LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

みどりバス

みどりバスは東京都練馬区のコミュニティバス。当初の成立経緯から3種類の名称で運行されていたものを、2009年7月16日にこの名称に統一した。練馬区内のコミュニティバスは区内の行政機関の連絡用の練馬区シャトルバス、交通空白地域の循環バスとして設定された練馬区バス交通実験、福祉施設送迎用バスを出自とし区内病院へのアクセスを主眼とした練馬区福祉コミュニティバスの3種類の名称で運行されていた。この3種類の名称・サービスの統一に際し、「みどりバス」の愛称が制定された。このうち、練馬区福祉コミュニティバスについては2005年7月に試行運行開始後、2007年3月まで東京福祉バスが練馬区から運行の委託を受け、道路運送法21条の2で運行を行なっていたものを、前年2006年の道路運送法改正を受けて、同年4月からは道路運送法4条の一般乗合旅客自動車運送事業者による運行に変更したものである。以下の6系統が運行されている。いずれも12月29日 - 1月3日は運休。なお、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による燃料供給事情悪化の影響で、北町ルート・氷川台ルートは2011年3月15日 - 3月24日、保谷ルート・関町ルート・大泉ルートは3月16日 - 3月21日の間運休となっていた。運行区間1991年8月に試行運行を開始し、1992年4月に本格運行に移行。運行は西武バス上石神井営業所に委託している。6時台から20時台まで、朝は30分間隔、他の時間帯は45分間隔で1日19往復運行。2009年7月16日に運行時間帯拡大と19往復への増発、停留所の増設が実施された。都民農園 - 練馬光が丘病院間で停留所が増設された現在でも、他のコミュニティバスのように短い間隔の停留所設定はされておらず、一般の路線バスよりも数が少なく、間隔が長いのが特徴。2013年10月16日に保谷駅南口降車場での降車、2番のりばからの発車、途中停留所の増設が実施された。それまでは、保谷停留所として、降車は駅前の都道233号上の三菱東京UFJ銀行保谷支店玄関先で、発車は東町三丁目停留所付近の西武バス操車場内からであった。三菱東京UFJ銀行保谷支店玄関先には、建物の壁面に降車専用を表すプレートが2013年10日16日以降も残っていたが、2015年5月頃にこのプレートの『練馬区みどりバス』の文字に青いガムテープが貼り付けされた状態となった。また、練馬区主要区道67号線が拡幅整備された後は、保谷駅北口からの発着が予定されている。運行区間2003年3月に試行運行開始。運行は国際興業バス練馬営業所に委託している。7時台から20時台まで、60分 - 65分間隔で1日13便運行。下記経路変更以前は60分間隔で1日14便運行であった。2011年3月25日に経路変更が実施され、自衛隊前→北町二丁目東間で練馬北町車庫経由となった。但し昼の1便と当該区間の車両通行規制時間帯に入る夕方の3便は、従来の北町小学校経由のままとされている。当初は3月16日実施の予定だったが、上記運休の影響で順延された。運行区間2005年7月11日に東京福祉バスの福祉園送迎バスを活用する形で運行開始。2007年4月の切り替えに際し、西武バス上石神井営業所へ運行が委託されている。関町福祉園発は7時台から18時台まで12本、順天堂練馬病院発は8時台から18時台まで11本、朝は75分間隔、日中は60分間隔で1日11.5往復運行。みどりバスへの名称統一に際してのダイヤの変更はない。2011年3月30日に、現行の関区民センター・武蔵関駅を経由する経路変更された。運行区間関町ルート運行開始の2週間後にあたる2005年7月25日に関町ルートと同様の経緯で運行開始。2007年4月の切り替えに際し、国際興業バス練馬営業所へ運行が委託されている。2014年4月16日、国際興業バス光03系統の運行取り止めに伴い、練馬駅・東武練馬駅を通る経路に再編された。練馬02・02-2は始発便のみの運行で、両方向とも練馬駅には乗り入れない。(車両通行規制時間帯のため)枝番付の系統は出入庫運用である。1日12 - 15本の運行で、日中は60分間隔で運行している。光が丘駅 - 練馬光が丘病院間を経由するみどりバス3ルート(保谷・北町・氷川台)のうち、このルートだけが途中の一般路線が停車する「あかね雲公園」停留所に停車する。運行区間2008年1月7日運行開始。当初から西武バス上石神井営業所に運行委託。7時台から19時台まで、30分間隔で1日25便運行。みどりバスへの名称統一に際してのダイヤの変更はない。運行区間練馬区が2008年度に策定した「公共交通空白地域改善計画」 で南大泉地区への導入が提示された路線で、地元住民等との協議を経て、2011年12月16日に運行開始。当初から西武バス上石神井営業所に運行委託。7時台から19時台まで、朝は70分間隔、日中は60分間隔で1日13往復運行。なお、保谷駅入口発の第1便と夜の2便、保谷駅入口行きの朝の2便と最終便の計3往復は保谷駅入口 - 武蔵関駅南口間の運転となる。保谷駅入口停留所は保谷ルートの保谷停留所から離れた駅南側の練馬区南大泉地内で、到着は練馬区立駐輪場前、出発は旧早稲田通り上となる。当初は練馬南大泉一郵便局から富士街道を東進する保谷駅入口 - 西武車庫前間の経路であったが、西武新宿線への連絡改善の要望を受けた結果、2013年3月16日に富士街道を西進した後新青梅街道を経由して武蔵関駅、関町福祉園へ向かう現行経路に延伸変更された。関町・氷川台・大泉ルートは旧練馬区福祉コミュニティバス時代は、おとな200円・こども100円であった。なお、保谷ルートは旧練馬区シャトルバス時代には、65歳以上でも110円での乗車ができなかった。関町・氷川台ルートは以前、バス共通カードでの支払いと 東京都シルバーパスの使用ができなかった。2016年3月31日までは、西武バス運行路線でも、同社「学トク定期券」(学期毎の通学定期券)は使用不可であった。北町ルートを除き、練馬区コミュニティバス共通の白・緑濃淡に樹木のデザインの入ったラッピングがされた専用車。旧練馬区シャトルバスは、過去には保谷 - 光が丘線(現、保谷ルート)の他に、関町 - 練馬区役所ルート【関出張所 - 上石神井駅 - 練馬区役所入口】の路線が存在したが、1997年12月19日の都営地下鉄12号線の新宿開業を機に廃止された。地下鉄と並行しているルートではなかったが、区民広報などには「地下鉄をご利用の上、区役所などへおいで下さい」とある事から、最寄の地下鉄駅もしくは既存の路線バスや西武新宿線中井駅を介して、代替ルートの設定としたのである。1991年の開通以来、年10%前後のペースで利用率は伸びており、1995年度の年間利用者は約2万人に達していた。しかし、保谷 - 光が丘線の1日8往復(当時)の運行に対して4往復と少なく、複数の鉄道駅へ接続し通勤通学に利用するには便利であった、とは言い難い面はあった。区内公共施設への足としての設定に特化して運行される、という本来の運行目的と区の財源見直し等が、廃止の一因へとつながったのである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。