LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パナソニック充電式ニッケル水素電池

パナソニック充電式ニッケル水素電池(パナソニックじゅうでんしきニッケルすいそでんち)はパナソニックのニッケル・水素蓄電池(二次電池)。パナソニック充電式ニッケル水素電池は、パナソニックが発売しているニッケル・水素蓄電池の名称であり、開発された翌年の1990年から商品化されている。これはJIS C 8708において定義される密閉型ニッケル・水素蓄電池にあたる。各製品とも、dT/dt制御充電方式による急速充電に対応している。また自然放電を抑えた「パナソニック充電式ニッケル水素電池ECO」は同コンセプトの三洋電機の商品「eneloop」に対しパナループとよばれたり、イメージカラーが緑であることから緑パナとも呼ばれることもあるが、これは俗称であり、正式な略称・商品名ではない。社名変更した2008年10月からは、同社のアルカリマンガン乾電池のブランド名である「EVOLTA(エボルタ)」の名をニッケル充電式電池にも冠した「充電式EVOLTA」が発売されており、性能が向上したこともあって民生用については徐々に「EVOLTA」へ切り替えている。但し、従来品もデジタルカメラなど大容量の電流が求められる機器のために販売が継続されている。また、三洋電機のパナソニックグループ入りに伴って、2013年4月26日には「eneloop」がモデルチェンジによってパナソニックブランドに移行、自社製品として扱うこととなったため、既存の「パナソニック充電式ニッケル水素電池」・「充電式EVOLTA」と合わせて3つのシリーズに分類されることとなった。その際、三洋電機で発売されていた「eneloop」の単1形・単2形の代替製品として、ブランド名がつかない「パナソニック充電式ニッケル水素電池」としては久々の新モデルとなるBK-1MGC/1,2MGC/1の2機種が追加された。パナソニック充電式ニッケル水素電池の負極に用いられる水素吸蔵合金はAB5型合金と呼ばれる合金が使用されている。この主成分はニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム及びミッシュメタル(希土類混合物、ランタンやセリウム等)である。商品化当初の1990年、パナソニック充電式ニッケル水素電池のエネルギー密度は190W・h/lであり、当時の同社ニッケル・カドミウム電池に比べて約119%のエネルギー効率であったが、1997年現在、高容量化に向けた開発努力の結果、現在の同社ニッケル・カドミウム電池に対して175%の350W・h/lとなっている。現在、実際の電池製造はパナソニック エナジー社ではなく、中国で生産されている。なお、FDKが製造している「eneloop」の電池全製品、BK-1MGC/1,2MGC/1、「充電式EVOLTA ハイエンドモデル」は国内生産(日本製)である。商品コードの後ろについている /2B、/4B等は販売用のパッケージであるブリスターパックに入っている商品の個数を表している。シリーズ名に用いられている「メタハイ」はパナソニック株式会社の登録商標である。三洋電機製「eneloop(単1形・単2形)」の代替製品として新たに設定されたBK-1MGC(単1形)とBK-2MGC(単2形)は既存の「メタハイ」に比べて電池容量が大きく(単1形:min.5700mAh、単2形:min.3000mAh、「メタハイ」は単1形・単2形共にmin.2800mAh)、出荷時に充電されているので購入後すぐに使用することができ、約1,000回繰り返し使用できる。また、「eneloop」で採用されている自然放電抑制技術の向上によって、満充電から1年経過後でも約85%の高い残存率維持を実現するとともに、再充電しなくてもすぐに使える年数が「eneloop(単1形・単2形)」の2年から5年に向上された。ただし、中身は単3や単4のeneloopを並列に配置しただけであり、東芝ライフスタイルが発売する「充電式インパルス」と比較すると容量は少なく(「充電式インパルス」の場合、単1形:min.8000mAh・単2形:min.4000mAh)、過電流保護素子が付いているため大電流を流せず、カメラのストロボなどに使用できない。デザインは「メタハイ」と異なり、「eneloop(BK-3MCC/4MCC)」と同じく白基調をベースに、コーポレートカラーである青の「Panasonic」ロゴが描かれたシンプルなデザインとなっている。また、これらの充電池に関しては三洋電機で発売されていた「eneloop」ユニバーサル充電器(NC-TGU01)にも充電可能である。以下の充電器は充電式ニッケル水素電池にも充電式EVOLTA/EVOLTA eにも使用できる。また、BQ-CC11/CC21/CC23/CC25/CC55/CC57は電池ごとに異なる特性に合わせた充電制御を行うため、三洋電機発売品を含めたすべての「eneloop」にも使用可能である。充電器セットは長らく発売されていたK-KJP5XCが生産終了となったことで「パナソニック充電式ニッケル水素電池」の充電器セット品が全て製造終了となり、「充電式EVOLTA」や「eneloop」の充電器セットへ継承された。2013年4月の「充電式EVOLTA」・「eneloop」のフルモデルチェンジに合わせて、「充電器EVOLTA」用・「eneloop」用でそれぞれ発売されていたサイズ変換スペーサーや「eneloop」で発売されていた充電池ケースも「充電式EVOLTA」・「eneloop」兼用製品としてモデルチェンジした。サイズ変換スペーサーは単1形・単2形サイズの電池がない場合の緊急対応用として、単3形充電池と組み合わせて補助的に使用するものである。その為、以下の注意事項がある。充電池ケースは単3形または単4形電池を最大4本まで収納できる。特に、「充電式EVOLTA」全製品や「eneloop lite」などのプリスターパック包装品を保管する際に使用する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。