LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

智証麻立干

智証麻立干(ちしょう まりつかん、437年 - 514年)は、新羅の第22代の王(在位:500年 - 514年)であり、姓は金、諱は智大路、または智度路、智哲老。『三国遺事』では智哲老王・智訂麻立干とも記される。第17代奈勿尼師今の曾孫であり、先代の炤知麻立干とは再従兄弟となる。父は習宝葛文王、母は第19代の娘の烏生夫人。王妃は朴登欣伊飡(2等官)の娘の延帝夫人。500年11月に炤知麻立干が死去したときに、子供がなかったので智大路が64歳で王位を継いだ。国号・王号の統一や軍制・官制などの整備を通して、新羅の国家形成を飛躍的に進めたと見られている。新羅には殉葬の風習が残っており、先代の王の炤知麻立干の死に当たっても男女5人が殉葬されていたが、502年3月に以後の殉葬を禁止することとした。503年10月には群臣の上奏を受けて、斯羅・斯盧・新羅などと称していた国号を新羅に、居西干・次次雄・尼師今・麻立干などと称した君主号を王にそれぞれ統一し、正式に新羅国王と号することとした。506年には国内の州郡県制を定めるとともに悉直州(現在の江原道三陟市)を置き、地方軍主の官を設けて異斯夫(いしふ、)を登用した。後に異斯夫を何瑟羅(江原道江陵市)軍主に任じ、于山国(鬱陵島)を服属させた。509年には王都金城に東の市場を開かせ、前後して市場を管理する市典(東市典)の官を設けた。また、514年1月には阿尸村(慶尚南道咸安郡)に小京を置いて六部や南方からの入植を奨励し、小京の充実を図った。在位15年にして514年7月に死去し、智証と諡された。新羅の諡はこの智証麻立干(智証王)代に始まるとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。