LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ワクナガレオリック

ワクナガレオリック(WAKUNAGA LEOLIC)は、広島県安芸高田市(旧・高田郡甲田町)を本拠地に活動する、日本ハンドボールリーグに加盟する男子ハンドボールチームである。母体は湧永製薬。1969年に創部。2007年から愛称を「レオリック(LEOLIC)」に、由来は湧永の製品である「レオピン」とその原料「ガーリック(にんにく)」からとった造語である。ユニフォームカラーは「赤」。 ホームは安芸高田市にある湧永満之記念体育館。日本ハンドボール界の盟主的存在で、幾人もの日本代表選手を輩出する強豪チームである。1969年4月、ミュンヘンオリンピックでハンドボールが正式種目に復活した流れを受けて、ハンドボーラーだった後の二代目社長・湧永儀助の発案で、市原則之・木野実ら8名の部員で創部。当初の本拠地は大阪市で練習場探しにも苦労していた。また会社の社名も知られておらず、テレビ局が「ゆうえい」などとアナウンスしたため、急遽カタカナ表記で試合に臨んだ逸話が残る。年々、有望新人がチームに加わり強豪チームに成長。1970年、全日本総合選手権で全国デビューし初出場で決勝進出。決勝の相手は当時の王者・大崎電気(現・大崎オーソル)。延長の末惨敗したものの、日本代表メンバーを散りばめた両者の激突は、ハンドボール界に新時代の夜明けを告げるものだった。この一戦で一躍トップチームにのし上がると同年、岩手国体で大同特殊鋼(大同特殊鋼フェニックス)の主力で固めた全愛知を降し初のタイトル獲得。その後、長きに渡り二強時代を形成する「湧永―大同」の宿命の対決のこれがプロローグで、湧永の台頭で大同などがチーム作りに本腰を入れ、本格的な実業団時代が到来した。1976年、本拠地を創業者・湧永満之の故郷・甲田町に移転。大阪では練習場探しに苦労したため、練習の便宜を考え専用コートを持つ広島工場に移す会社の強化策の一つでもあった。2007年よりチーム愛称を「レオリック(LEOLIC)」とした。同年9月30日の対豊田合成戦で、日本リーグ史上初のチーム通算1万得点を突破した。記念すべき1万点目は山口修の得点だった。2009年、トキめき新潟国体で優勝。国体では7年ぶり、主要大会では2007年全日本実業団選手権以来の優勝となった。日本ハンドボールリーグには1976年の発足以来1部に所属している古豪であり、日本代表にも多数の選手を輩出、全日本総合選手権では7連覇を含む優勝13回、日本ハンドボールリーグ8回、全日本実業団選手権16回、国体18回(広島県選抜も含む)の優勝、四冠2度を誇り1970年代から1990年代には、日本ハンドボール界の盟主的存在として君臨した。全国タイトルは計55回で、大同特殊鋼に次ぐ多さを誇る。但し日本ハンドボールリーグの優勝(全国2位・8回)は第22回(1997-1998年シーズン)を最後に遠ざかっている。1978年、甲田町内3小学校である甲立小学校・小田小学校・小田東小学校を対象に、選手を派遣しハンドボール教室を開始。1991年、甲田中学校でハンドボール部が創部されたのを期に選手を派遣し指導を開始。2000年、向原高校でも指導を開始した。現在でも、地元甲田町のハンドボール普及に務めており、その一環としてトップス広島にも参加している。また、2008年には甲田町出身のレオリック選手を輩出した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。