節制(せっせい、英:Temperance, 仏:Tempérance)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。カード番号は「14」。前のカードは「13 死神」、次のカードは「15 悪魔」。アーサー・エドワード・ウェイトのタロット図解における解説では「調整・中庸・倹約・管理」を意味するとされる。ヘブライ文字はサメフ(ס)、ただし複数の異説がある。「黄金の夜明け団」の説ではティファレトとイェソドのセフィラを結合する経に関連付けられている。以下のような諸説がある。羽の生えた人物が超絶的な業をもって杯(或いは水差し)から杯へ水を移し替えている様子が描かれる。この人物は大天使ミカエルであるとされ、規律と節度、慈愛と献身を表している。また、タロットカードの22枚の大アルカナが錬金術における不老不死の霊薬、エリクシールの製造過程を寓画に起こしたものとする説があるが、この「節制」に描かれる水を移し変える作業はまさに錬金術の基本、調合そのものである。マルセイユ版に描かれる「節制」には、青い髪の額部分に赤い花をつけた羽の生えた人物が、青い壺から赤い壺へ白い液体を注いでいる姿が描かれている。この壺(杯、水差し)をもって、オスワルト・ウィルトはこのカードを水瓶座と関連付けた。この対極にある2つの壺の中身は、男性性と女性性、陰と陽、火と水、霊と肉、意識と無意識といった相反する要素を象徴し、それらが混ざり合う液体は白色であり純粋な本質を象徴していることから、『相反する要素の結合に至る様子』を表している。有翼の人物は、この相反するもの同士を結びつける「仲介者」として描かれている。衣服や頭部の配色は、赤と青のどちらにも偏ることなく公平な立場にいることを示し、羽をもった姿は人智を超えた存在、即ち天使として解釈され、世俗的な些細なことがらを超越した存在であることを暗示している。また額の花は、五弁の花びらの円形でありマンダラ即ち第五元質を象徴しているとされるのが、今なお有力な説である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。