ららぽーとTOKYO-BAY(ららぽーとトーキョーベイ、"LaLaport TOKYO-BAY")は千葉県船橋市浜町二丁目にある、三井不動産商業マネジメントが経営するショッピングセンターであり、ららぽーとの1号店兼旗艦店である。1981年(昭和56年)、船橋ヘルスセンターの跡地に旧称「ららぽーと船橋ショッピングセンター」として開業した。1981年(昭和56年)4月2日、ハワイのアラモアナセンターを参考にして、船橋ヘルスセンターの跡地に開業した。三井不動産が初めて手掛けたショッピングセンターである。開業時の名称は「ららぽーと船橋ショッピングセンター」。「TOKYO-BAYららぽーと」を経て、2006年8月に「ららぽーとTOKYO-BAY」に変更した。当初から日本最大規模の大型ショッピングセンターであり、その先駆けだった。当時は京葉線の開通前で、近隣の船橋駅並びに津田沼駅前は日本有数の商業激戦区(津田沼戦争)である上、ショッピングセンター事業への経験不足、前例のない広大な敷地でもあり、成功を疑問視する声も多かった。開業初日は雨の中、開店前に4万人が列を作り、推定25万人が来場した。初年度は200店舗、年間来場者数約1,200万人。その後さらに規模が拡大していき、450の専門店や飲食店に加えて映画館などのアミューズメント施設を備え、年間約2,500万人が訪れている。かつては売り場面積が日本全国で1位で、CMなどでもそのように紹介していた。イオンレイクタウンなどが開業して以降は第5位。コート(広場)ではストリートパフォーマンスや音楽ライブなど多様なイベントが催され、地元放送局bayfmの公開収録も行われる。セレクトショップや若年層向けの店舗を充実させるなど、時代に合わせて継続的に増床、改装を繰り返している。2000年には、近場の海浜幕張駅周辺にコストコ幕張倉庫店、カルフール幕張(現:イオン幕張店)が相次いで開業、また、三井不動産グループも三井アウトレットパーク 幕張を開業させた。舞浜駅前にはイクスピアリが開業し、さらに2004年には隣接地にビビットスクエア(現:ビビット南船橋)が開業するなど、周辺地域にショッピングセンターが乱立した。この影響で売り上げが落ち込むと予想する声もあったが、地域の集客力が上がったことにより、かえって以前よりも来客数が増える傾向にある。SCは北館と南館の2棟で構成されている。出店しているテナント全店の一覧・詳細情報は公式サイト「ショップガイド」を参照。以前は核店舗としてダイエーやそごうも出店していた。また、過去に存在した劇場では、TBSのテレビ番組『8時だョ!全員集合』の収録も行われた。店舗により異なる。詳細は公式サイト内にある「営業時間」を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。