LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

聖マッスル

『聖マッスル』(せんとまっする)はふくしま政美画、宮崎惇原作による少年漫画。「少年マガジン」1976年32号 - 1977年1号までに連載された。荒廃した世界で記憶を失った主人公が、旅をしながら真の人間の生き方を模索していく。古代エジプトかバビロニア、あるいはヨーロッパ全域に似た風景の世界を舞台に、ギリシア彫刻のような肉体美をモチーフに、様々なテーマを扱った作品となっている。本作の脚本は、『女犯坊』から共通する特殊な姿勢で作られている。すなわち、作者ふくしまの描きたい絵が主軸に置かれており、ふくしまのイメージを編集者に口頭で伝えられた原作者が、それに沿ったストーリーを考える、という手法によって構築されている。よって、本作のハイライトシーンは、全てふくしまが初めからイメージしていたものである。連載当時にマガジンKC(全4巻)が刊行され、太田出版による復刊(全1巻)の後、講談社より文庫版(全1巻)が発売され、2006年にはゴマブックスより上下巻に分かれた愛蔵版も刊行された(全て絶版)。本作の原画は1993年に焼却処分されている。本作の開始した1976年は劇画爛熟期であり、小池一夫、さいとう・たかを、飯島市朗、由起賢二などの劇画群が高年齢のマニア層に熱烈な支持を得ていた。これらの作品は、画においては激しい描き込みと筋骨隆々たる人体に特徴があった。その中でもふくしまは、寡作ながらその「おぞましい」とすら評される肉体表現で抜きん出ており、カルト的人気を博していた。当時のマガジン編集部員も、ふくしまの代表作の一つ『女犯坊』に魅せられた一人であり、慣例を破る破格の扱いで本作の連載を開始。2週に渡りインパクトのある予告(主人公の尻のアップなど)を載せるなど、編集部が意欲満々だったことが伺える。ふくしまからも、本作で漫画賞を取るという乗り気の発言が見られたという。ところが、いざ始まってみると人気は最下位。少年漫画においてはすでに劇画が主役の座を降りようとしていた時期であり、劇画界ですら異彩を放っていたふくしま作品は、到底少年マガジン読者に受け入れられるものではなかった。やむなく軌道修正を余儀なくされるが、それに伴い描き込み量も編集部の評価も著しく低下し、人気の上がる兆しのないまま連載は打ち切りとなる。これ以降(1978年~)マガジンではラブコメ路線に切り替わり、漫画界全体においても劇画の占める地位は低下していく。そういった流れの中で、本作も“知る人ぞ知る怪作”として長らく不遇の時代を過ごしてきた。劇画漫画と言うジャンルそのものも『北斗の拳』に代表される80年代後半の格闘漫画ブームまでメジャーから遠ざかることとなる。。近年に入り、大泉実成の紹介などを経た復刻では3万部のヒットを記録。本作は再評価される事となった。そのためか、ふくしま自身の新連載や過去作の復刻も徐々に行われるようになっている。暖かな日差しの中の花畑で目覚めた、類い稀な筋肉を持つ主人公の青年。彼は記憶が失われていることに気付き、自分の過去を知る者を探し世界を彷徨う。彼はやがてある都市に辿り着く。人の気配が殆ど無く、まるで死んだような都市であった。しかし異臭漂う城の内部に入ると、壁も天井も全て膨大な数の彫刻で覆われていた。そこには極めて醜い心と身体を持った男が城主として住んでいた。そこは狂気の建物ともいうべき、夥しい数の人間の顔や肉体で飾られた「人間城」であった。旅の途中、主人公は老人と子供の大集団に出くわす。皆全裸で、騎兵に鞭で打たれながら牛馬のように走り続けていた。脱落した少年の一人と接触した主人公は、彼らの都市の実態を知ることとなる。そこは一握りの権力者が霊水を牛耳って圧制を敷く、恐るべき「命の泉」の都であった。主人公は栄えた都市に辿り着く。これまでの地獄のような都市とは違い、住民と産業には活気が見られた。大規模な闘技会も開かれており、聖マッスルに勝るとも劣らぬ勇者が揃っている。しかし、謎の事故やテロ活動が頻発し、不穏な空気が漂う。国を統べる、名君と名高い「巨人王」の意図は…。北の大地で吹雪に倒れる主人公。その危ういところを助けたのは、現地の漁師一家であった。他の漁師は見当たらず、みな大鯨に殺害されたという。残された一家もまた、大鯨との決戦に燃えていた。主人公は、彼らと共に「北の魔神」と因縁の決戦に挑む。主人公が最後にたどり着いたのは、奴隷鉱山であった。奴隷たちは自由を剥奪され、恋愛をしただけで死刑に処される有様である。主人公の眼前でも、愛を培う奴隷二人が新たに処刑されようとしていた。怒りに燃える主人公は、「奴隷地獄」の支配者たちに挑む。登場人物は、1の章では全員が全裸として描かれる。2の章より着衣の人物も登場し、3の章では全裸姿は主人公ただひとりとなり、彼の特徴となる。3の章以降は主人公も着衣姿となる。本章以降の人名は、ふくしま政美の出身地である北海道のアイヌの伝説などに由来している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。