尼崎中央・三和・出屋敷商店街(あまがさきちゅうおう・さんわ・でやしきしょうてんがい)は、兵庫県尼崎市の阪神尼崎駅から出屋敷駅に渡って周辺へ延びる商店街群である。「元気街(げんきまち)」の愛称も付けられている。本稿では「元気街」に含まれる商店街・市場・駅前商業施設の他、商店街に関連するチェーンストア等についても述べる。通りが東西南北延べ約2kmに渡る大規模なアーケード街には、約600軒の店舗があり、古くから尼崎市の中心市街地として発展してきた。しかし、尼崎市の人口減、個人商店の後継者難、同市周辺に大型店が相次いで開店したこともあり、閉鎖する店舗も続出、「シャッター街」化の危機に直面する。そこで近年、まちづくり支援のための組織が誕生、さらに尼崎市の出資を受けて「株式会社TMO尼崎」が設立され、大学との協同研究など、活性化のための様々な試みがなされている。その中で、プロ野球阪神タイガースの応援イベントは全国的にも注目された。また、「アマレンジャー」なるご当地ヒーローもイベントに登場している。地元ではこの地域に対し「三和」という名称が比較的よく使われている。マスコミからは「尼崎駅前商店街」などと呼ばれることが多い。尼崎中央商店街、三和本通商店街を主軸として東西南北に延びる商店街群は、エリアによってそれぞれ通りの名前や市場名で呼ばれている。東西約640mに渡る尼崎中央商店街の東端にある通り。阪神尼崎駅からの玄関口でもあり、駅北の中央公園西側の車道、五合橋線を渡るとすぐに、一番街の入口がある。神田中通二丁目に相当する地域。車道(中央大通り)を挟んで一番街の西方へ続く通り(ちなみに、中央二番街は存在しない)。途中に車道との交差点が1カ所ある。神田中通三丁目に相当する地域。車道を挟んで三番街の西方へ続く通り。途中に車道との交差点が1カ所ある。神田中通四丁目に相当する地域。車道を挟んで四番街の西方へ続く通り。一番街より続く中央商店街の西端に位置し、通りの終点で三和本通商店街および三和西町商店会と接続する。神田中通五丁目に相当する地域。南北のメインとなる通り。地元で中央商店街を含む地域一帯が「三和」と呼ばれる由来はこの通りによるものが大きい。三つの輪がシンボルマーク。中央五番街より三和本通を挟んで西方に延びる通り。三和本通商店街の西側に並行する南北の通りだが、南へ延びるに連れて通りの分岐や交差もある。三和本通の東側に並行し、中央五番街から北側へ延びる通り。食料品や雑貨店が並ぶ市場。中央五番街から南側の三和市場"(後述)"前にかけて、食料品や雑貨店が並ぶスーパーマーケット形式の店舗。旧神田市場からの建替え。三和本通の東側に並行し、シャンティかんだの裏側(三和栄筋)より南へ延びる通り。食料品や雑貨店が並ぶ市場。阪神尼崎駅高架下に展開する専門店街で、阪神電気鉄道の子会社・阪神不動産が運営。前身は1964年にオープンした「尼センデパート」。当時は阪神不動産の前身企業である尼崎センター(阪神電気鉄道の子会社)が所有。運営は中央商店街や三和商店街の有力者などが出資した株式会社尼専デパート(2012年5月1日自己破産)が行っていた。阪神出屋敷駅前の再開発ビル。駅前の商店街にあった店舗を内包し、1990年3月21日に商業施設がオープン。旧三和店より移転したダイエー出屋敷店が核テナントとなった。かつては、商店街の中や隣接地域に多くの大手チェーンストアが出店していた。かつての店はダイエー・トポス以外の店舗では食料品は扱わず、衣料品や雑貨のみ扱う店であった。集客施設の意味合いもあったが、店舗の老朽化や業績から1990年代以降相次いで閉鎖された。現在は撤退した大手チェーンに代わり食料品をメインに扱うチェーンストアが進出してきている。ダイエー出屋敷店のあった、出屋敷駅前のリベル1階に2008年4月26日に開店。食料品を取り扱う。旧トポス尼崎店の空ビル1階に、2010年12月14日開店。大阪府を地盤とするスーパー玉出にとって初めての兵庫県進出である。24時間営業。食料品を扱う。2011年6月9日、2階にイトウゴフクが開店。三和本通の西側、国道2号沿い。1966年11月3日にダイエー尼崎店として開店。尼崎市では実質初の大型スーパー(地上5階、地下1階)であったが、当時は周辺の反対が強い中でのオープンであった。ダイエー当時は最上階に食堂があった。1982年3月6日にディスカウント店のトポスに業態転換した。1969年12月に三和西町商店会の西端前に開店。同尼崎店とは100m程度しか離れていなかった。前述の三和店を事実上移転する形で1990年3月21日にオープン。リベル3階~地下1階のフロア西半分に入居した。中央四番街に店舗があった。衣料品・雑貨のみの扱い。三和本通商店街に旧マイカルが「ニチイ尼崎店」としてオープン。1985年に「サティ」へ名称変更した。その後「ビブレ」「マイカルナック」と業態変更を経て閉店。いずれも衣料品中心の店舗であった。中央五番街にあった。雑貨・衣料品のみの扱い。2008年8月に閉店。のちに衣料品店のパレットが入居し営業している。商店街提携の駐車場が周囲に用意されているのでマイカー等で来ることも可能だが、回遊性を考えると鉄道・バスの利用が望ましい。また自転車で来店の場合、商店街の通りは歩行者専用道路のため、自転車を押しながら歩く必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。