LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国木田治子

国木田 治子(くにきだ はるこ、1879年(明治12年)8月7日 - 1962年(昭和37年)12月22日)明治から昭和時代にかけての女性。小説家。本名は治。国木田独歩の妻。夫の没前後の約10年間、小説を書いた。榎本正忠と米との第一子として、東京市神田末広町(現・東京都千代田区外神田)に生まれた。正忠は旗本の三男で、士官学校で図画を教えたこともあった。1888年(明治21年)、家が麹町一番町へ移り、富士見小学校に入った。1895年(明治28年)、16歳の時に父・正忠が没して榎本家の戸主となる。1898年(明治31年)、19歳で隣家の下宿人だった国木田独歩と結婚した。独歩は再婚であった。貧しさの中で転々と引っ越しながら、1899年(明治32年)に長女・貞子、1902年(明治35年)1月に長男・虎雄、1904年(明治37年)に二女・みどりを生む。1902年(明治35年)、独歩が職を得て暮らしが落ち着き、23歳の治子は小説を書き始めた。独歩の愛人が同居するなど家が乱れたが、独歩は1908年(明治41年)に没した。その3ヶ月後に二男・哲二が生まれる。1911年(明治44年)、32歳で『青鞜』の賛助員となり、創刊号に『猫の蚤』を載せた。1912年(明治45年/大正元年)から1918年(大正7年)まで三越の食堂部に勤め、また生け花を教えて生活費を稼ぎ、約10年に及んだ文筆活動からは遠ざかった。晩年を二女・柴田みどり方で過ごし、1962年(昭和37年)に没した。貧乏暮らしに愚痴ひとつ言うこともなく独歩に尽くし、周囲からその良妻ぶりを褒め称えられている。独歩自身も「極めて余に忠実なり」と書き残している。各列の → 印の後ろは、再版や文学全集への収録など。 没後

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。