大野剣友会(おおの けんゆうかい)は、日本の演劇・殺陣集団。『柔道一直線』や仮面ライダーシリーズなどのテレビ番組で、アクションやスタント、スーツアクターを務めたことで知られる。1964年、殺陣師の大野幸太郎が設立。大野は劇団ひまわり出身で、殺陣師の大内龍生門下だったが、大内剣友会では若手へ仕事が回ってこなかったことから独立した。大野の自宅敷地に2階建ての事務所を備えた道場と、殺陣スタッフのためのアパートを設置し、殺陣・演劇を教える一大殺陣集団として1970年代に活躍した。テレビ番組『柔道一直線』(TBS)のアクションを担当したことをきっかけに、『仮面ライダー』(毎日放送)をはじめとする東映のテレビ特撮作品のヒーローや怪人のスーツアクター、戦闘員を含む殺陣全般を数多く務めるようになる。もともと演劇集団であり、俳優志望のメンバーも多く、担当作品では顔出し出演や怪人の声なども担当している。東映の実写ヒーロー作品が激減した1978年には、円谷プロダクションの『恐竜戦隊コセイドン』や創英舎の『UFO大戦争 戦え! レッドタイガー』(共に東京12チャンネル〈現:テレビ東京〉)など、他社作品に参加する。前者では岡田勝がゴドメス帝王のアクションを演じ、後者では撮影現場の下請制作も引き受けるなどの活躍をみせる。1980年に放映された『ウルトラマン80』(TBS)では、赤坂順一らがスーツアクターとしてアクションを演じた。東映テレビ部プロデューサーの平山亨の製作したテレビ番組に数多く関わっており、大野剣友会を重用した平山は「変身ブーム当時に『平山は大野と癒着している』などと内外で陰口を叩かれもしたが、ただ大野剣友会の殺陣が上手いから自然とそうなったのだ」と語っている。殺陣師の「カシラ」で、1970年代に担当作品一切の殺陣を取りまとめていた高橋一俊が、師匠の大野との意見の食い違いから1976年に破門されて退会したのちは、岡田が中心的な殺陣師を務めた。その後、大野と高橋は1986年に和解している。また、平山はのちのちも大野剣友会と交流が深かった。名義は在籍時のもの。表記・記載順は『大野剣友会伝 ヒーローアクションを生んだ達人たち』(風塵社、1999年)の「大野剣友会歴代メンバー紹介」に基づく。×は故人。※ 名字だけの人物は名前不明。メンバーが助っ人で参加した作品を除く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。