『ハナモゲラ』は、山下洋輔一派、「ジャックの豆の木」常連客の間で流行した言葉遊びの一つである。「ハナモゲラ」の他には「インチキ外国語」「解かない謎解き」「観念シリトリ」などがある。1970年代半ばから1980年代初頭にかけて隆盛を奮った。ハナモゲラの様式を使った言葉をハナモゲラ、あるいはハナモゲラ語という。お笑いタレント・タモリの持ち芸として有名である。1972年、お笑いタレント・タモリを発見した直後の第1期山下洋輔トリオの中村誠一が出した、アイディア「初めて日本語を聞いた外国人の耳に聞こえる日本語の物真似」が元祖。それをのちに「ジャックの豆の木」時代のタモリが「日本語の物真似」として完成させた。その頃から怪しげな言葉を喋るタモリとの付き合いで言語的混沌状態に陥っていた坂田明(第2期山下洋輔トリオ)が、1976年2月11日に行なわれた河野典生宅の新築祝い「紀元節セッション」にて河野とのセッションの最中にぶち切れて急に叫び出したのがハナモゲラの誕生の瞬間である。坂田のハナモゲラは、歌舞伎の要素を多分に含んでいたため、「坂田カブキ」とも呼ばれ、のちに言語的特性からハネモコシと分類された。小山彰太(第2期山下洋輔トリオ)は比較的冷静な常識人だったが、タモリと坂田から徐々に影響を受け始め、1976年末から和歌の要素を多分に含んだハナモゲラを話すようになる。これは言語的特性からヘラハリと分類された。小山は、ハナモゲラ和歌ヘラハリ派の歌人・山章太として、ジャズ雑誌に和歌入りエッセイを連載、著書も残している。ハナモゲラ和歌の技法はのちに『定本ハナモゲラの研究』(1979年)で論文としてまとめられた。タモリのハナモゲラは、スタンダードなもの(落語や天気予報、相撲中継など)から、密室芸の一部(デタラメ外国語や形態模写など)を取り入れたものまで幅広く、坂田の生み出したハナモゲラを「言語の物真似」として完成させた。黎明期の「アフリカ民族音楽 "ソバヤ"」(1977年、録音は1976年末。アルバム『タモリ』に収録はひとつの完成形といえ、筒井康隆や山下洋輔にいたく愛された。筒井系のイベント(ウチアゲ・セッション、筒井康隆断筆祭など)では欠かさず演奏・大合唱されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。