アンタッチャブルは日本のお笑いコンビである。通称「アンタ」。所属事務所はプロダクション人力舎。爆笑オンエアバトル第6代チャンピオン、2004年M-1グランプリ王者。1994年結成。プロダクション人力舎の運営するタレント養成所、スクールJCAの3期生同士。1990年代半ば、『ボキャブラ天国』(フジテレビ)シリーズに出演。1990年代後半 - 2001年には、海砂利水魚(現・くりぃむしちゅー)、アンジャッシュとの3組で結成したユニット「ゲバルト一族」のオムニバスライブで人気を博した。1999年、『爆笑オンエアバトル』(NHK総合テレビ)に第2回から出演。毎回高得点をマークし、衆目を集める。2003年、『M-1グランプリ』(朝日放送)で敗者復活戦を勝ち上がり、最終決戦進出(結果3位)。これをきっかけにテレビ出演が増える。2004年、『爆笑オンエアバトル』第6回チャンピオン大会において、第4回を除くすべてのチャンピオン大会でファイナル出場するも毎回優勝を逃していたが、念願の優勝を果たした。また、北見収録回では、2004年度1位・歴代2位・自己最高の541KBを獲得している。10月から『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』(テレビ朝日)にレギュラー出演。『M-1グランプリ』優勝。2005年4月から『いきなり!黄金伝説。』(テレビ朝日)にレギュラー出演。2007年5月、恵比寿ザ・ガーデンルームにて芸歴15年目にして初の単独トークライブ「アンタッチャブルトークライブ『っていうか、断りゃよかった。』」を開催。2009年8月には、草月ホールにて「アンタッチャブルのシカゴマンゴ“他力本願”ライブ2009」を開催した。2010年2月 - 2011年1月、体調不良と女性トラブルのため、柴田が約1年間芸能活動を休業した。コンビでの活動は柴田の復帰後も行われておらず、現在ではそれぞれがピンで活動しており、休業前からのコンビでのレギュラー番組には山崎のみが出演している。柴田復帰後は、番組出演時にはコンビ名が後ろに表記されている(一部表記されていない場合あり)。2015年8月14日に山崎が一般女性と結婚した際での直筆コメントでは「アンタッチャブル山崎弘也」と署名を記している。準決勝で敗退するも、敗者復活枠から決勝進出。敗者復活で勝ち残れると思っていなかった2人は前日、別々のところで徹夜マージャンをしていた。敗者復活決定時、おぎやはぎの小木博明はメンバー以上に喜び(あまりの喜びっぷりに山崎は「おぎやはぎが勝ち上がったのかな?」と思ってしまったほどだった)、最終決戦進出決定後には入ってはいけないはずの出演者控え室に戻ってきてしまい、最終決戦に臨むネタ(親友)も決めてしまった。最終決戦では3位に終わったが、大会委員長の島田紳助は「来年は本命じゃないかと思うくらい凄かった」とコメントを残している。1本目「ファーストフード店」のネタでは、柴田のツッコミに対してラサール石井に「彼(柴田)のツッコミが普通ではない。僕はもう一度それを見たい。」と評された。また、このネタの一部分で2丁拳銃のネタと同じボケ(二人とも自動ドアを開けてしまう部分)をしてしまい、一時期「前のコンビがウケていたからそのギャグをやっちゃった大胆なコンビ」と思われていた。実際は、決勝戦本番中(2組目の後)に敗者復活枠が決定するため、敗者復活組が5番目前後のネタを見ることはできずに偶然かぶってしまった(木曜JUNK『アンタッチャブルのシカゴマンゴ』2006年8月31日、2008年12月25日などでたびたび話題にしている)。なお、2丁拳銃はアンタッチャブルが3位になったことで4位に落ち、10年目の最後の年に決勝進出できなかった。この頃の山崎は、柴田に内緒でくりぃむしちゅー有田へ「芸人を辞めて有田の座付き作家になりたい」と言う話を持ちかけており、M-1で優勝するまでは、本気で漫才師を辞めて作家になるつもりでいた。このことから有田は、2003年大会以降でアンタッチャブルが躍進した理由を「(やろうとしている柴田と辞めようとしている山崎という)価値観が違う2人が漫才をやったから弾けた」と分析しており、「取材でなぜアンタッチャブルが優勝したかを聞かれたときも『山崎が(漫才を)辞めようと思ったからです』と言ってる」と述べている。予選の段階では人力舎からはあまり期待されていなかった。しかし、いざ決勝進出が決まると事務所は急に優勝を期待し始め、M-1決勝の2日前に優勝賞金を当てにして事務所の改装工事が行われたものの、その反面「M-1決勝のネタ合わせに事務所の稽古場を使いたい」というメンバーの要望は受け入れられず、近所の公園でネタ合わせをした。この大会で柴田が着ていたシャツは、おぎやはぎの矢作兼が2001年大会の決勝進出時に着ていたシャツ。「自分たちの分も」という理由で託された。また、スーツはくりぃむしちゅーの上田に買ってもらい「これでとってこい」と言われたと当人が語っている。同じく優勝候補とされた笑い飯の得点が表示されたとき、メンバーの予想に反して点が伸びなかったため、優勝候補とされるコンビのハードルの高さを知り、自分達も同様に優勝候補とされていたことから緊張した。実際、メンバーは出番が来るまで西田・哲夫と談笑しており、笑い飯の出番直前では、まるでもう優勝が決まっているかのようなテンションで「いってらっしゃい!」と笑顔で送り出した。そのため、最終決戦進出が決まった際には「これで負けたら笑い飯に会わせる顔がない、笑い飯の分まで頑張ろう」と思ったという。決勝1回戦では「娘さんをください」というネタを披露。一般審査制が廃止された第2回大会以後のファーストラウンド歴代最多得点(673 / 700点)を記録。また、唯一審査員全員から95点以上の得点を得て(最高97点、最低95点)審査員全員から単独1位評価を受けた。島田洋七に昨年のラサール石井に引き続き、「やっぱり、眼鏡かけてるツッコミの君上手いよ」と評されて柴田が謙遜しようとしたが、なぜか山崎が謙遜した。また、審査員の春風亭小朝に「これ以上のネタを持ってこれるか?」と心配されたが、2回戦では「息子の万引き」というネタを披露、7人中6票を獲得して優勝した。2010年2月以降、コンビ出演している番組は無い。(過去VTR・再放送などを除く)個人での活動は「山崎弘也」「柴田英嗣」を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。