LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Gears of War

GEARS OF WAR(ギアーズ・オブ・ウォー)Gears of War(ギアーズ・オブ・ウォー)はアメリカのゲーム開発会社エピックゲームズが開発し、マイクロソフトから発売されたXbox 360用のサードパーソン・シューティングゲームである。2007年にはグラフィックスがさらに強化されステージが追加されたWindows版も発売された。2015年にリマスター版が発売された。2007年7月にエピックゲームズ副社長、マーク・レインが、Mac OS X版もリリース予定であることを発表したが、結局発売されなかった。シリーズのIPは2013年半ばまでEpicとマイクロソフトが半々で所持していたが、2013年下半期にEpicがテンセントに買収されたため、マイクロソフトがEpicの持つ残りの版権を買い取り、マイクロソフトのIPとしてシリーズを管理している。メディアミックス展開としてやもされているが日本では未発売である。また、アメリカの玩具・フィギュアメーカーであるによってフィギュア化もされていて日本でも輸入品が入手できる。タイトルの『Gears of War』とは、日本語で「戦争の歯車」という意味。即ち戦場の兵士を意味する。英語版では主人公の属する軍隊の兵士のことを"Gear"(もしくは"Gears")と呼称するシーンがある(日本版では「兵士」という訳語に置き換えられている)。ギアーズ オブ ウォーは2003年に開発が始まった。当初は"Unreal Warfare(アンリアル ウォーフェア)"という題名の対戦主体のゲームとして作られていたが、早い段階で物語を持ち、拠点を中心に任務を一つずつ達成していく方式のゲームに変更となる。最終的にはさらに変更されて、物語と激しい銃撃戦が強固に結びついた一本道のアクションアドベンチャーゲームとして開発が進められる事となった。ゲーム発売前は新たに開発されたゲームエンジン「アンリアルエンジン3」を駆使した、当時としては圧倒的な美しさと質感を持つグラフィックスで注目を集めた。発売後は、複雑なカバーアクション(詳細は後述)をほぼ一つのボタンで行えるようにした簡単かつ洗練された操作システム・変化と一貫性を両立しプレイヤーを飽きさせない工夫をこらした良好なレベルデザイン(ステージの構成や敵の配置や仕掛け、難易度などの設計のこと)、随所にある地形へ隠れながら相手の隙をつき敵を追い詰めていく頭脳的で緊張感に満ちた戦闘や、それらを引き立てる重厚かつ凄絶な演出や視覚効果などが好評を博した。また、ゲームの「遊び」としての部分以外の要素である、物語の舞台である地球によく似た架空の惑星「セラ」の独特の文化や舞台設定・キャラクターや武器や建築物などの個性的かつ緻密な美術様式・「大人のプレイヤーを対象とした戦闘主体のゲーム」に適した物語なども本作の高い人気に貢献している。突如として人類を襲撃してきた銃火器や動物兵器を駆使する地底人『ローカスト』を多種多様な銃と複雑な移動を駆使して撃退していく。戦闘の合間には開かない扉を開けるために探索したり、隅に置いてある弾薬や武器を探して補充したり、必要な物資や機器を捜索したりといった一息つくための軽いアドベンチャー要素もある。会話もアクションゲームとしてはかなり豊富に用意されており、カットシーン(いわゆるムービー)以外にも探索中や戦闘中にもリアルタイムで盛んに行われる。仲間の口から戦闘の注意点や最初に破壊するべき目標や敵部隊の裏に回れる迂回路のヒントなどが語られることも多く、単なる演出に止まらないものとなっている。ゲームは全てXbox Live上でのオンラインプレイが可能で、キャンペーンの一人用モード・キャンペーンの二人用協力プレイモード(Co-op)・2〜8人までの対戦モードを選択できる。対戦は途中参加不可能だが、協力プレイはホストプレイヤーへの途中参加が随時可能となっており、対戦と並んで好評であった。一人用モードもフレンドをゲームに招待することで、協力プレイへ移行することが可能。舞台は地球とよく似た人類の繁栄する惑星セラ。地下から偶然採掘された液体「イミュルシオン」が直接エネルギーに変換できることが判明、人類は安価で無尽蔵のエネルギーを得た。しかし、新エネルギー開発への過剰な投機、旧来の化石燃料を使った技術の開発破棄などにより世界経済は破綻。そしてイミュルシオン産出国への嫉妬は、やがて世界大戦を引き起こした。79年にわたる世界大戦の最中、突如として地底より現れた異種族「ローカスト」が人類に対して総攻撃を仕掛けてきた。人間より大きく醜悪で強靭なローカストは、最初の出現から僅か24時間でセラに住む人類の25%を虐殺。「エマージェンス デー(「出現の日」の意)」と呼ばれるこの大虐殺を機にイミュルシオンを巡る世界大戦は終結。人類の完全なる殲滅のみが目的であるローカストに人間側の交渉は全て無視され、それまでの戦争で疲弊していた国々は、地中から自在に現れ数々の強力な火器と動物兵器を操るローカストの大軍によって次々と滅ぼされていった。圧倒的不利となった人類は、ローカストが採掘できない堅い岩で形成された地層のあるハシント高原へ退却。そして追い詰められた人類は化学兵器と軌道衛星のビーム兵器で、占領された都市を逃げ遅れた市民ごと焼き尽くす作戦を決行した。セラの地表90%以上が焦土と化す余りにも大き過ぎる犠牲を払い、どうにかローカストの総攻撃を阻むことに成功した人類だったが、ローカストの大部分は地底へと逃げ延びており、未だ人類への苛烈な攻撃を続けていた。()内は声の出演(日本語版:英語版)COGの兵士は大半が筋骨隆々の巨漢である。ただしセラの男性が皆巨漢ぞろいという訳では無く、一部の兵士や非戦闘員などは普通の人間の体形をしている。プレイヤーは、方向パッド(いわゆる十字キー)に対応した武器を、最高4つまで所持することが可能。武器は、以下の3種類に大別される。方向パッド左右に対応 左右に、同じ武器を装備することはできない方向パッド下に対応方向パッド上に対応アクションシューティングゲーム(シューター)ではおなじみの対戦モードは本作にも搭載されている。本作の場合はすべてCOGとローカストに分かれてのチーム戦となっており、複雑な地形とカバーシステムを駆使して戦術的な戦闘を行える様に設計されている。対戦では全員の体力が自動回復する他、キャラクターごとの有利不利を無くすためにローカストのキャラクターも全員COG兵士と同じ大きさに縮小されている。元々、ストーリーモード同様のカバーを駆使した頭脳的な中距離戦を想定して作られたモードであるが、発売後はショットガンとダイブ(回避のための飛び込み)・ローディーラン(力走)を組み合わせた格闘戦のような近接戦闘が人気となり、開発者の想定外の遊び方が中心となってしまった。このため開発者たちは2作目以降でさまざまな対策を講じる事となる。対戦人数は2人から8人まで。基本ルールは以下の3種。※発売後にアップデートが行われ以下のルールも追加された。(全16マップ)日本語版では以下の相違点がある。日本語版は日本語翻訳の他、本国版の英語データも内包しており、通常日本語化された箇所(音声・字幕・メニュー)であるところをXbox 360ダッシュボードの本体設定で言語をEnglish(英語)にすることで、それらを北米版と同じにすることが出来る(ただし日本語音声+英語字幕のような組み合わせは不可)。北米、アジアで本作が発売されるや否や初日から品薄が続き、その後2週間(欧州では1週間)で売上総本数が100万本を突破。そして2006年12月15日には販売総本数が200万本を突破したとマイクロソフトから発表された。これは2006年までに発売されたXbox 360のゲームソフト中で最速である。更に2007年1月、発売から10週間で販売本数が300万本を突破したと発表され、本作発売から約1年で500万本を突破するメガヒットとなっている。現在のところXbox 360ソフトの中で4番目に売れたソフトとなっている。(1位はHalo 3、2位はCall of Duty4、3位はGTA IV)なお、エピックゲームズが2006年までに開発してきたゲームの中でも最速かつ最多の販売本数記録を樹立している。2006年11月22日にXbox Liveでのプレイユーザー数において、それまでの王者であったHALO2を上回り『現在最もプレーされているXboxゲーム』の地位に輝いた。(ただし2007年にはHalo 3に追い越されている)なお、2006年度で最もプレーされたXboxゲームの記録も立てた。賞与においては2007年2月に行われたAcademy of Interactive Arts & Sciences (AIAS) の 10th AIAS Interactive Achievement Awards にて当時点で歴代最多である8部門を受賞した。受賞したのは以下の通り。またいくつかのメディアの2006年度ゲーム・オブ・ザ・イヤー(年間最優秀ゲーム)にも選ばれている。日本でも日本ゲーム大賞2007のグローバル賞(海外作品部門)を受賞している。本作の音楽はホラー映画を髣髴とさせる、不気味で不穏な曲調が特徴である。オーケストラ演奏はNorthwest Sinfonia(ノースウェスト・シンフォニア交響楽団)で、同楽団はHalo 3や映画ランボー/最後の戦場の演奏でも知られている。また、アメリカではサウンドトラックが発売されており、日本でも輸入品が入手できる。作曲はケヴィン・リープル(Kevin Riepl)。曲数28曲、長さ69分。リミテッド・エディションに付属したボーナスDVDの特典映像の中には、楽曲の収録光景が収められている。ケヴィン・リープルの公式サイトでは収録光景や楽曲の視聴が可能。本作のデザイン・ディレクターのクリフ・ブレジンスキーがエグゼクティブ・プロデューサーとなり、実写映画の企画が進行中。2009年5月現在、予算配分の段階だという。監督はレン・ワイズマン。脚本はクリス・モーガンで、彼は主人公であるマーカス・フェニックス役にザ・ロックを希望しているという。映画ダイ・ハード4.0に本作が登場しているが、これは監督のレン・ワイズマンが沢山あった人気ゲームの中から「よくわからないけどクールだ」と選んだものである。後に彼はXbox 360を購入してこのゲームに惹かれて行くのだが、このゲームこそが彼が監督を務める次回作であった。また、同氏は『ギアーズはロード・オブ・ザ・リングのように、トリロジー(三部作)にしたい』と語っていたがしばらく進展はなかった。2016年10月にマイクロソフトとユニバーサルの業務提携によって映画化の計画が再始動した。略称はおもに2つ存在し、ひとつは"Gears"(日本ではカタカナで「ギアーズ」とも)・もうひとつは"GoW"である。後者はソニー発売のプレイステーションシリーズ向けアクションゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」(God of War)と同じ略称であるため、混同を避けるためにギアーズ オブ ウォーを"GoW"とし、ゴッド オブ ウォーを"GOW"とする場合もあるが、徹底されているわけでは無くこれら三つの略称が混用されている状態である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。