは山手線を暴走するロコモンを止めるため車内に乗り込んでいく。テイマーズはロコモンを止めるために、山手線内を奔走する。本編のDVDは2002年1月21日から同年12月6日にかけて発売。全12巻。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。